V60の初ドライブをした話です。
やっぱり慣れない車に乗るのは緊張しますね。
しかも、今まで乗った車の中で最大級の大きさですから。
まずは琵琶湖一周を。
滋賀県民なら、車買ったらまずは琵琶湖一周って
わりと定番だったりしませんか?私だけ?
一周200km程度。半日のんびりドライブするには良いコースです。
信号も少ないので、比較的渋滞も少なく、快適に走れます。
琵琶湖の東側を北上していると、琵琶湖が良く見えます。
冬の黒い空の下、霞んだ水面に浮かぶ島を横目に眺めながら
走れるので楽しいです。
西側は少し琵琶湖から離れるので景色はいまいちですが。
さて、久しぶりの琵琶湖一周だったものですから、
道を間違えてしまったんです。
曲がる所を通り過ぎてさらに北上して……
すると辺りはとたんに雪国に。
路肩に雪が積もっている。
積もっているっていうか、除雪された雪が路肩を塞いでいる。
何か変な音がする?と思ったら、路面凍結防止用の
水が吹き出していました。それがボディに当たる音でした。
そんな設備初めて見た!
明らかにチェーンもスタッドレスタイヤもなく、
侵入したらまずそうな気配が濃くなるものの、
雪国への道が一本ひたすら続くのみ……
正直、恐かったです。
まぁ、無事に戻ってこれましたが、ちょっとした冒険でした。
そんな道を走ったものだから、早速車が汚れてしまいましたが…。
一周してもなお、まだ走れそうな元気が残っていました。
なので、その後旧豊郷小学校へ写真を撮りに。
写真撮る前に汚れちゃったのが残念ですが。
やっぱり慣れない車に乗ったせいか、
疲れてしまいました。
車に慣れるまで少し時間がかかりそうです。
特にアクセルへの反応にまだ慣れなくて……
Dモードで走りつづけていると、
ギアが高めになっていたりして、
アクセルを踏んでも思った通りの反応をしないのが
とても辛いですね。
特に、コーナーからの立ち上がりで
トラクションが欲しいときにギアが高いと、
肩透かしを食らったような感じですね。
まぁ、そんな時はマニュアルモードで
走れって事なんでしょうけれど、
やっぱりまだ慣れないですね。
久しぶりのオートマチックは扱い難い。
クルーズコントロールは良いですね。
やはり便利な機能ですね。
もう渋滞なんて怖くない、そんな感じです。
ただ、注意が必要な点も多いんですね。
コーナーとかで前車をロストしたとたんに
加速しようとするので気を付けないといけませんね。
あと、前車が右折しようと右折ラインにそれたら、
自分は直進したいにもかかわらず、
減速してしまう点も要注意ですね。
あと、加速頑張りすぎじゃないですかね?
前に車がいなくなると3000rpm程もエンジンを回して
加速する必要があるんでしょうか?
もっと緩やかに加速してくれればいいのに。
そんなに急ぐ必要があるのなら、
ドライバーが自分でアクセル踏むんじゃないですか?
ただ、まぁやっぱりこれは便利な機能です。
10万円だか25万円だかで付けられるのなら、
安いくらいだと思います。
そうそう、AV機能はハイパフォーマンスでも
なかなか良いのですが……
この車で一番不満な点はこのAV機能かもしれませんね。
どうしてmp3かwmaとかの圧縮フォーマットでないと
再生できないんだろう?と言う点です。
mp3だと微妙にテンポが狂ったりしている所があって、
結構不満です。
wavフォーマットが再生できればなぁと思うのですが。
やっぱり拘るならCDだよ、ととある痛車乗りさんに
言われたのを思い出しました。
CDって入れ替える手間が面倒なんですよねぇ…。
あと、USBメモリに入れたDVDが再生できなかったのが残念。
DivXが再生できるのは良いのですが、HDフォーマットは
サポートしていないとか言われて面倒臭い。
一番使いこなすのに手間がかかりそうな予感のする所です。
ナビはやや不満な所もありますが、付けてよかったと思います。
ハイウェイモードがないから、
ICやSA、PAの情報がわからないとの話もあるようですが、
まぁ確かにそれは欲しいところですね。
でも、一番不満だったのは周辺施設の検索です。
トイレ行きたい、近くに道の駅ないかな?と思ったときに、
出てこなかったことです。
誰が県内の道の駅一覧出せって言ったよ?
地名言われたってどこが近いかなんてわかんないんだよ!
近い順に表示しろよ!
と思ったのが一番の不満ですね。
まぁ、ひょっとしたら私の使い方が悪かっただけかもですが。
メニューが階層状になっているので覚えるまで
やや不便ですが、しかしジョグダイアルから操作できるのは
素晴らしいですね。
純正ナビなのに運転中に操作できるのが高ポイントです。
もう、それだけでナビ付けようと思ったくらいですから。
安全機能は、まぁときどき虚報を出すのはしかたがないですね。
BLISの虚報は試乗時から気づいていましたが。
フルオートブレーキの虚報も割りとあるんですね。
明らかな虚報を出したのが、下り坂の頂上で、
ちょうど車の前に見えた看板に誤反応したときです。
JCTでぐるぐる回っているときに
スピードが出すぎだと判断されたのか、壁に反応していました。
前車が左折して道路外に出るときに、
前車の姿が少しでも道路にはみ出していると警告しますね。
自分が通過するときにはいなくなっているだろうと思って
アクセルを踏みつづけていると怒られました。
まぁ、運転を改めろって事でしょうか。
ボディサイズはやっぱり大きいですね。
街中で乗り回すのはやはり億劫になりますね。
特に店の駐車場。駐車場が狭く感じられてしかたがありません。
もっと大きい車を乗り回している人はすごいですね。
やっぱり普段の買いものの下駄に使うのなら
軽自動車やコンパクトカーが最適ということですね。
ただ、思った通り、やっぱり高速走行が一番合っていますね。
高速道路に乗った瞬間、あまりの快適さに思わず笑ってしまう程。
すごい。まさに本領発揮という感じですね。
快適な地上の旅をお楽しみください、そんな言葉が似合いそうです。
前を走るトラックに合わせてクルーズコントロールのスイッチを
ポチッと押すだけ。
追越車線をせかせかと走りすぎていく車を見ると、
ご苦労な事だねぇと思ってしまう。
トラックが80km/hで走っていようとも全く気にならない。
ハンドル握って、クルーズコントロールが
ちゃんと仕事しているか監視するだけ。
後はお気に入りの音楽でも聞いてのんびりしていれば良い。
これは新感覚。すごい。
やっぱり旅のお供にV60は最適ですね。
これならどこにでも走っていけそうだし、
どこに走っていくのも苦痛に感じられない。
行動範囲が広がりそう。
あと、航続距離の長さと燃費も素晴らしいですね。
上述のようなドライブ、450kmほど。
平均速度31km/hだと表示されていました。
その平均燃費が14.5km/l。素晴らしい。
1.56トンもの巨体でありながら、この燃費は素晴らしい。
走行可能距離が1000kmを越えたのには驚きました。
家から東京まで無給油で往復できる!
この航続距離の長さは素晴らしいですね。
一時、14.9km/lが表示されましたが、
やっぱり街中を走ると下がりますね。
この様子なら、高速主体の移動では、
20km/l近い燃費が出るんじゃないかと期待できます。
エンジンの音は普通ですね。
官能的といえるものではないですが、
まぁ、この車の場合、そんな音で
気分を盛り上げるべきではないかもしれませんね。
車内は静かですが車外に出るとエンジンの音が
大きいですね。直噴だからでしょうか、
かたかたと言う音が気になります。
でも室内は本当に静かで、
風切り音もほとんど聞こえないし、外の強風も感じさせない。
安心して静かにまったりと走れますね。
さて、最後に今日撮ってきた写真です。
最廉価グレードであることを鉾らしげにアピールしている
「DRIVe」エンブレム。これってなくてもいいんじゃない?
普通の飾り気のないマフラーですが、
でも二本出しで良かった。
さすがに細いマフラー一本だと、
いかにもしょぼいよなぁと思っていたのですが。
ちなみに、マフラーカッターとか貧乏臭くて私は嫌いです。
そんなのつける位なら、マフラー交換すればいいのに、
と思ってしまうので。
ショルダーラインって言うんですか?
良いですよね、このデザイン。
あと、ルーフレールが控えめなのも良いですよね。
クロカンならともなく、
いかにもなルーフレールは好きくないです。
あと、内装の色もちょっと心配だったのですが、
良かったです。
黒とかベージュとか、そう言う無難な色は避けたかったので。
ボディカラーも白とか黒とか、そんな無難な色は嫌だったので。
この車の購入は、私にとって全てが冒険です。でも、良かった。
テールゲート、上に高く上がりますよね。
でもこれじゃあ、雨の時屋根代りに使えないなぁと思ったり。
ラゲッジスペースは特別広くはないというか、
ボデイサイズの割には小さいですね。
でも、シートを倒せばそれなりに積めるので問題無しです。
広さ的には車内泊時に足を伸ばして寝られればそれで十分です。
ダッシュボードの広さには驚きました。
今までの私のダッシュボードの概念をぶち壊す程の広さです。
インキュベーターが一個体入る大きさを1QBと定義するなら、
2.5QBくらいはある広さです。
そう言えば、ATMに行って頭金振り込もうとしたら
受け付けてくれませんでした。金額が大きいせい?
しかたがないので火曜日代休なので
銀行の窓口に行ってきます。
でも、口座の残高見てびっくり。
いまだかつてないほどの金額が入っていて驚きました。
まぁ、それも頭金で消えちゃいますが。
数カ月間の節約の効果があったようで嬉しいです。
さて、3年以内にローンを完済できるように頑張らなきゃ。
残価の再ローンなんて金利が高いですからね。