• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

daidojiのブログ一覧

2011年05月25日 イイね!

ブレーキキャリパーのピストンブーツ交換

ブレーキキャリパーのピストンブーツの
交換を予定しています。
まぁ、まずは部品の注文だよね、
ってことで近所の修理工場に行って注文してきました。
祖父の代からお世話になっているものだから、
話が早くて助かります。

注意点として、作業しにくいからって、
必要以上にキャリパーを分解しないようにと
言われてしまいました。
そこのシールは部品単体で販売していないらしく、
分解すると困っちゃうらしいです。

外し難かったら工具も貸してくれるとの
嬉しい申し出を頂いたのですが…
まぁ、追加で工具が必要なら、
自分で買うことにします。
別に工賃をけちっているわけじゃないんですからね。
趣味でやっているわけなんだから、
工具も自分でそろえたいじゃないですか。
まぁ、サービスマニュアルがあるので
作業に不安はないのですが、
いざと言うときはキャリパー持って行って
助けてもらうかなぁ。
自転車で行けるほど近所なので。

あぁ、そうそう、
ブレーキフルードを用意しておかないと。
今度はエンドレスのブレーキフルードを試してみようかな?
と思ってみたり。
あと、ブレーキホースを外すためにレンチを
買っておかないといけないですね。
この機会にブレーキホースをステンレス製に
してみようかな?と思ってみたり。

でも今週末は天気が悪いようなので
できませんけれど。
って言うか、梅雨の間は無理かな?

そう言えば、どういうわけか、
今日車に乗ったらクラッチの異音が
綺麗さっぱりと消えていました。
なんで?
やっぱりこの間のお手入れが効いたのかな?
グリースを塗ったのが良かったのかな?
それとも、エアガンでを吹いたのが良かったのかな?
それとも、たまたま?
あと、エア抜きしたせいか、
クラッチのミートポイントが手前に変化していました。
って言うことは、この間まで正常だと思っていたけれど、
実は若干エアを噛んでいたって事なのかな?
エア抜きはこまめに行わないいけませんね。
Posted at 2011/05/25 20:30:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2011年05月22日 イイね!

再度、クラッチのエア抜きを

車の話です。
先週、クラッチを踏むとぎぃぎぃと
異音がすると書きました。
で、いろいろ試してみた結果、
異音は治まったものの、
クラッチのミートポイントが
奥にずれてしまっていたわけですが…。

これはエア抜きに失敗して、
エアを噛んでしまっているんだなと思ってですね、
再度エア抜きをすることにしました。
二週連続で同じ作業をすれば、
手際も良くなるものですね。

前回の反省を踏まえて、
ラチェット機構付きの眼鏡レンチを買ったのですが、
使えませんでした。
手前のボルトにはかろうじてかかったものの、
まったく動かすことができず…。
奥のボルトにいたってはかけることすらできませんでした。
なので、先週と同じ方法で頑張りました。

サービスマニュアルに書いてあった通り、
エア抜きをするためには
オペレーティングシリンダーを取り外して、
ブリーダーボルトを上にして行わないといけないんですね。
そしたらクラッチの踏み応えが元に戻りました。
と、同時にクラッチの異音も再発……。

もぉ面倒臭いのでしばらくこのまま走ります。
異音対策は、3千km後のミッションオイル交換時にでも再度…。
でも、ミッションオーバーホールが必要なら……
この機会に挑戦してみようかなぁ?

まぁ、異常がないのであれば、
音なんて気にはしないのですが…。
だって、本来そんな神経質な事を
気にするような車じゃないですからね。
でもこの音を無視していいものなのかどうかが
わからないというのが、心配なところです。
Posted at 2011/05/22 23:16:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2011年05月15日 イイね!

クラッチから異音がしていたんですけどね

車の話です。
最近、クラッチを踏むと、
ぎぃぎぃときしむ様な音がしていたんですよ。
まぁ、音だけで他に異常はなかったのですが、
こういうのは早期対処が肝要なのかなと思ってですね、
って言うか、変な音が常に聞こえているのは
とても気持ち悪いので調べてみました。

サービスマニュアルを見てみると、
クラッチのオペレーティングシリンダーと
クラッチのレバーっぽいやつとの接触部に
グリースを塗れと書いてありました。
インターネットで調べてみると、
ここ
クラッチ内部にエアーを吹いてみると改善すると
書いてありました。
どちらも試してみることにしました。

でもね、面倒なんですよね。
オペレーティングシリンダーは
インタークーラーの下に付いていますからね。
インタークーラーを外さないといけないんですよ。
外すのは慣れれば手間ではないのですが、
取り付けるのは大変です。
ホースがなかなか入らなくて……
もうちょっとなんとかならなかったのかなぁ?
っていつも思います。
知恵の輪じゃないんだからさぁ……
メンテナンス性悪いですよ。
外し方はこの辺を見てください。

それから、オペレーティングシリンダーって
外すのがものすごく大変ですよね。
ボルト外すのに手が入らない。
レンチが入らない。
ノーマルサイズのラチェットレンチじゃ
ヘッドが大きすぎて入らない!
眼鏡レンチじゃボルト一本外すのに
日が暮れそうなほど、
狭すぎてなかなかボルトが回らない……。
ディーラーのサービスマンはどうやってるんですかね?
外すだけで30分間近く苦戦していた気がします。
今度眼鏡レンチ型のラチェットレンチを
試してみようと思います。
それなら遥かに楽に作業ができそうなので。
それとも、隣で邪魔していたセルモーターと思しき
ものを先に取り外してしまった方が
作業はしやすかったのかなぁ?
まぁ、何にしてもオペレーティングシリンダーを
取り外すのにものすごく苦労します。
しかもボルトとか工具とか落としたら取れないじゃないですか?
って言うかね、落としちゃったんですよ。
レンチとか落としちゃったら、
ピックアップツールでも拾えなかったです。
仕方がないのでジャッキアップして
アンダーカウルを外すって言う
余計な作業が追加されてしまいましたが……。

まぁ、なんとかオペレーティングシリンダーを外して、
予定通りにエアを吹いて、
グリスを塗りました。
結論から言うと、音はすっかりと消えました。
どちらが効いたのかはわかりませんが…。
まぁ、オペレーティングシリンダーまで外しちゃったら、
どっちも大した手間ではないので
両方やっちゃえば良いかと思います。
エアを吹くにはコンプレッサーが必要かもしれませんが…。
で、ついでにクラッチフルード交換。

オペシリもインタークーラーも
外すときよりも取付の方が大変ですよね。
ほんと、いらいらします。
せっかくやっとインタークーラー取付まで終わったぜっ!
って思ったら、
セルモーターを固定していたボルトが
一本余っちゃってるしさ……
またやりなおしかよっ!
ってなわけで、再度の取り外しを……。

そうそう、途中でオペシリを外しているときに、
クラッチペダルを踏むとか言う間抜けな事を
してしまったせいか、
クラッチが不調です。
クラッチミートポイントが今までよりも
奥にずれてしまいました。
マスターシリンダーかオペシリに
エアでも噛んじゃったのでしょうか?

でも、再度取り外して調べる気力は
当分湧いてきません…。
とりあえず、もう少し作業しやすい工具を
買ってこないと。
まぁクラッチミートポイントがずれただけで
普通に走るので、3000km後の
ミッションオイル交換時に
なんとかしてみようと思います。

それにしても……エンジンルーム内の錆が気になります。
取り外して部品一つずつ防錆処理をしてしまいたいくらいです。
クランクプーリーまで錆びているのには
驚きましたが…。
まぁ、そのうち軽量なプーリーに
交換したいと思っているので構わないのですが…。

2,3時間くらいで終わらせるつもりをしていたのに、
結局これだけで一日が潰れてしまったのに、
新たな不調が発生してしまって今日はダメな日でした。
でもまぁ、クラッチの異音対策がわかったのが、
せめてもの救いです。
アストロ行って工具探してきます。
Posted at 2011/05/15 00:04:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2011年04月09日 イイね!

ローター研磨をしてみたら

ディスクブレーキのローターが
摩耗していたので研磨して、
それを受け取ったのが前回までのお話。

さて、今回はそれを取り付けてみました。
取付は外すのと逆の手順なので
特に難しくないですね。
キャリパーの固定ボルトの締め付けトルクは、
フロントが80Nm、リアが53Nmです。

フロントはボルトの周囲が狭くて
トルクレンチが入らなかったんですけどね…。
しかたなく、80Nmってこんな感じかなぁ?
と感覚で締め付け…。
ユニバーサルジョイントがあれば
トルクレンチが使えたんですかね?
と思って、ユニバーサルジョイントを早速買いました。
高いですね。KTC製だとほぼ3千円ですね。
あんなに小さいのに…。

ついでにホイールの洗浄。
ブレーキパッドの洗浄。
それからブレーキシムグリースの塗布。
ブレーキフルードの交換。
ホイールはしばらく洗浄をサボっていたせいか、
純白ホイールに黒い染みがこびり付いて
とれなくなってしまいました…。
こまめに洗わないとダメですね。

リアのローターを取り付けたらパーキングブレーキの
調整を忘れずに。
コンソールボックス外さなきゃいけないので面倒ですが…。
外すときに緩めたアジャスターボルトを
締め付けてもよかったのかな?

結局、ローターは研磨後0.3mm程度削れていました。
フロントは限界まで残り0.8mm。
リアは1.5mmありました。
それから、パッドの慣らしを。
じっくりとパッドを観察してみると
じゃっかん摩耗に偏りがあるようなので、
研磨したローターと馴染ませないと
真価が発揮されないかな?と思って。
うまをかけて四輪を浮かせたまま、
アクセルを踏みながらブレーキを踏んで温めました。
目標温度400度だったのですが、難しいですね。
なかなか400度まで上昇しませんね。
250度くらいで諦めました。
何が難しいって、ローターの温度よりも、
水温や油温の方が先に上昇してしまう事です。
でっかい扇風機でも買って、
前から風を送らないとオーバーヒートしちゃいそうですね。
ローターって加熱されると色が変わっていくんですね。
その焼け色を見ていると、
パッドの接触不良とか、ブレーキの引きずりが発見できました。
フロントの左ブレーキが引きずっているようで…。
回転しないんですよ…。
アクセルをふかしたらようやく回るんですけどね。
そんな具合なものだから、右側よりも100度近く
ローターの温度が低かったです。
今度がブレーキキャリパーのオーバーホールが必要ですかね?

ちなみに、温度の測定は最近買った放射温度計を使いました。
確か0度から550度まで計れます。
結構面白いですね。
ブレーキの温度でも、ブレーキフルードの温度でも、
エンジンの温度でも手軽に計れますからね。

で、研磨の効果はと言うと、
確かに効果はありました。
強めのブレーキを踏んだとき、
研磨前はふにゃっとして踏み応えが乏しく、
制動力も落ちているような感じがしたのですが…
明らかにそれが改善されました。
ローターに傷が付くとブレーキのフィーリングや
制動力にも影響があるんですね。
今回はパッドは交換していないので、
やっぱりローターのせいなのでしょうね。
フィーリングが怪しくなったら
ローターも疑ってみる必要がありますね。
Posted at 2011/04/09 23:33:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2011年04月05日 イイね!

ローターの研磨終了

ブレーキのディスクローターの研磨ですが、
終わりました。
近所の整備工場に預けていたのを
受け取りに行ってきました。

値段は2万円+消費税。
これに1割引をしてもらって、18900円。
あれ?お金が900円足りない……
ってな事で、代金はつけにしてもらいました。
この整備工場は祖父の代から
お世話になっているものだから、
代金はいつでも良いよとか言われたのですが……
忘れてしまいそうなので、明日にでも払いにいきます。
それにしても、カードが使えないだなんて
不便ですねぇ…。
現金は嫌です。銀行からお金をおろすと
手数料がかかるから嫌です。
そもそも、銀行に行く時間がもったいないです。

まぁ、それはそうとローターが綺麗に削られて
帰ってきました。
段つきも綺麗に消えていました。
肝心の残りの厚みについてはまだ計っていませんが…。
土曜日に取り付けてみようと思います。
せっかくなので、新品パッドを取り付けてみます。
今ついている残料わずかのパッドは、
何かの時の予備として洗ってとっておきます。

研磨一枚4725円は……まぁ妥当な金額でしょうか。
でも、DixcelのブレーキローターPDは、
1台分で2万円くらい。
PDでいいのなら、研磨しなくても新品が買えますね。
でもまだ使えるものを捨てるのは忍びないですが。
それに、次のローターはDixcelのFPに
しようかと思っているので。
このペースだと5万kmくらいでローター交換でしょうか。

今日、マイクロメーターを買ってきたので、
明日にでも厚みを計ってみようと思います。
Posted at 2011/04/05 22:59:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「ヒール&トゥの練習 http://cvw.jp/b/1043497/38340361/
何シテル?   08/07 02:12
大道寺です。でも他のブログとか、同人活動ではmooと名乗っています。 よろしくお願いします。 車に乗るのと、自分でいじるのと、写真撮るのが好きです。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ SLK メルセデス・ベンツ SLK
憧れの2座FRのオープンカー、買っちゃいました。 マニュアルの設定が決め手でした。
ボルボ V60 ボルボ V60
ちょっと背伸びして二台目購入。 初めての輸入車。 うんと背伸びした値段。 しかも二台目 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GDB-F型 スバル インプレッサ WRX STI Spec.C 16インチ仕様車に乗っ ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
フィットからの乗り換え。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation