• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

daidojiのブログ一覧

2011年12月13日 イイね!

140km/hで走れるとしたら……どうする?

高速道路を140km/hで走れるとしたら……
どうですか?
もちろん、合法的にです。

そんな話を見つけました。
http://clicccar.com/2011/11/23/84758

実現されるかどうかはわからないですが、
私は是非実現して欲しいと思います。
だって速い方が良いに決まっているから。
いつも東京に良くときに思うこと、
それは静岡って長いなぁということ。
まだ静岡走っているのか……
なんて長いんだ!
とうんざりしているのですが、
その移動時間が短縮されるのは嬉しいことです。

とは言っても、現実的に140km/hに最高速が
あげられたところで、
そんなスピードで走る人がどれくらいいるのかな?
と疑問に思わなくもないのですが。

現在の法定速度が100km/hだとは言っても、
実際にきっちりと遵守して走っている人は少数派だと思います。
実際は、
・回りのペースに合わせて走っている
・お巡りさんが恐くて飛ばせない
・スピードが恐くて飛ばせない
・車の性能的に飛ばせない
というドライバーが圧倒的大多数だと思います。
つまり、スピードが出せるものなら出したいけれど、
それが叶わないという人がほとんどではないかと。
渋滞や移動を楽しむという酔狂な人ならばともかく、
普通は移動時間は短縮したいと思うはずです。

けれど、エコカーだとか軽自動車、コンパクトカーだとか、
ミニバン全盛の日本にあって、
140km/hでクルージングできる車が、
ドライバーがどれほどいるんだろうか?
と疑問に思うわけです。
いくら法定速度が140km/hであっても、
それよりも遅い車が道を塞いでいては、
スピードが出せないですからね。

けれども、東名という日本の大動脈が
140km/hになれば、
日本国内で販売される国産車も
変わってくるんじゃないかなぁとも思います。
新東名を頻繁に利用する人は、
当然140km/hでクルージングできる
安定性・動力性能を求めるはずですから、
その需要に応えるべく車も変わるはずだと。
そうでなければ、欧州車にユーザーを
奪われてしまいますからね。

法定速度が140km/hになれば、
燃費一辺倒の日本車も考え方が変わるはず。
ディーゼルエンジンやダウンサイジングターボなんかが
増えそうですね。

現在の高速道路は制限速度が100km/hだとは言っても、
現実的には+10km/h, 20km/h程度で
流れていることも珍しくない訳で。
それはつまり、
新東名では160km/hで走ることも現実的にありえる!
って事ですよね。

法定速度140km/h、面白そうですね。
同時に、その環境における安全というものについて、
しっかりと考える必要もあるでしょうけれど。
スピードを出さない = 安全と言う考え方は
後向きだと思います。
安全にスピードを出すには?と考えることの方が
前向きだと思います。
危ないから、止めておこう、では何も成し得ませんからね。

しかし、来年の5月開通とは、もうすぐですね。
Posted at 2011/12/13 23:26:02 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2011年12月12日 イイね!

痛車パラダイスの痛車たち その12

2011年の夏に滋賀県の
奥伊吹スキー場で開催された
痛車パラダイスの痛車たちの写真です。
なにか不都合があればお知らせください。
ちなみに、時間の都合上、全台数は撮影していません。

イベント開催時は暑い夏の日だったのですが、
公開している今はすっかりと夏の終わりですね。
写真を全部公開することは冬真っ只中かもしれませんが。

クリックすると大きな画像で見られます。














































続きはまた今度。
Posted at 2011/12/12 23:04:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 痛車 | クルマ
2011年12月11日 イイね!

ガレージの掃除

今日はガレージの掃除をしてきました。
V60納車に伴って、
インプレッサの保管場所として借りたガレージです。
まぁ、ガレージなんて立派なものではないのですが。
元は農機具を保管しておくための小屋だったようなのですが、
農業を廃業した今、空っぽになっていた小屋です。
そこを私がガレージとして借りることにしたので、
掃除してきました。

まぁ、ほこりがすごいですよ。
砂ぼこり。
立ててから数十年間、掃き掃除なんてしたことがないらしいので、
それはそれはすごい砂ぼこりです。
水をまいても砂がすぐに水をすって丸くなってしまうから、
地面が全然濡れない。
掃いても掃いてもほこりがなくならない。
だからもう完全にきれいにするのはあきらめました。
ぼちぼち少しずつきれいにしていきます。

とりあえずは庭に保管していた、
最近使っていない勝負タイヤを移動。
それから、レカロシートに入れ替えたときに外した
純正シートの移動。
それでもなんとかインプレッサとV60なら入りそうで良かった。
まぁ、V60は庭保管の予定ですが。

ただ……ちょっと段差が大きいのでスロープを設置するとかの
対策が必要で。
結構勢いつけないと入らないよ、と言われたくらいの段差。
計ってみると大きいところで10cm程の段差が。
小屋のなかはコンクリートですが、
外は舗装されていないので凸凹です。
例に軽トラを入れてみようと思ったけれど……
やっぱりそうとうに勢いを付けないとダメみたいでした。
結構アクセルふかしているのに進む気配がない……
これってミスったら壁突き破っちゃうんじゃないの?
と不安になるくらい更かしても進まない。
そのうち、タイヤが空転したからあきらめました。
トラクションがかからないんじゃ無理ですね。
しかし、四駆の軽トラだといっていましたが、
LSDが入っていないなんて意味がないですね。
なんのための四駆なんですかね?
デフロック機構でもあればいけたかもですが。

今度インプレッサで試してみます。
軽トラよりもタイヤの直径も太さも大きいし、
もちろん機械式LSDも入っているので
きっと大丈夫でしょう。
ただ、V60は入るかなぁ?
まぁ、無難に、近いうちにスロープを買って設置することにします。

しかし、予想外だったのが、200Vの電源がきていました。
元大工と言う事で、昔はそれなりの機械を動かすのに使っていた
電源のようです。
まだ生きているはず、ということなので
これで200V電源を要求される大型のコンプレッサーが使える!
と思ったけれど、まぁそんな大きいの必要ないですね。
エア式のジャッキを使うのなら、
それくらい大きなコンプレッサーも必要でしょうが。
あぁ、それよりもリフトが欲しいなぁ……
でも水道もないことだししばらくは普通に駐車場兼物置として
利用することにします。
何よりそんなお金がない。
ガレージの改装計画は、次のボーナスを待たざるを得ない。

田舎に住んでいて何が嬉しいかって、
こういう嬉しい物件が格安で借りられることです。
Posted at 2011/12/11 19:11:14 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2011年12月11日 イイね!

痛車パラダイスの痛車たち その11

2011年の夏に滋賀県の
奥伊吹スキー場で開催された
痛車パラダイスの痛車たちの写真です。
なにか不都合があればお知らせください。
ちなみに、時間の都合上、全台数は撮影していません。

イベント開催時は暑い夏の日だったのですが、
公開している今はすっかりと夏の終わりですね。
写真を全部公開することは冬真っ只中かもしれませんが。

クリックすると大きな画像で見られます。





































続きはまた今度。
Posted at 2011/12/11 00:05:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 痛車 | クルマ
2011年12月10日 イイね!

早とちりをしてしまったらしい

納車は15日くらいだと思っていたら、
ディーラーに車が入ってくるのがそれくらい、
と言うことだったらしい。
じゃあ、納車はというと、
車が入ってこないことにははっきり約束できないと
言われてしまいました。
けれど、早くて翌週の頭。
遅くても、クリスマスまでにはと。

クリスマスの時期、つまり23,24,25日が
納車ラッシュになるそうです。
納車は別に平日でもいいですよ、
会社休むからと言ったら、
やっぱり混雑する休日を避けられて嬉しいとのこと。
それなら、数日とは言え納車が早くなりそう。
関係ないけれど、23日は出勤日だから、私は休みじゃない。
まぁ、いずれにしても、東京行に間に合ってよかった。
ちょうど東京に行くのが慣らし運転になりそうな予感。
往復1000km程度。

けれど、いきなり1000km走るのはちょっと恐い。
何が恐いって、もちろん初期不良的なトラブル。
やはりある程度走り込んで問題がないことを確認してから、
乗っていきたい。
道中でトラブルに見舞われると困るから。
あと、折角のハイテク機能も慣れて
使いこなせるようになっておかないと意味がない。
思えば、こんなハイテクな車に乗るのは初めてだ。
今の車にはナビはおろかオーディオさえない。
ABSなんてハイテク装備すらない。
ところが、V60はハイテク装備が満載なものだから、
しっかりと取説を読まないと使いこなせなさそう。
そんなわけで、納車までの間に予習をしようかと。
基本的に私はまず取説を読む事にしているので。
携帯然り、デジカメ然り、
コミケカタログ然り。
たとえ千ページを越えようとも、
ちゃんと読むことにしています。
そうでないと、使いこなせませんからね。
取説を見ていると、こんな事ができるのか!
と発見することも少なくないですからね。
そんなわけで、納車前に取説を持ってきてくれるように
お願いしておきました。

ついでに、車庫証明のステッカーを
貼らないでくれるようにお願いしておきました。
とりあえず、納車されたら東京行くまでに
慣らし運転しておかないと。
車の慣らしと言う意味はもちろんの事、
私が車に慣れるという意味合いの方が大きいですが。
何せ、今の車よりも全幅が15cm程も大きくなるのですから、
車幅感覚に慣れておかないと。
あと、初期不良のチェックも兼ねて。
きっとクリスマスは慣らし運転です。

ところで、1000km無給油で走りきれるのかな?
Posted at 2011/12/10 01:32:40 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ

プロフィール

「ヒール&トゥの練習 http://cvw.jp/b/1043497/38340361/
何シテル?   08/07 02:12
大道寺です。でも他のブログとか、同人活動ではmooと名乗っています。 よろしくお願いします。 車に乗るのと、自分でいじるのと、写真撮るのが好きです。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/12 >>

     12 3
4 5 678 9 10
11 12 13 14 1516 17
1819 20 2122 23 24
25 26 27 2829 3031

愛車一覧

メルセデス・ベンツ SLK メルセデス・ベンツ SLK
憧れの2座FRのオープンカー、買っちゃいました。 マニュアルの設定が決め手でした。
ボルボ V60 ボルボ V60
ちょっと背伸びして二台目購入。 初めての輸入車。 うんと背伸びした値段。 しかも二台目 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GDB-F型 スバル インプレッサ WRX STI Spec.C 16インチ仕様車に乗っ ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
フィットからの乗り換え。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation