• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

daidojiのブログ一覧

2013年12月07日 イイね!

第8回痛Gふぇすた その28

2013年9月22日に
東京都のお台場で開催された「第8回痛Gふぇすた」
で撮影した痛車の写真です。
例によって例のごとく勝手に撮影した写真が
ほとんどなので不都合があれば
お手数ですがご連絡をお願いします。
写真をご使用いただける場合は、
このブログのURLとか書いていただけると嬉しいです。
画像に直リンクしていただいても構いません。

































続きはまた今度。
Posted at 2013/12/07 01:14:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 痛車 | クルマ
2013年12月05日 イイね!

冬の車中泊の布団

全く、冬の車中泊とは、寒さとの戦いです。

先日購入したこれですが、
試してみました。


結果は、てきめんに暖かかったのですが、
使用には注意が必要です。
それは、結露です。

12月の頭に3泊程。
泊まったのは、愛知と東京と静岡です。
愛知と東京はさほど寒くもなく、
うっかりとこのアルミ毛布を使用していたら、
汗をかくほどでした。
しかし、明け方の冷え込みに対しては、
十分な効果を発揮してくれました。
おそらく氷点下になるほどには冷えなかったのでしょう。
この時は特に不都合を感じることはありませんでした。

使用したのは氷点下でも使用できると唄っているものの
力不足感の否めない寝袋と、
その上にこのアルミ毛布、そしてその上に薄手の寝袋をもう一枚。
さすがにアルミ毛布一枚ではあまりに薄すぎるかなと。
これは非常に薄くて、軽いです。
まるで紙の様に軽いため、うっかりしていると、
捲れてしまっても気づかないんじゃないかと思うほどです。
なので、捲れないように押さえるという意味で、
上から寝袋を被っていました。

デカくて重くてかさばるコタツ布団を使用していた
昨シーズンに比べると、アルミ毛布のコンパクトさ、
軽さは非常に嬉しいです。
特に、狭い車内に他の荷物も乗せているわけですから、
寝具にスペースを圧迫されては本末転倒です。

アルミ毛布の暖かさというのは、
これ自体が決して熱を発するわけではなく、
その薄さからは信じられない程の断熱性にあると思います。
つまり、体温が奪われない、体温を閉じ込めてその熱で温まる、
そんな感じでしょうか。
なので、暖かさを感じるには、
10分、20分ほどかかると思います。
けれど、これを捲り、冷気に触れた瞬間、
しっかり仕事をしてくれていたことが実感できます。
暖かい空気が漏れないように、
隙間を作らないようにするのがポイントでしょうか。
肩口に隙間ができやすいので、
やっぱり上から重みのある布団を被って
隙間をうめるのが良いでしょう。

さて、しかし、このアルミ毛布には
割と無視できない欠点もあるわけで……
それは、富士山が眺められる道の駅ふじおやまで
車中泊をしたときのこと。
寝る前は車の外気温計が0度を指す程度には
冷えていました。
おそらく明け方には氷点下まで冷えていたことでしょう。
寝袋の上に、アルミ毛布のアルミ面を内側に向けて
使用していたのですが……
気がついたらアルミ面が結露していました。
アルミ面がびっしりと隙間なく結露を……。
幸い寝袋が水分を通さなかったおかげで
それでも冷えることはなかったものの、
この結露は看過できません。

対策として……
アルミ面を外側に向けて使用したら
結露しないのでしょうか?
あるいは吸水性の高いタオルやシーツと
重ねて使用が必要でしょうか?
次回は年末か1月末に車中泊を予定しているので、
試してみます。

ところで、いくら布団をたくさん被っても、
外気に触れる顔だけは寒いんですよね。
特に氷点下にもなると、痛いくらいで。
それが、このアルミ毛布を頭の上まですっぽりと被ると、
冷気から遮断されて、ずいぶんと快適になりました。
ただ、結露を除いては……
きっとアルミ系の断熱材は結露対策が必要なのでしょう。

それを考慮しても、値段、コンパクトさ、
軽さを考慮すれば、何とかして使いこなしたいアイテムです。
Posted at 2013/12/05 00:46:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車中泊 | クルマ
2013年12月04日 イイね!

第8回痛Gふぇすた その27

2013年9月22日に
東京都のお台場で開催された「第8回痛Gふぇすた」
で撮影した痛車の写真です。
例によって例のごとく勝手に撮影した写真が
ほとんどなので不都合があれば
お手数ですがご連絡をお願いします。
写真をご使用いただける場合は、
このブログのURLとか書いていただけると嬉しいです。
画像に直リンクしていただいても構いません。
































続きはまた今度。
Posted at 2013/12/04 00:48:03 | コメント(0) | トラックバック(0) | 痛車 | クルマ
2013年12月03日 イイね!

東京モーターショーに行ってきました

東京モーターショーの最終日に行ってきました。
聞くところによると、駐車場が満車になるとか、
道路が混雑するとか聞いて、早めに会場入りしました。
大体11時間くらい前に。
そうしたら駅前の1800円/日の
駐車場がガラガラでした。
まぁ、せっかくなので誰もいない会場を。



11時前に会場に向ったのですが、
前売券を買っておいたおかげか、
並ばずにスムーズに入場出来ました。
午前中の人の入りはこんな感じで。



自動車メーカーはどこも人だかりが出来ていて、
特に新車なんかは一目拝むだけでも一苦労なくらいでした。
まぁ、個人的に車には興味なかったというか……
欲しい車ならディーラーでゆっくりみればいいし、
欲しくもない車には興味もないし、
買えない車にも興味はないし、
発売される見込みもないコンセプトカーなんかも
全く興味が無いので。

自動車のメディアを見ていると、
モーターショーと言えば、
コンセプトカーやら、ワールドプレミアやら、
お姉ちゃんやら、そんなところばかり取り上げるものだから、
やっぱりそう言うものを見なきゃいけないのかなぁと
思っていたわけですが……
意外にも、楽しめるポイントはたくさんありました。

自動車産業は裾野が広いと言われていますが、
本当にたくさんのサプライヤーが
あるんだなぁと実感できたイベントでした。
高性能で高品質で安全な車を作る上で、
多くのサプライヤーの存在が欠かせないんだなぁと
よくわかるイベントでした。

エンジン一つにしても、非常に多くのメーカーの
高度な技術が組み合わせられている部品なのだなぁと。
これはNGKのブースにあったカットモデル。
他には、ピストンリングを作っているメーカー、
ガスケットを作っているメーカー、
バルブシートを作っているメーカーなど……
エンジン一つ作るにしても、
一体どれだけのサプライヤーの技術がつまっているのかと、
実感できるイベントでしたよ。



パドルシフトのパドルを作っているメーカーとか。
上が日産GTRのもので、下がLexus LFAのもの。
こうやって見比べることが出きるのも、
モーターショーならではですね。



ヘッドライト。
これはトヨタのクラウン用。
こうやってみていくと、
自動車って本当に組み立て産業だと言われるのが、
よくわかる気がします。
まぁ、これだけの部品点数、まともに動くように
組み上げるのも大変でしょうけれど。



レース用のパワステとか、普通じゃ見られませんよね。



ボンネットのラッチ機構とか。



ターボの可変ノズルのベーンだそうで。



衝突実験後のトヨタのクラウン。
自動車の安全性を支えている大切な存在かと。



車とかお姉さんは人だかりが出来ていましたが、
部品メーカーの方は割と空いていて、
しかも個人的には楽しかったです。

あと、ビッグサイトのあの殺風景なホールを、
見事にショー会場へと変えてしまうのも、
感心せずにはいられません。
車を魅せる、来場者を楽しませる、
という裏方のお仕事をしている人がいるわけですね。
ブースが二階建てになっているのとか、驚きでした。
ビッグサイトの高い天井は、
屋内に雲を発生させるためにあるわけじゃないんですねぇ。

これ、すごいなぁと思ったんですよ。
スバルのレボーグ、
を踊るように動かしていた下のステージ。
実車なのかモックアップなのかはわかりませんが、
こんなでかいものを自在に動かすステージに
目を奪われていました。
決して、レボーグとか、
目の高さほどのステージの上を歩いているお姉さんの、
短いスカートのヒラヒラとか
そんなものには目もくれませんでした。
本当はステージの写真を撮りたかったのですが、
人だかりがすごくて……。



あとは、トラックとかすごかったですよ。
でっかいですよ。でかすぎですよ。



エンジンのデカさとか、乗用車用の比ではありませんね。



なんて言うか、もう、これは壁ですね。



ジャガーは割と空いていたので。
Fタイプは欲しいなぁと思うものの、
やはり高いですねぇ。
ボルボも比較的空いていて、
クーペのコンセプトカーを見ていたのですが、
やっぱりこっちの方がカッコいい。





三菱車には全く興味は無かったのですが、
でも、これだけは見ておかないといけない気がしたので。
私、スマホは持っていないので、
この看板を眺めていただけです。



そう言えば、どこも綺麗なお姉さんを侍らせているなか、
MINIだけは、イケメンでした。





私的には一日あれば十分に見て回れる内容でしたが、
しかしいろいろと勉強になる楽しいイベントでした。
Posted at 2013/12/03 01:00:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ

プロフィール

「ヒール&トゥの練習 http://cvw.jp/b/1043497/38340361/
何シテル?   08/07 02:12
大道寺です。でも他のブログとか、同人活動ではmooと名乗っています。 よろしくお願いします。 車に乗るのと、自分でいじるのと、写真撮るのが好きです。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/12 >>

12 3 4 56 7
89 10 11 12 13 14
1516 17 18 19 20 21
22 2324 25 26 27 28
293031    

愛車一覧

メルセデス・ベンツ SLK メルセデス・ベンツ SLK
憧れの2座FRのオープンカー、買っちゃいました。 マニュアルの設定が決め手でした。
ボルボ V60 ボルボ V60
ちょっと背伸びして二台目購入。 初めての輸入車。 うんと背伸びした値段。 しかも二台目 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GDB-F型 スバル インプレッサ WRX STI Spec.C 16インチ仕様車に乗っ ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
フィットからの乗り換え。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation