ヘルプ
すべて
- みんカラ内 -
商品
ブログ
愛車紹介
パーツレビュー
整備手帳
フォトギャラリー
クルマレビュー
Q&A
おすすめスポット
グループ
ユーザー
メーカー
フォトアルバム
アルバム写真
- カービュー内 -
カタログ
ニュース
インプレッション
■ナビゲーション
車・自動車SNSみんカラ
>
ブログ
>
ブログ一覧 [daidoji]
大道寺のページ
ブログ
愛車紹介
フォトアルバム
ラップタイム
▼メニュー
プロフィール
ヒストリー
イベントカレンダー
クルマレビュー
まとめ
おすすめスポット
daidojiのブログ一覧
詳細表示
|
シンプル表示
|
写真表示
2011年04月24日
鈴鹿スカイラインの春
最近、鈴鹿スカイラインの長かった冬季通行止めも
ようやく解除されて、春が来たなって感じですね。
そんなわけで早速走りに行ってきました。
あと一週間早く走りに行っていたら、
桜が綺麗だったのになぁと残念な感じでした。
交通量も少ない上に
久しぶりに走れるようになった道路故、
路面は汚かったです。
当たったら車を傷めそうな木の枝が散らばっていたり、
落葉が敷き詰められていたり、
路肩に砂が積もっていたり。
それに加えて今日は雨でした。
でも、路面が悪い程に走りに行きたくなってしまいます。
だって、そのための四駆じゃないですか?
やっぱり久しぶりのせいか、
思ったほど気持ちよく走れませんでした。
路面が滑りやすいせいかなぁ?
とも思ったのですが……
どうもブレーキのフィーリングがいまいちな気がします。
思ったように止まらないような……
思い切ってコーナーに侵入できないので
面白くないというか、不満が募るばかりで…。
気がつかないうちにスピードが出ていただけかなぁ?
パッドかローターが摩耗しているせい?
それともそろそろキャリパーの
オーバーホールとかするべきなのかな?
まぁ、久しぶりということもあるので、
少し様子を見てみようと思います。
それにしても、ここは野性の動物が
見られるのが面白いですね。
鹿でしょうか。
道路の真ん中につったっていたのには
ちょっとびっくりしましたけどね。
車載動画撮っていれば面白かったのになぁ、
とちょっと後悔してしまいました。
でも、あれって本当に驚くと一瞬固まるみたいですね。
道の真ん中でつっ立ったまま硬直しちゃうんですよ。
だいぶ近づいてから、体を痙攣させたみたいに
ぴょこぴょこはねてガードレールを飛び越えて
崖の下に消えていきましたけどね。
気を付けないとぶつかっちゃいますね。
それにしても、天気が悪い日は
交通量が少なくて良いですね。
三重側の道路が相変わらず通行止めだから、
ただでさえ交通量が少ないですからね。
こんな天気の日に走るのは同志しか
いませんからね。
でも今日は疲れました。
やっぱり疲れる車なんですかね?
私も年をとったって事なんですかね?
まぁ、車が跳ねるような路面だから、
乗り心地も何もあったものではないでしょうが…。
まるでグラベルを走ってでもいるかのように、
ホイールハウスからがらごろと何かが跳ねている音が
響いてきますが…。
歯を食いしばっていないと、
舌を噛みそうなほどがたごと揺すられる
路面の汚い所もありますが…。
でもそんなところが気に入って
走っているわけなんですけどね。
それでも疲れるものは疲れますね。
まぁ、だからってやっぱりもっと楽な車に…
なんて考えられませんが。
Posted at 2011/04/24 00:12:05 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
雑記
| クルマ
2011年04月22日
今週の痛車観測
観測地点、豊郷小学校。
観測日、4/16。
レンズ、EF24-70mm F2.8L USM。
装備、二段脚立。
と、言うわけで、
花見の帰りに豊郷小学校に寄り道をしました。
もちろん、目的は痛車です。
今回は、先週の反省を活かして、
スピードライトと脚立を装備して。
撮影中、オーナーさんに声をかけられました。
やっぱり目立つんですかねぇ?
脚立があると今までとは違ったアングルで
写真が撮れますね。
あと、スピードライトがあると車内までばっちりです。
どの車も天井にステッカーを貼っていますね。
車高の低い車ならともかく、
ミニバンでも天井に貼っているんですね。
ただ、二段式の脚立でもこの程度しか見えなくて…
今度はもう少し大きい三段式の脚立を買いました。
余り大きいと車に乗らなくなってしまうし、
登るのも一苦労なので、四段くらいが限界でしょうか?
まぁ、目的に合わせて使い分けられるように、
いくつか買っておかないといけませんね。
あと、ナンバープレートが隠してあると、
嬉しいですね。消す手間が省けるので。
次回はまた今週末。
でも天気予報ではまた天気が微妙なので…
雨が降ったら……それでも痛車は集まるのかな?
今度はEF70-200mm F2.8L USMを
使って撮ってみようかと思います。
Posted at 2011/04/22 00:34:07 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
痛車
| クルマ
2011年04月13日
豊郷小学校に集まっていた痛車たち
この間の日曜日に、
ぶらりと豊郷小学校に立ち寄ったら、
痛車が集まっていました。
ので、その痛車たちの一部を勝手に撮影してみました。
今回しようしたレンズは、
EF24-70mm F2.8L USMです。
車はいいのですが、背景に他の車が写り込んでいるのが
気に入らない一枚です。
これでもできるだけ写らないようにしたのですが…。
この写真はまだましです。
でも後ろに建物が写っているのが気に入らないのですが…
脚立を持っていかなかったことが悔やまれます。
もう少し上から撮ってみたいです。
後ろの住宅が目障りですねぇ…。
もしかしてこれは油性ペンで描いているんですか?
今回はストロボさえも持っていくのを忘れてしまいました…。
次回からは車に積めるだけ積んで行こうかと思います。
ストロボも脚立もレフ板ももって。
望遠レンズも持っていこうかなぁ…。
Posted at 2011/04/13 22:13:00 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
痛車
| クルマ
2011年04月10日
毎週豊郷小学校に通おうかと思ってみたり
毎週豊郷小学校に通ってみようかなぁ?
と思ってみたのですよ。
何をしにいくのかというと、
痛車の写真を撮りに。
家の近所で痛車が集まるスポットといえば
ここしかないですからね。
台数は日によって変わってくるでしょうし、
行く時間によって
遭遇できたりできなかったりもするでしょう。
でも行かなきゃ見れないということなので、
毎週通ってみようかと思います。
目的の一つは、
もっと痛車を綺麗に撮りたくて、
その練習に。
車の写真を撮るのであれば自分の車を
撮れば良さそうな気もするのですが…
いつも同じ被写体だと飽きてしまいますからね。
撮る角度とか、光の当たり方とか、
何とかしたい部分はいろいろあるんですけどね。
今一番不満なのは、背景ですね。
どんなに被写体が素晴らしくても、
背景に余計なものが写っていたらそれだけで
台無しになってしまいます。
でも、通常痛車の撮影をするときは、
背景に余計なものがあることの方が多いわけで…
それを何とかできないかなぁ?
と工夫してみたいのですよ。
あとは、バイクに乗るための口実を作るために。
最近全然バイクには乗っていなくて、
ずっと眠っていますからねぇ…。
もう1年くらい乗っていなかったりします。
なので天気にもよるわけですが、
できるだけバイクで行こうかと思います。
車買ってから全然乗らなくなっちゃってね…
でも手放すつもりもまったくないので。
だから、乗らなきゃなのですが、
その前にメンテナンスしないとなぁ…。
Posted at 2011/04/10 22:28:39 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
雑記
| 日記
2011年04月09日
ローター研磨をしてみたら
ディスクブレーキのローターが
摩耗していたので研磨して、
それを受け取ったのが前回までのお話。
さて、今回はそれを取り付けてみました。
取付は外すのと逆の手順なので
特に難しくないですね。
キャリパーの固定ボルトの締め付けトルクは、
フロントが80Nm、リアが53Nmです。
フロントはボルトの周囲が狭くて
トルクレンチが入らなかったんですけどね…。
しかたなく、80Nmってこんな感じかなぁ?
と感覚で締め付け…。
ユニバーサルジョイントがあれば
トルクレンチが使えたんですかね?
と思って、ユニバーサルジョイントを早速買いました。
高いですね。KTC製だとほぼ3千円ですね。
あんなに小さいのに…。
ついでにホイールの洗浄。
ブレーキパッドの洗浄。
それからブレーキシムグリースの塗布。
ブレーキフルードの交換。
ホイールはしばらく洗浄をサボっていたせいか、
純白ホイールに黒い染みがこびり付いて
とれなくなってしまいました…。
こまめに洗わないとダメですね。
リアのローターを取り付けたらパーキングブレーキの
調整を忘れずに。
コンソールボックス外さなきゃいけないので面倒ですが…。
外すときに緩めたアジャスターボルトを
締め付けてもよかったのかな?
結局、ローターは研磨後0.3mm程度削れていました。
フロントは限界まで残り0.8mm。
リアは1.5mmありました。
それから、パッドの慣らしを。
じっくりとパッドを観察してみると
じゃっかん摩耗に偏りがあるようなので、
研磨したローターと馴染ませないと
真価が発揮されないかな?と思って。
うまをかけて四輪を浮かせたまま、
アクセルを踏みながらブレーキを踏んで温めました。
目標温度400度だったのですが、難しいですね。
なかなか400度まで上昇しませんね。
250度くらいで諦めました。
何が難しいって、ローターの温度よりも、
水温や油温の方が先に上昇してしまう事です。
でっかい扇風機でも買って、
前から風を送らないとオーバーヒートしちゃいそうですね。
ローターって加熱されると色が変わっていくんですね。
その焼け色を見ていると、
パッドの接触不良とか、ブレーキの引きずりが発見できました。
フロントの左ブレーキが引きずっているようで…。
回転しないんですよ…。
アクセルをふかしたらようやく回るんですけどね。
そんな具合なものだから、右側よりも100度近く
ローターの温度が低かったです。
今度がブレーキキャリパーのオーバーホールが必要ですかね?
ちなみに、温度の測定は最近買った放射温度計を使いました。
確か0度から550度まで計れます。
結構面白いですね。
ブレーキの温度でも、ブレーキフルードの温度でも、
エンジンの温度でも手軽に計れますからね。
で、研磨の効果はと言うと、
確かに効果はありました。
強めのブレーキを踏んだとき、
研磨前はふにゃっとして踏み応えが乏しく、
制動力も落ちているような感じがしたのですが…
明らかにそれが改善されました。
ローターに傷が付くとブレーキのフィーリングや
制動力にも影響があるんですね。
今回はパッドは交換していないので、
やっぱりローターのせいなのでしょうね。
フィーリングが怪しくなったら
ローターも疑ってみる必要がありますね。
Posted at 2011/04/09 23:33:18 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
メンテナンス
| クルマ
<< 前のページ
次のページ >>
プロフィール
「ヒール&トゥの練習
http://cvw.jp/b/1043497/38340361/
」
何シテル?
08/07 02:12
daidoji
[
滋賀県
]
大道寺です。でも他のブログとか、同人活動ではmooと名乗っています。 よろしくお願いします。 車に乗るのと、自分でいじるのと、写真撮るのが好きです。 ...
9
フォロー
16
フォロワー
ハイタッチ!drive
[
全てのバッジをチェック (85)
]
ユーザー内検索
<<
2011/4
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
ブログカテゴリー
メンテナンス ( 37 )
雑記 ( 352 )
痛車 ( 550 )
バイク ( 1 )
車中泊 ( 10 )
愛車一覧
メルセデス・ベンツ SLK
憧れの2座FRのオープンカー、買っちゃいました。 マニュアルの設定が決め手でした。
ボルボ V60
ちょっと背伸びして二台目購入。 初めての輸入車。 うんと背伸びした値段。 しかも二台目 ...
スバル インプレッサ WRX STI
GDB-F型 スバル インプレッサ WRX STI Spec.C 16インチ仕様車に乗っ ...
フィアット 500 (ハッチバック)
フィットからの乗り換え。
[
愛車一覧
]
過去のブログ
2016年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2015年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2014年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2013年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2012年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2011年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
RSS2.0
ヘルプ
|
利用規約
|
サイトマップ
© LY Corporation