• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

daidojiのブログ一覧

2012年08月14日 イイね!

夏が終わった

コミケの終わりは夏の終わり。
だから、今年の夏も終わった。
いや、まだ一つやり残したことがある。
夏休みの宿題?
違うね。冬コミの申込さ。
冬の支度をせずに夏は終わらない。
そして夏の終わりは冬の戦いの始まりを意味する。
冬コミの申込締切は2週間後だ。
さぁ、次は冬だ。
わずか4ヶ月しかない。
何もしなければ長い4ヶ月だが、
原稿を書けばあっという間に過ぎ去る。
冬は、男性向け創作の予定なのでよろしく。

家に帰ってきて夏のカタログをしまう。
何気無く数えてみると9冊あった。
いつの間にかそんなにたまっていたのか。
カタログを買い始めたのは2回目の参加の時から。
だから、今回は10回目の参加だったようだ。
そうか、いつの間にかコミケに行きだして
5年が経ったのか。
初めての時はなんじゃこりゃ?と思う程に
苛酷だったような気もするけれど、
今年はずいぶんと楽だった。
なぜって、きついところを避けて楽な所だけを
撫でるようにして甘い汁を吸う術を
身に着けつつあるのかもしれない。
あるいは、最後尾が見えない程に並んでいる
サークルを見た瞬間、
「うん、あれは私の欲しい本がないサークルだ」
と無意識のうちに自分に
言い聞かせているだけかもしれない。
あと、あうとさろーねにまったく行かなかったことも
その要因かもしれない。
おかげで1kgを超える重いカメラを持ち歩かずに済んだ。

あと、今年は暑さが例年よりもずいぶんと
ましだったことにも助けられた。
いつもなら数本のペットボトルを空にするのに、
今年は1本/日で十分に足りてしまった。
夏コミがこんなに涼しいなんて!
とは言いつつも、企業ブースは人が密集しすぎていて、
風がなくてさすがに暑すぎて
見る気が失せてしまったけれど。

毎年の事だけれど、待機行列に並ぶのは
やっぱり初日の方が楽だ。
なぜって、男ばかりの列に並ぶのか、
女の子たちの多い列に並ぶのかでは、
精神的には圧倒的に後者だ。
例え、それが耳を覆いたくなる程のおぞましい
掛け算の話に花を咲かせている腐った女子であってもだ。

ただ、二日目は少しばかり疲れた。
花火なんぞと日が被ってしまったせいで、
秋葉原まで10km程の道のりを車で走るのに
2時間近くも要してしまったからだ。
1年半ぶりのサークル参加。
周りのサークルはほとんど15時くらいに
引き上げてしまった。
おおかたリア充で溢れ返る花火が恐かったのだろう。
せっかくだからと終わりの拍手まで粘ったら、
渋滞に巻き込まれてしまった。
今度から、サークル参加は三日目にしようと思う。
そんなわけで男性向け創作。

三日目は、正直何もすることが無かった。
特別行きたいサークルがあったわけでもなく……。
気になる本も、会場で並ばずとも、書店で買えるから。
でも、せっかくだからとわざわざ会場で買う。
それからもう一つ。
Googleの企業ブースがとても気になった。
Googleとコミケってとても意外な組み合わせ。
何やっているんだろう?
一日目と二日目は混んでいたと聞いたけれど、
どうせすることが無いからと、
のんびり行列をしようかと思った。
ガチャだった。
幸いにして課金ガチャなどでは無く、無料だった。
ガチャを回して、それに応じた景品をくれる。
お目当てはA賞のイラスト集。
でもなかなかでない。
でないからループする。
イラスト集が出るまで、列に並び直すループ。
「俺もう8周目だよ」と言っているおじさんがいた。
気づけば見覚えのある顔ばかりが並んでいる。
そうか、Googleはそうやって行列をねつぞうしていたのか
どうせ無料配布するなら全部ひとまとめにして
配布すればすぐに済むものを、
ガチャにするせいで無駄に列が長くなったんだ。
60分待ちとか、45分待ちとか、でたらめな
待ち時間が書かれていたけれど、
実際はその1/3くらいだろうか。
私は11ループしてようやくイラスト集をもらえた。
Googleは無駄に大手だった。
注目度は、残念ながら外でとぐろを巻くように
長蛇の列が延びた企業とは比べるべくもない。

さて、お盆休みも残り6日。
しっかりと冬支度をしなきゃ。
Posted at 2012/08/14 00:50:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2012年08月08日 イイね!

らぐミ 2012 の痛車 その3

2012年5月27日に
名古屋のラグーナ蒲郡で開催された
ラグーナ痛車ミーティング 2012の写真です。
例によって例のごとく勝手に撮影した写真が
ほとんどなので不都合があればご連絡を。
































続きはまた今度。
Posted at 2012/08/08 22:25:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 痛車 | クルマ
2012年08月08日 イイね!

館林痛車ミーティングに行ってきた

予定通り、
館林痛車ミーティングに行ってきました。

今回は準備不足と、
暑さを侮っていたせいで、
少しばかり大変でしたけれど。

館林は暑いところですね。
毎年最高気温を叩き出すのはあの辺だから、
とは言うものの、
夏の暑さはどこも同じでしょ?
なんて侮っていたのが間違いでした。
暑いですね。本当に暑いですね。
先週の伊賀上野よりもさらに暑かったです。
暑くて死ぬかもと思ったのは初めてかもしれません。
目眩の程度が先週よりも酷かったです。
先週よりも多めに伊藤園のお茶を
持っていったのにもかかわらず、
飲んでも飲んでも怠さは消えず……
もう無理、これ以上いたら倒れる、
と思って度々休憩を取りながらの撮影。
なんだか手の震えが止まらなくて、
手ブレするんじゃないかと心配になってしまう程。
思えば、塩分補給が足りなかったんですね。
お茶じゃなくて、スポーツドリンク的なものだと、
良かったのかなぁ?
塩でも舐めていれば良かったのかなぁ?
昼ご飯を食べれば良かったのかなぁ?
今回の反省を踏まえて、
コミケ行くときは伊藤園のお茶から、
伊藤園のミネラル入り麦茶に
変えることにしました。
でも麦茶はまどマギキャンペーンの
対象商品じゃなかったんですね。

まぁ、そんなわけで、
へたりながら撮影していたものだから、
あまり捗らず、全車の撮影は無理でした。
暑さ対策さえしっかりとできていれば……。
とは言え、わざわざ遠征した甲斐あって、
初見の痛車が多くて楽しかったです。
どうしても、近所だと撮影したことのある車が
ほとんどになっちゃいますからね。
ちなみに、写真はまた後日。

あと、道の駅みょうぎは
あまり寝心地が良くなかったです。
まず、走り屋さんが多くてうるさい。
それから、標高400mだから少しは涼しいかと
期待していたけれど、
やはり伊賀上野の時よりも暑くて寝苦しかったです。
そして、会場まで80km以上も離れていたので、
のんびり寝ていたら予定よりも到着時間が
遅くなってしまって……。

帰りは帰りで、中央道を走って帰れば、
450km程度じゃないのかなぁ?
なんて思っていたら、
そう言えば中央道がどこを走っているのか
知らないことに気づく。
近くのICからすぐに乗れるんじゃないのかなぁ?
なんて調べもせずに考えていたら……
ナビで探してみても中央道がわからない……。
どうしたものかと悩んだ挙句、
よくわからない道を走って遠回りなんてしたら、
日付が変わる前に帰れないかも、
と思ってナビがお薦めする東名を走ることにしました。
一旦東京に行って、そこから東名に入る530km程の道のり。
中央道をあてにしていたから、
のんびりしすぎていて、出発した時間が17時。
案の定、渋滞だらけでした。
そもそも、会場から出るのに痛車の渋滞にはまるし、
東京に向かえばフェラーリ渋滞にはまるし。
フェラーリ渋滞って、フェラーリが故障していたせいで
渋滞していたっていう、迷惑な話です。
そんな壊れる車は他所で乗ってほしいものです。
やっぱり東名に向かう道は込んでいて、
豊田の辺りで酷く込んでいて。
それでもなんとかぎりぎり日付が変わった頃には
家に帰れました。
いつもは燃費重視で80km/hに設定するところですが、
今回は時間が無いのでレイ探にぎりぎり
怒られない程度にスピードをあげて。
それだけスピードをあげるとレベルアップのペースが
下がっちゃいますね。
それはそうと、200km/hまで設定できる
クルーズコントロールというのは、
急いでいるときは非常にありがたいですね。
おかげでなんとか帰り着けたので。

やっぱり関東まで遠征するときは3連休は欲しいですね。
そうしたら、帰りも長野か軽井沢辺りで
のんびり一泊して帰ったのに。

さて、帰りはそんなでしたが、
行きは一般道を走っていきました。
かかった時間はこんな感じです。
家を出発11:01
岐阜に入る13:00
長野に入る16:53
群馬に入る20:50
道の駅妙技に到着21:30
翌日9:00出発
栃木に入る10:47
会場に到着11:00くらい。
今回はナビのお薦めする、国道1号線を通る
ルートを避けて、走行距離の少ない長野を
通るルートにしました。

岐阜の道は休日らしくぼちぼちと
流れが滞っていて、あまり快適ではありませんでした。
それが、長野に入った途端一変して、
とても走りやすかったです。
突然辺りの風景が長閑になったかと思うと、
道が一車線になって。
でも交通量も信号の数も劇的に減って、
とても走りやすかったです。
川沿いの道は景色もよく、
60km/hではあるものの、
信号で止められることもほとんどなく、
端々と走りつづけるだけなので快適でした。
気温も低かったようなので、
この辺りで車中泊できたら快適だったかも知れませんね。

途中、軽井沢も通過しました。
これが噂に聞く、ブルジョワジーという名の渡り鳥が、
茶褐色の羽で夏に渡ってくる土地なのかと、
キョロキョロしながら走っていました。
いや、だって羽の一枚でも落ちていたら
記念に拾って帰りたいじゃないですか。
ここら辺も交通量も信号も少なく、
直線路が多くて走りやすかったです。

しかし、そこから群馬に抜ける、
中山道と言ったか。
百番代の三桁国道ですが、
これは酷道ではなかろうかと思うような道でした。
外灯もない真っ暗な山道。
舗装は荒れているし、道は狭い。
センターラインもない急なコーナーの続く
曲がりくねった道。
それなのに大型トラックがばんばん通る。
と言うよりも大型トラック以外とは
すれ違いませんでした。
車一台しか通れないような、
交互通行のトンネルもあったし。
鹿のような大型の野生動物が徘徊しているし、
狸のような小動物が、
ふらふらと車道を横断しているものだから、
動画に録りたくなってしまう程の
楽しい道でした。
ただ、こういう道ではアダプティブヘッドライトは
本当に便利ですね。
コーナーの先にある道を照らし出してくれるおかげで、
安心して走れます。

ただ、さすがに道の真ん中に猫が横たわっていると
びっくりしますね。
何あれ?ごみ?ビニール袋?
何だろう?と思いながら近づいてみたら、
ふてぶてしく猫が道の真ん中に横たわって、
私を睨み付けているのでした。
避けてくれないから、
もうちょっとで踏んでしまうところでした。
さすがに関東の猫はこの辺の田舎猫とは
根性が違いますね。

そう言えば、うちのレイ探がようやく
Lv500を越えました。
Lv500を越えたときに新しい
服が手に入りました。
着せ替えしてみたらレイたんがちっちゃくなりました。
メイドさんにも飽きてきたのちょうど良かったです。

ちょっと記念写真。
長野の道の駅で。
電車も川沿いに曲がりくねって走っていたせいか、
比較的ゆっくりなペースでした。


道の駅みょうぎの朝。





さて、次は夏コミですね。
あうとさろーねも開催されるようですが、
今回はパスしようかと思います。
なので、次回の痛車イベントは、
丹後半島ラリーで併催されるイベントを予定しています。
Posted at 2012/08/08 01:22:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記
2012年08月07日 イイね!

らぐミ 2012 の痛車 その2

2012年5月27日に
名古屋のラグーナ蒲郡で開催された
ラグーナ痛車ミーティング 2012の写真です。
例によって例のごとく勝手に撮影した写真が
ほとんどなので不都合があればご連絡を。
































続きはまた今度。
Posted at 2012/08/07 02:07:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 痛車 | クルマ
2012年08月03日 イイね!

らぐミ 2012 の痛単車 その1

2012年5月27日に
名古屋のラグーナ蒲郡で開催された
ラグーナ痛車ミーティング 2012の写真です。
例によって例のごとく勝手に撮影した写真が
ほとんどなので不都合があればご連絡を。
















こうやってみると、プリウスもカッコいい。


















続きはまた今度。
Posted at 2012/08/03 22:56:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 痛車 | クルマ

プロフィール

「ヒール&トゥの練習 http://cvw.jp/b/1043497/38340361/
何シテル?   08/07 02:12
大道寺です。でも他のブログとか、同人活動ではmooと名乗っています。 よろしくお願いします。 車に乗るのと、自分でいじるのと、写真撮るのが好きです。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/8 >>

   1 2 34
56 7 891011
1213 14 15 16 1718
192021 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 

愛車一覧

メルセデス・ベンツ SLK メルセデス・ベンツ SLK
憧れの2座FRのオープンカー、買っちゃいました。 マニュアルの設定が決め手でした。
ボルボ V60 ボルボ V60
ちょっと背伸びして二台目購入。 初めての輸入車。 うんと背伸びした値段。 しかも二台目 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GDB-F型 スバル インプレッサ WRX STI Spec.C 16インチ仕様車に乗っ ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
フィットからの乗り換え。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation