前からボンネットを覗いていて、
一体ブレーキフルードの
リザーバータンクとか
マスターシリンダーはどこにあるんだ?
と疑問に思っていたわけですが。
今日、ようやく見つけることができました。

運転席の前。
エンジンルームとは遮音剤みたいなもので
区切られたところにあるので
見えなかったんですね。
錆びる錆びると評判のストラットの
運転席側のすぐ隣に丸い蓋が付いていたから、
これはなんだろう?と外してみたら、
ブレーキフルードのリザーバータンクを発見しました。
なんだかずいぶんとメンテナンスしにくいところに
あるものですねぇ。
ブレーキフルードの交換サイクルは、
1,2年毎。変色していたら即刻交換。
エンジンオイルに次いで交換頻度の
高いものだと思っているのですが、
その割にはメンテナンス性が
いまいちなところに付いていますね。
フルードの交換をサボるとブレーキ性能に
直結するものだけに安全上問題があるだけでなく、
ブレーキキャリパーの錆の要因にもなるらしいです。
錆びるとブレーキの引きずりとかの要因になります。
ちなみにキャリパー内部にもピストンブーツとか、
ピストンリングっていう
ゴム部品が入っているので、これも定期的な交換が必要です。
サボるとブレーキの引きずりの原因になります。
ブレーキの負荷に応じて、
車検毎か、車検2回に1回くらいの交換が
良いんじゃないでしょうか。
自分でやるとえらく手間のかかる作業です。
さて、工賃は一体いくらとられるのでしょう?
話は戻って、ブレーキフルードの交換ですが。
あれってこぼすと塗装が激しく痛む、
非常に厄介なオイルなのですが、
私はたいてい注ぐときにこぼしてしまいます。
なので、慌てて拭き取る必要があるのですが、
あんな狭いところに押し込んであったら
拭けないなぁと。
かといって、覆っている樹脂パーツ取り外すのも
少し大変そうで……。
あと、私ABS付きの車のブレーキフルード交換は
やったことがないので、どうしようかなぁ?
と今から心配しているところです。
ABSのアクチュエーター部にエアが噛んでしまったら、
それを抜くためにはABSを作動させる必要が
あるそうなのですが、
そんなハイテクツールを持っていない……。
某工具ショップの店員さんは、
一度エア抜きをして、どこかで走行してABSを作動させて、
もう一回エア抜きをすればばっちりさ(^_^)b
と言う裏技を聞いたことがあるのですが……。
まぁ、今後の事を考えて、
然るべきツールを購入しようかなぁ?とは思うものの、
値段がねぇ……
10万円くらいで買えれば良いのですが……。
Posted at 2012/10/04 00:15:04 | |
トラックバック(0) |
雑記 | クルマ