• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

daidojiのブログ一覧

2015年10月22日 イイね!

V60のバッテリーが……

どうやらV60のバッテリーが寿命を迎えたようです。
サルフェーションを解消してくれるという、
パルス式の充電器を使って再三充電を繰り返すこと3日。

充電をする度に、電圧が低下します。
バッテリー電圧低下の警告メッセージが消えません。

これはもう寿命ですかね。
サルフェーション解消でどうにかなるレベルを
越えてしまったということですかね。
満4年を目前に寿命とは……短いですね……。
まぁ、最近月に1度乗るかどうかまで
頻度が下がっているので仕方がないのですが……。

バッテリー、高いですよね……。
充電制御対応のバッテリーは割高らしいですが、
V60は電気を消費しそうな装備がてんこ盛りですから、
容量の大きなバッテリーを積んでいるのでしょうか。
ディーラーで正規品を買うと、3万5千円以上でした。
工賃を加えると4万円程度でしょうか……
せめて2回目の車検を越えるまではもってほしかったなぁ……。

SLKとV60の任意保険の更新およそ15万円の出費が
控えているこの時期に、バッテリーまで逝っちゃうとはなぁ……。

やっぱり車が2台あるとどちらか
乗らなくなってしまいますね……。
特に車の必要ない生活をしているから尚更ですね。
じゃあ、V60は不要なのかというと、
決してそんなことはなく……。

普段の街乗りは専らSLKですが、
V60はほぼ車中泊専用になってきているので、
遠出する時とか、荷物の多い時とか、
二人以上人を載せるときとかには必要なんです。

しかし、近頃は、より快適な車中泊環境を求めて、
メルセデスベンツの新型Vクラスとか
気になるなぁと思う今日この頃。
とは言え、あちらは自動ブレーキすら付いていないので、
搭載されるまでは候補にはなり得ませんが。

しかし、困りました。
今週末の鈴鹿サーキットのスーパー耐久のお誘いを
受けたのだけたのですが、朝が早い。
朝が苦手だからこそ、現地で車中泊をすれば良いじゃないか、
と言う発想がそもそも私が車中泊をするように
なったきっかけなのですが。
V60のバッテリーがこんな状態では使えない……。
ひょっとしたら、バッテリーは片道切符かもしれない。
家から出るときはエンジンがかかっても、
出先で動かなくなるかもしれない……
そう思うと、とても乗っていこうとは思えません。
でも、ディーラーに持っていく時間もない。
かと言って、信用のおけない量販店には頼みたくない。

また……SLKで苦行に等しい
車中泊をするしかないのかなぁ……。
Posted at 2015/10/22 01:00:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2015年10月15日 イイね!

4年目のVolvo V60

私の愛車であるV60の私なりのレビューです。
2012年に買ったものなので、現在のモデルとは
異なる部分があるかもしれません。
近頃は車中泊専用になっています。

良い車だと思います。
それなりに短所があるのは仕方がないとして、
それを上回る長所があると思っています。

結局私の場合、この車の購入の決め手となったのが、
ボルボの安全に対する姿勢に感銘を受けたからです。
買った当時は、前車追従式クルーズコントロールも、
自動ブレーキも、車線変更時に警告してくれる機能も、
普及し始める頃でした。
だから、先進的な新しい機能には、
多少なりとも不完全な部分があるのは仕方がないものと
思っていました。
それでも、それらの先進機能を積極的に採用し、
安全性を向上させようとする姿勢を評価しました。
また、それらの機能に頼るばかりではなく、
疲労を低減し、集中力を低下させないことによる安全の確保。
ドライバーの注意を散らさない、わかりやすいボタンの配置。
衝突試験による高い評価など、
安全に対して真摯に取り組んでいるというのが感じられます。

安全に、快適に、荷物をたくさん載せて長距離を移動できる車、
という条件にぴったりと合うのがこの車でした。
1845mmという広めな全幅も、車内空間のゆとりにつながります。
生活道路のような狭い道は走らず、長距離を走ることに
主眼を置いた場合、少々ボディが大きくても全く気になりません。

乗用車を買うならボルボが良い、と私は思っています。
ボルボのラインナップにあるならば、
ボルボを買おうと思っています。

でも、次はもうちょっとパワーがあって、
ラゲッジスペースも広くて、さらに快適な車中泊環境が
構築できる車が良いなぁと思っています。
SUVは好きじゃないので、
さらに上のクラスのステーションワゴンが
良いなぁと思っています。
Posted at 2015/10/15 00:38:51 | コメント(0) | 雑記 | クルマレビュー
2015年10月05日 イイね!

代車はGLA180でした

私の愛車であるSLK200にボディコーティングと
ホイールコーティングを施行してもらうために
ディーラーから借りた代車、
GLA180の私なりの評価です。
1,2時間程度乗っただけです。

私がこの車を買うことはなさそうです。

私は実用車ならメルセデスよりもボルボの方が良いと
思っているのですが、この車に乗ってもやはりそう思いました。
ボルボのラインナップにないのであれば仕方がありませんが、
私ならこの車を買うなら、V40を買うんじゃないかなぁ。

実は、Aクラスか、GLAかCLAのAMGバージョンが欲しいと
思っていたのだけれど……
ちょっと買う気が薄くなってしまった。
AMGの実に素晴らしいエンジンが、
この車に搭載されて800万円近い価格が
するわけですが……。
AMGのエンジンはとても魅力的で、憧れではあります。
しかし、エンジンが良くなったとて、
動力性能に合わせた強化がされる程度で、
基本的な部分が変わらないとなると、
ちょっと悩んでしまいます。
この内装で……800万円も払うなんて……
そりゃ、マイスターが一機ずつ手組したエンジンと、
エンジン性能に見合ったボディやブレーキやらの
補強の対価と考えれば、
妥当な対価とは思うのですが……
それなら、もう少し価格が上がってもいいから、
内装をマシにしてほしいと思います。
800万円も費やす道楽なのに、
我慢を強いられるとか意味がわかりません。
Eクラスだって、CLSだって手が届く値段ですよ?
しかし、あまり値段を上げすぎるとCクラスのAMGに
手が届いてしまうという現実もあるわけで……
まぁ、千万円を下回る価格でAMGが買えるというところに、
メルセデスの戦略があるのかもしれませんね。

でも、SLKでもエンジンを回せば心地良い音を
響かせてくれるし、
音だけならAMGじゃなくても、これでもいいかな?
なんて思う今日この頃。
Posted at 2015/10/05 01:33:42 | コメント(0) | 雑記 | クルマレビュー
2015年08月23日 イイね!

車のバッテリー充電

私は、基本的には休日しか車に乗らないので、
どうしてもバッテリーが弱りやすい傾向にあると思うのです。
休日とは言っても、乗らない日もありますし、
車が2台あれば、さらに乗らない期間が長くなりがちです。

私の場合、SLKは日帰りできる程度の距離で乗ることが多く、
距離は伸びにくいけれど乗る頻度は比較的多い傾向です。
V60の方は荷物や人を載せる必要のあるときや、
車中泊をするときに引っ張り出す程度なので、
乗る頻度は少ないものの、走行距離は比較的伸びます。
ただ、最近SLKでも車中泊をするようになってきているので、
V60を乗る頻度がますます下がっているのですが……。

さて、そうなるといよいよバッテリーのへたりが
心配になるわけです。
何せ、先日1ヶ月ぶりくらいにV60のエンジンをかけて
4時間ほど街中を走ったにも関わらず、
バッテリーの電圧低下の警告メッセージが
表示されてしまったくらいですから。

バッテリーの劣化についての個人的な見解ですが、
(正しいかどうかはわかりませんが)
バッテリーの劣化の大きな要因として、
電極のサルフェーションと脱落があるようです。
バッテリーは放電すると電極に硫酸鉛の決勝の析出が起こるようです。
ただ、析出した直後はやわらかいため、すぐに充電が行われれば、
硫酸鉛ははがれるようです。
しかし、析出したまま放置されると徐々に硬くなり、
電極に固着し、電極の有効面積が減ってしまい、
バッテリーの劣化につながると考えられているようです。
これがいわゆるサルフューションといわれる現象です。
だから、毎日車に乗っていれば、析出されたものが固着する前に
剥がれるのではないかと考えています。
バッテリーの交換時期が2,3年毎と言われているにも関わらず、
毎日乗っている車のバッテリーがかなり長い期間使えるのは、
こういった理由からではないかと考えています。
逆に、車は乗らなくても少しずつ放電していくので、
あまり乗らない車は充電されずに徐々にサルフェーションが進行し、
だいたい、2,3年くらいで交換する破目になると考えています。

ちなみに、私のV60は現在4年目です。
買ったころは頻繁に乗り回していましたが、
SLKを買ってから乗る頻度が減って、
バッテリーの劣化スピードが早まったのかな?と
思っています。

さて、本題はここからです。
世の中にはバッテリーのサルフェーションを解消してくれる
バッテリー充電器というものが出回っています。
その充電器を使って本当にサルフェーションが
解消されたのかどうか、私には確認する術がありません。
しかし、本当に解消してくれるのなら、
私のようなたまにしか乗らない車のバッテリーの
延命には有効かもしれません。
毎日乗っている車のバッテリーがだめになった場合、
本当に寿命だから交換しか手立てがないかもしれません。
しかし、サルフェーションが進んで使えなくなったバッテリーなら、
まだこの充電器で回復の余地があるのではと思うのです。

そこで、試しに充電器を買ってみました。
1万円を超える代物です。
ちなみに、V60のバッテリーをディーラーで購入すれば、
確か2万円以上。
きっと、SLKも同じくらいでしょう。
そこに工賃が上乗せされます。
この充電器が本当にサルフェーションを解消してくれて、
2,3年で交換するはずのバッテリーがもっと長く使えるのなら、
決して高くはないと思います。



早速、V60を充電してみましたが、特段変化は見られませんでした。
まぁ、もともと問題があったわけではないので。
とりあえず、電圧低下のエラーは出なくなりました。
充電されたのだから当然ですね。
肝心のサルフェーション解消についてはわかりません。

SLKも充電してみました。
こちらは、最近アイドリングストップの頻度が
下がってきていたのですが、
充電をしたらかつてのようにアイドリングストップを
するようになりました。
やっぱりバッテリーの電圧が下がると
アイドリングストップは控えるんですね。

あとは、私のようなたまにしか乗らない乗り方で、
バッテリーがどれだけ持つかですね。

ちなみに、もうひとつのバッテリーの劣化要因の
電極の脱落ですが、
これは使用しているうちに電極が少しずつ
剥がれ落ちていくような現象のようです。
こちらは、どうしたって元には戻らないので、
脱落が限界まで進んだバッテリーは寿命ですね。

結論。
たまにしか車に乗らない人には、
サルフェーションを解消してくれる充電器は
試してみる価値があるかも。
毎日乗る人は、メリットがあまりないかも。
Posted at 2015/08/23 23:34:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | メンテナンス | クルマ
2015年08月05日 イイね!

私はメルセデスベンツというメーカーを理解していなかった

ピュアにスポーツを求めるなら、止めた方が良い。
スポーツな気分を楽しむのなら、良い選択だと思う。

メルセデス・ベンツと言うメーカーへの認識が変わった車。
高級車ばかり作っているのかと思ったら、
スポーツカーというものをしっかり分かっているじゃないかと感心した。
しかも、6MTを用意するなんて、素晴らしい。

欠点を補って余りある楽しさがある。
Posted at 2015/08/05 02:32:34 | コメント(0) | 雑記 | クルマレビュー

プロフィール

「ヒール&トゥの練習 http://cvw.jp/b/1043497/38340361/
何シテル?   08/07 02:12
大道寺です。でも他のブログとか、同人活動ではmooと名乗っています。 よろしくお願いします。 車に乗るのと、自分でいじるのと、写真撮るのが好きです。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

メルセデス・ベンツ SLK メルセデス・ベンツ SLK
憧れの2座FRのオープンカー、買っちゃいました。 マニュアルの設定が決め手でした。
ボルボ V60 ボルボ V60
ちょっと背伸びして二台目購入。 初めての輸入車。 うんと背伸びした値段。 しかも二台目 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GDB-F型 スバル インプレッサ WRX STI Spec.C 16インチ仕様車に乗っ ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
フィットからの乗り換え。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation