• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

daidojiのブログ一覧

2011年10月30日 イイね!

萌え車オフin伊賀上野に行ってきました

行ってきました。
萌え車オフin伊賀上野へ。
いつものように写真を撮りに。

生憎の雨でしたが、
まぁ写真を撮る上ではそんなに悪くもなかったのかなと。
太陽光が強すぎると、ちょっと面倒ですからね。
雨でも臆することなく撮影できるのは、
5Dや1Dの良いところですね。

傘は邪魔になるのでカッパを着込んでの撮影。
長靴を忘れてしまったから靴が濡れたけれど…
まぁ予備を車に積んでおいたからなんとかなった。
でも脚立を忘れたのはどうにもならなかった。
まぁ、濡れた脚立の上に立つのは少し不安ですが、
やっぱり痛車の撮影に脚立は必須ですね。
屋根の上にまでステッカーを貼っている人も
少なくないですからね。

しかし、思いのほか痛車は多かったです。
50台くらいでしょうか。
そしてお祭りと同時開催ということで、
想像以上に人が多かったです。
って言うか、雨だというのに多すぎです。
まぁ、痛車の写真ばかりでお祭りの方には近づきませんでしたが。
道路を封鎖して両脇にずらりと並べられた痛車は、
圧巻ですね。
名阪からも近くて、
田舎だけれど車で行きやすいところですね。
でも、半分以上はどこかのイベントで撮影した覚えのある
車でしたが…。
このイベントは痛車はわりと多いけれど、
背景がいまいちなのが残念。

写真はそのうちまたブログに載せていきます。

今年の痛車イベントはあとはあうとさろーねに行くだけかな?
Posted at 2011/10/30 19:31:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 痛車 | 日記
2011年10月30日 イイね!

今日も、ドライブ

今日も走りに行ってきました。
本当は、異音がするハブベアリングの点検と、
ブレーキキャリパーのピストンブーツの交換を
したかったのですが、
明日も車で出かける予定があるので。
たぶん今日中にメンテナンス終わりそうにないので、
メンテナンスは来週に延期することにしました。

さて、先週不機嫌だった家のレイたんですが、
今日、電源を入れたらどういう訳かご機嫌を直していました。
300kmほどふて寝をするのかと思っていたら、
今日はすっかり目を覚ましてくれていました。
ただ、まぁ、少しでも操作が荒いと怒られてしまうので、
丁寧に、丁寧に運転を。
でも、頑張って走るときはレイたんOFFで。

さてさて、最近走る程にインプレッサの
鋭さが増しているような気がしてとても楽しいです。
アクセルを踏み込んだときのエンジン音が心地いいですね。
排気音は聞こえないけれど、
回せばエンジン音も気分を盛り上げてくれます。
最近は、がちゃがちゃと騒々しい、
何かが車体にぶつかったのか、タイヤが何かを巻き上げたのか、
そんな音さえも心地いいです。
ミシュランのタイヤは、とても優秀ですね。
路面を粘り付くようにとらえている感触が伝わってきて、
とても安心して走れます。
まぁ、耐久性重視のグリップの低い安いタイヤだから、
あんまりスピードは出ませんが。
へたくその練習用にはちょうど良いです。
車にもあまり負担がかからないし。
ただ、加重をかけたタイヤが砂か何かでずるっと滑る感触は、
ひやっとする嫌な感触ですね。

最近、インプレッサの旋回性能の高さに、
感覚がついていかないです。
私の感覚では、こんなの絶対に曲がれるわけがない!
と思っていたスピードなのですが……
軽くブレーキを踏みながらステアリングを切るだけで、
何事もなかったかのように、くるりと向きを変える……
まるで夢でも見ているかのような不思議な感覚です。
あんなスピードで、曲がるんだ……と。
特に鋭角に曲がる低速コーナーでそれを強く実感します。
迫りくる壁という緊張感の中でやっているからこそ、
なおさらそう思うのかも知れませんね。

しかし、なるほど、荷重移動とはこういうものなのかと、
最近ようやくわかってきた気がします。
ブレーキを踏んだら車は曲がる、でもそのタイミングが大事。
アクセルを踏んだら更に曲がる、でもそのタイミングが大事。
もっともっと走り込んだら、
まだまだ知らない世界が見えそうでとても楽しいです。
走り込む度に、発見の連続です。

でも、ちょっと疲れますね。
腕も足も痛いです。
すっかり涼しい季節なのに、
走ったら暑くなりますね。
まぁ、でも、それでこそスポーツですね。

インプレッサは本当に速い車ですね。
その実力を、もっと引き出せるようになりたいです。
Posted at 2011/10/30 01:08:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2011年10月29日 イイね!

一人で……できるかな?ハブベアリングの交換

一人でできるもん!と言いたいところですが、
整備解説書によると、
早速一人ではできないことが判明しました。
アクスルナットを緩めたり締めたりするときに、
誰かにブレーキを踏んでもらって回り止めにして
回せと書いてありました。
くれぐれも、タイヤを設置した状態でやらない様にと。
なぜって、ベアリングに傷が付くおそれがあるそうで。
まぁ、緩めるときは傷が付いたってどうせ交換するのだから
構わないのですが、締めるときは総はいきませんからね。

GDB-Fインプレッサのフロントハブベアリングは
非分解式なのでASSY交換なので、
比較的手間はかからないはずなのですが……
ハブベアリングをドライブシャフトから抜くのが、
大変かも知れない気がします……。
抜きにくいときは特殊工具をつかえと書いてあったのですが…。
まぁ、なんとか抜けたとして、
取り付けるときは大丈夫なのだろうか?と
不安になってしまって…。
解説書には、取り付けるときにも特殊工具をつかえと
書いてあるので……
はずしたはいいけれど、付けられないじゃ困りますからね。
そんなことになったら、近くの修理工場のおじさんに
頭下げて出張修理してもらうことになっちゃいますからねぇ。

あと、トルクレンチが無い。
アクスルナットを締め付ける220Nmものトルクを測定できる
トルクレンチを持っていない。
買わなきゃ。

不安なら自分でやるなと言われそうですが、
そういうわけにはいきません。
ハードルを乗り越えてこそ成長するのですから、
逃げていてはいつまで経ってもできないままです。
失敗を恐れていてはいつまで経っても
ハブベアリング一つ交換できないままなのです。
それではあまりに情けないので、
まぁ、壊れたらしかたないかと覚悟を決めて
挑戦するつもりではあるのですが……
その前にいろいろ情報収集をして勉強しないとですね。

でも、まぁ、とりあえずダイヤルゲージを買って、
まずは本当にハブベアリングの交換が必要なのかどうか、
測定してみることにします。
ふれが既定値以上であれば交換しろと
解説書に書いてあったわけですから、
既定値以下であれば、多少異音がしようとも
まだもう少し使えるのかなと、判断もできますからね。
何せ異音がするのは、わりと頑張って走ったときくらいですから。

そんなわけで、とりあえず今日のところはダイヤルゲージの発注だ。
買いものは、痛灯、痛箱でおなじみのSTRAIGHTでします。
素人は下手に工具代けちらずに、
専用ツール使った方が失敗が少ないかな?と思うので。
そもそも、整備費用がもったいないのではなく、
工具を買いそろえるのさえ楽しみのうちだったりしますから。
Posted at 2011/10/29 01:11:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2011年10月28日 イイね!

ブレーキのフィーリングがいまいち

最近、インプレッサのブレーキのフィーリングが不満です。
踏み始めはかっちりと踏み応えがあって、
不満は無いんですけれどね。
ある程度踏んで行くと、
心なしかスポンジーなフィーリングが……。
ふにゃっと踏み応えが弱くなるような気がします。
ひょっとしたら気のせいなのかもしれませんが……。

別に、コントロールできないわけではないので、
踏んだときの感触が変化しているだけなんだと思うんですけどね。
でも、それがとても気持ち悪いです。
と、言うか、恐いです。

いや、まぁ、実際恐がってブレーキ踏み切れずに、
踏み応えが悪くなったと錯覚しているだけの可能性も
否定できないのですが……。

コーナーの突っ込みを頑張るために、
ロックする限界ぎりぎりまで強くブレーキを踏み込みたいのですが……
その時にふにゃっとしたフィーリングに変わるのは、
とても恐いです。
止まらないかも、と不安になったら、
突っ込んでいけませんからねぇ……。
もっとも、止まらないかも、という恐怖が先に立って、
フィーリングの悪化という錯覚を感じているのかもしれませんが……。

車の性能的にロックするまであと少し踏み込めるはずなのだから、
その限界性能を引き出せないのはいかにももったいないです。
限界まで攻め込めないと、車を乗りこなしているとは、
とても言えませんからねぇ。
安全マージンを見て、あえて限界まで攻め込まないのと、
限界まで攻め込む実力が無いのは全然別の話ですからね。

まぁ、今のフィーリングを体に覚え込ませれば、
もっと突っ込んでいけるとは思うのですが……
でもできればフィーリングを改善したいですね。
だって、スポーツカーなんですから、気持ちいい、は大事です。
安定して、安心して早く走るためには、
乗りやすさはとても大事だと思います。

で、これって何がダメなんだろう?
とりあえずSTIが出しているステンレスのブレーキホースに
交換すると改善したりするのかな?

でもちょっと高いから、そのうち……。
エンドレスのブレーキフルードに交換したついでに、
交換することにしようっと。

先にブレーキキャリパーのピストンブーツ交換と、
左前輪のハブベアリング交換しないといけないし。
Posted at 2011/10/28 00:34:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2011年10月26日 イイね!

ギアオイルをRESPOに変えてみる

この間、インプレッサのギアオイルと
エンジンオイルを交換しました。
エンジンオイル交換はいつも通りの定期メンテナンスです。

ギアオイルは今回はリアデフだけ。
リアデフは5000km毎に、つまりエンジンオイル交換と
同じサイクルで交換しているので。

さて、リアデフのギアオイルですが、
銘柄を変えてみました。
今まではZERO SPのギアオイルを使っていたのですが、
それをRESPOのギアオイルに変えてみました。
値段は同じくらいでどちらも3000円/Lです。
効果はというと……
古いオイルを新しくしたせいなのか、
粘土を上げたせいなのか、
あるいはオイルが素晴らしいのか、
シフトフィーリングが更に良くなりました。
3->2速に落とすのが、心なしか渋かったのですが、
スムーズに入るようになりました。
これでシフトミスが減りますね。
速く走るためにはフィーリングも大切なんだと思います。
そもそも、好き好んでマニュアルに乗っているのに、
そのフィーリングが悪いとか、最悪じゃないですか?
まぁ今回は100km程試運転してみただけですけれどね。
明日いつものコースを走り込んで、
改めて効果を確かめてみます。
でも、今度からはギアオイルはRESPOにすることにします。
これならエンジンオイルもRESPOにしてしまおうかなぁ?
と思ってしまう程です。

ついでにはげかけていた下回りの塗装を、再塗装。
古い塗装を剥すのが面倒だったので、
汚れもろくに落とさずにスプレーで塗りたくってしまいました…。
まぁ、いいんです。錆びなきゃいいんです。

それにしても、スバルって下回りの防錆処理って
ほとんど何もしていないんですね。
私のインプレッサがSpec.Cだから省いてあるだけ?
日本車は防錆処理に力を入れていないような気がするのですが、
車を買ったら下に潜り込んで確かめておきたいものですね。
千円程度の防錆スプレー買ってきて塗りたくるだけなのだから、
ぜひともしっかりと防錆処理はやっておきたいですね。
長く乗ろうと思うのならなおさら。
その点輸入車はしっかりとコーティングされていると聞くのですが、
どうなんでしょう?
V60が納車されたら、早速潜り込んで確かめてみます。

あとは、ブレーキキャリパーの
ピストンブーツ交換が残っています。
それが終われば、秋の総メンテナンス終了です。
まぁ、それは来週くらいにするとして、
明日は走りに行ってきます。

今、私のインプレッサは最高に調子が良くて
とても楽しいです。
アクセルを踏み込んだときに沸き上がるパワーは
言うに及ばず。
良く回るエンジンを、ついつい右足に力をいれて
回したくなってしまう。
AWDの高い安定性。でも、ブレーキを踏めば、
軽くくるくると向きを変える俊敏さ、
とても楽しいです。
ただ、不満点を上げるとすれば、
本気で走らなければ、退屈だってことです。
あと、最近年のせいか、
長時間乗っていると辛い……。

でもまぁ、まだまだインプレッサを降りるつもりはありませんよ。
ただ、時期WRXと噂されている車はとても気になりますが…。
Posted at 2011/10/26 19:31:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「ヒール&トゥの練習 http://cvw.jp/b/1043497/38340361/
何シテル?   08/07 02:12
大道寺です。でも他のブログとか、同人活動ではmooと名乗っています。 よろしくお願いします。 車に乗るのと、自分でいじるのと、写真撮るのが好きです。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/10 >>

       1
23 4 56 7 8
9 1011 1213 14 15
1617 18 19 202122
23 2425 2627 28 29
3031     

愛車一覧

メルセデス・ベンツ SLK メルセデス・ベンツ SLK
憧れの2座FRのオープンカー、買っちゃいました。 マニュアルの設定が決め手でした。
ボルボ V60 ボルボ V60
ちょっと背伸びして二台目購入。 初めての輸入車。 うんと背伸びした値段。 しかも二台目 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GDB-F型 スバル インプレッサ WRX STI Spec.C 16インチ仕様車に乗っ ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
フィットからの乗り換え。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation