• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

daidojiのブログ一覧

2012年04月23日 イイね!

オイル交換準備中

V60の初オイル交換の準備中です。

今日は注文しておいた純正オイルエレメントが
届いたと連絡があったので、
取りに行ってきました。
1600円くらい。
取り付けるときはゴムの部分にオイルを塗るんだよ、
と念をおされました。
国産車のそれと違って、
始めからそこにオイルが塗っていないようです。
取り付け前にオイルを塗っておかないと、
締め付けたときにゴム部がエンジンブロックと
接触することで捻れて
オイルが漏れる恐れがあります。
だからあらかじめオイルを塗っておけば問題無しと。

オイルエレメント脱着用に
フィルターレンチが必要なので、
サイズを調べようと思ったのですが、
エレメントの周囲が狭くてノギスが入りません。
まぁ、こんなものかな?とざっくりなサイズで
レンチを買ったらサイズが合いませんでした。
残念。
って言うか、輸入車サイズは
オートバックスに置いていなかったかも。
今度実物をもってアストロプロダクツに行って
ぴったりサイズを買ってきます。

そう言えばドレンボルトのサイズを
調べなければいけなかったのに、
すっかりと忘れてしまいました。
手持ちの工具が使えればいいのですが……。
まぁ、ダメなら上抜きで抜くので困らないですが。

ポンプで負圧にして、
オイルのレベルゲージから
オイルを吸い出す方法です。
オイルを入れすぎた時にちょっとだけ抜くのには
とても便利です。
でも、なんやかんやで潜って抜くのと
手間は変わらないなぁと思って、
最近はちっとも使っていませんが。

ドレンボルト用のガスケットは、
液体ガスケットを使います。

(注:この液体ガスケットじゃ使えない可能性があります。
  合わないのを使うとちょろちょろ漏れます。
  最悪、壊れます。)
一本買ったらアマチュアが使いきるのは
なかなか難しいと思います。
V60のエンジンオイル部だけでなく、
インプレッサのエンジンオイル、
デフオイル、ミッションオイル部にも使用しています。

エンジンオイルは、高いのを買ってしまいました。
5Lで1万円ちょっと。
取説に依ると、オイルエレメントを交換すると、
4.1L必要だそうです。
4L缶では微妙に足りない……。
まぁ、DIYでやるなら、4L缶2本買って、
残りは次回使うんですけれどね。
半年近くも開封済みのオイルを置いておいて
劣化しない?と思わないわけでもないですが……
まぁ、今のところ実用上問題はないです。

オイルを購入するにあたって、
オートバックスに行ってきました。
実はオートバックスでDMの1割引価格で買うよりも
ネットで買った方が送料を入れても幾分安いのですが……
それでもオートバックスで買うのは、
排油の処理が面倒だからです。
排油自体は燃えるごみとして捨てられますが、
オイルの缶は大抵の自治体では引き取ってくれないので。
でも、オートバックスなら、
排油は空き缶に入れて引き取ってくれるので。
交換したオイルエレメントの処分も、
排油と一緒にお願いしているので。
ガソリンスタンドでも引き取って
くれない事もないようですが……
まぁその辺の処分の事も考えての、
オートバックスという選択です。

※追記
ドレンボルトごと交換らしいので、
手間ですが、上抜きでやろうかと思います。
Posted at 2012/04/23 23:47:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2012年04月22日 イイね!

アニメカーフェスティバルの痛車 その7

2012年4月7日 土曜日に
ポートメッセ名古屋で開催された
アニメカーフェスティバルに参加していた
痛車の写真です。
例によって例のごとく勝手に撮影した写真が
ほとんどなので不都合があればご連絡を。

クリックすると大きな写真が見られます。
























続きはまた今度。
Posted at 2012/04/22 23:22:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | 痛車 | クルマ
2012年04月22日 イイね!

V60の下に潜ってみた

V60の下を覗くのは初めてです。

とりあえずカースロープで
潜るスペースを作ります。




でもちょっと高さが足りない……。
なんとか潜り込めるのですが……
寝板を使うと、顔が車のアンダーカバーに
擦れるくらいぎりぎりの高さです。
寝板を使わなければ問題ないかもですが。

V60はT25のトルクス螺が多く使われているようです。
アンダーカバーも
トルクス螺とファスナー二つで固定されていました。
取り外しは簡単でした。
作業制良好。



ちなみに、アンダーカバーの右下部に
大きな穴が空いているわけですが、
ひょっとしてここがガレージジャッキの
ジャッキポイントなのでしょうか?
ミッションマウント(?)の様な
丈夫な構造部と思しき場所なので、
たぶんここがジャッキポイントだと
思うのですが……。

インプレッサのアンダーカバーは
螺とボルトとファスナーで止められていたので
工具が3種類必要です。
しかも、樹脂性のパーツを使ってさらに固定してあるので
取り外すのが一苦労。
慣れればなんてことないのですが、作業性いまいち。

ボンネットを開けてオイルエレメントを覗き込みます。
写真中央の灰色の円柱ですね。
ホースに邪魔されて、上からでは手が届き難いです。



下から覗いた図。


中央の灰色の円柱がそれです。
ちなみに、写真の下側が車両の前です。
エンジンの真下に付いていたインプレッサとは違って、
ちょっと作業性の悪そうなところに付いていますね。
エレメント外したら、漏れ出てきたオイルが、
手前のホースに付着してしまいそう。
そしてそれをきれいに拭き取るのが面倒臭そう。
さらに手や工具を入れるスペースが狭い!
写真ではスペースがあるように見えるかもですが、
実際は工具と手を差し込むのに難儀する狭さです。
見るからに周りのホースとかラジエターファンが
邪魔になりそうです。
これで4気筒1.6Lエンジンですからね。
こんなところに直列6気筒3Lエンジンなんて
押し込んだら、どれだけ狭くなるんでしょう?
小さいエンジンで良かった。

そう言えば、ボルボの防錆処理って、
塗料とかでがっちり固めてあるんじゃないんですね。
弾力性のある黒いグリースのようなものを、
塗ってあるんですね。
ボディの裏側触ったら手が黒くなってびっくり。
あれ!?コーティングが剥げてる!って
驚いてしまいました。
ちょっとだけだったのですぐに修正しましたけれどね。
でも、取説には防錆処理は13年もつって書いてあったけれど、
本当にこれでそんなにもつのかな?
まぁ、雪国育ちのボルボだから、
錆には強い設計になっているでしょうけれど。
まぁ、塗料で固めてしまうと、跳ねた石に削られて
剥げていく、と言う欠点もあるわけですが。

でも、さすがにボルボの防錆処理は素晴らしいですね。
例えば、アンダーカバーを固定しているボルト。
金属性なのですが、ちゃんと塗装してあります。
インプレッサのは塗装していないから、
錆びるんですよね。
錆びてボルトがボロボロになっちゃうんですよね。
だから、自分でグリースを塗っているのですが。
さすがにボルボのは違いますね。
見えないところにお金がかかっていますね。
見えないところでケチるのとか、悪質だと思います。
別に実用上、安全上問題があるわけではないのですが……
使い捨ての車なんて要りません。
国産車もコストダウンだとかほざいていないで、
長く使える設計をしやがれと思ってしまいます。

でも、その割にはサスペンションのダンパーの
裏側は錆びていましたけれど。
まぁ、これは4.5万km程で交換する消耗品ですから、
錆びても構わない、と言う思想なのでしょうか?
でも、交換するときは取り付ける前に塗装しておこうっと。

あれ!?遮熱版を固定しているボルト(写真中央)が付いていない!


反対側はちゃんと付いているのに……。


振動で落ちた?
まぁ、すぐに遮熱版が脱落するような
ものでもないと思うので、
今度ディーラーに行ったときに付けてもらいます。

なんやかんやで自分で車をいじると、
愛着が深まるのと同時に、
いろいろわかって面白いですね。
しかし、ここまで電子制御の進んだ車をいじろうと思うと……
OBDスキャナが欲しくなるなぁ……。
Posted at 2012/04/22 00:56:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2012年04月21日 イイね!

アニメカーフェスティバルの痛車 その6

2012年4月7日 土曜日に
ポートメッセ名古屋で開催された
アニメカーフェスティバルに参加していた
痛車の写真です。
例によって例のごとく勝手に撮影した写真が
ほとんどなので不都合があればご連絡を。

クリックすると大きな写真が見られます。





















いろいろ小さいけれど、この絵の大きさは迫力があります。











続きはまた今度。
Posted at 2012/04/21 01:25:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 痛車 | クルマ
2012年04月19日 イイね!

ボルボのサービスマニュアルが手に入らない

V60のお手入れをするにあたって、
まずはサービスマニュアルがないと始まらないと思って、
探してみたのですが……
手に入らないですねぇ……。

まずはリンドバーグに問い合わせ。
インプレッサのサービスマニュアル一式は
ここで買い揃えたのですが……
V60のサービスマニュアルは存在しないのか、
回答すらよこしやがらない。
取扱いがないとか、時間がかかるとか、
それくらいの連絡くらいあってもいいんじゃないの?

とか思いつつ、見切りを付けていつもの整備工場に。
ないですか?って聞いたら、
1週間くらい調べてくれたようだけれど、
結局ないという答えでした。
Volvo S60 Petrol and Diesel Service and Repair Manual: 2000 to 2009
くらいじゃないかなぁ?ネットで買えるよ、
とわざわざ教えてくれました。
儲けにもならない話につき合ってくれて感謝です。

本当は、インプレッサ用の様に詳細にかかれている
解説書が欲しかったのですが……
しかも、V60用ですらないし……
でもないのならしかたがないので、
参考程度にと思って買いました。
新車とはいえ、同じメーカーの作る車ですから、
そんなに大きく変わらないだろうと思って。

まずはエンジンオイルとフィルターの
交換をする予定なので、
そこでフィルターの取り寄せをお願いしました。
まぁ、取り寄せなんてまた
大した儲けにならない話ですが……。

あと、車の下に潜り込むためにこれを購入。

ノーマルのV60にぎりぎりの高さ。

ガレージジャッキを使おうにも
ジャッキアップポイントが分からないし。
オイル交換のために毎回ガレージジャッキも
面倒なので。

あと、アンダーカバーは
トルクスねじが使用されているようなので、
ホームセンターで工具を買ってきました。
サイズはT25のようです。

今週末はアンダーパネルを取り外して、
オイルフィルターのフィルター用レンチのサイズと、
ドレンボルトのサイズを調べて、
オイルを買いに行って終了になりそうな気がします。

エンジンオイルはカストロールが推奨なようなのですが……
とりあえず、Edgeを入れようかと思うのですが……。
カストロールの事は知りませんが、
個人的にはMobil1が非常に気に入っているので、
そっちも捨て難いのですが……。
インプレッサでアクセルをがんがん踏んでも
安定して使えるので非常に気に入っているのですが……
カストロールはどうなんでしょう?

GWに東京に行くまでにはなんとしても完了させたいところですが。
天気次第かも、です。
最悪、いつもの整備工場でやってもらおうかなぁ?
Posted at 2012/04/19 23:30:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ

プロフィール

「ヒール&トゥの練習 http://cvw.jp/b/1043497/38340361/
何シテル?   08/07 02:12
大道寺です。でも他のブログとか、同人活動ではmooと名乗っています。 よろしくお願いします。 車に乗るのと、自分でいじるのと、写真撮るのが好きです。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/4 >>

1 23 4 5 67
89 10 11 12 13 14
15 16 17 18 1920 21
22 2324 25 26 27 28
29 30     

愛車一覧

メルセデス・ベンツ SLK メルセデス・ベンツ SLK
憧れの2座FRのオープンカー、買っちゃいました。 マニュアルの設定が決め手でした。
ボルボ V60 ボルボ V60
ちょっと背伸びして二台目購入。 初めての輸入車。 うんと背伸びした値段。 しかも二台目 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GDB-F型 スバル インプレッサ WRX STI Spec.C 16インチ仕様車に乗っ ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
フィットからの乗り換え。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation