• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

daidojiのブログ一覧

2014年12月13日 イイね!

SLKの手洗い洗車

この時期手洗い洗車には厳しい寒さですが……
それでも汚れたら洗わないわけにもいかず……。
ただの実用車ならばともかく、
眺めて嬉しい趣味の車ですから、
綺麗にしておかなければ喜びも半減。
そもそも、汚い車に乗っているなんて、
恥ずかしいじゃあないですか。
それは、目立つ車だけに尚更です。

その辺を走っているだけで、
子供の「すげぇ!」なんて声がちらほら聞こえてくるほどに
目立つ車だなんて、カタログを眺めている限りでは
思いもしませんでしたが……。
別に目立つのが嫌いという訳でもないですし。
まぁ、その分変な運転はできませんねぇ。

さて、これだけ寒いと洗車機に
突っ込んでしまいたくなるのですが、
昨今の豪雨程度の雨で雨漏りするような車ですから、
洗車機に突っ込むとなると、
ひょっとしたら雨漏りするかも……
という不安が頭をよぎり、
やはり手洗い洗車をするのです。

最近、秋葉原UDX駐車場で手洗い洗車を
してくれるサービスがあるようですが、
これだけ寒いと頼んでみようかなぁなんて思いつつも、
さすがに秋葉原は450kmくらい離れているので、
今回も自分で手洗いです。

SLKを洗車するのはまだ2度目でしょうか。
何やかんやで、ディーラーに行く機会があって、
その都度洗車してくれていたので。
しかし、自分で手洗い洗車というのも
やはりいいですね。
ただ眺めているだけとは違って、
ボディの隅々まで撫で回すわけですから、
今まで気づかなかった事に気づく訳です。

トランクは思いのほか曲面を多用した
複雑な形状をしているんだなぁとか、
やっぱりボンネットデカすぎで
手が届きにくいなぁとか。
車高が低いから天井洗うのも楽々だなぁとか。
サイドステップのリアタイヤ付近の形状が、
また空力を意識したような複雑な形状を
しているなぁとか。
鼻先についているエンブレムの造り込みが、
今まで乗ったどの車よりも
手が込んでいるなぁとか。
フロントバンパーのグリルの樹脂部分の作りが、
やっぱり今まで乗った車ほど
安っぽさを感じないなぁとか。
う~ん……このバンパーが20万円か……
これなら納得かも……とか。
ホイールのコーティングが良いのか、
ツルツルなおかげで輸入車なのに
ブレーキダストの汚れが少ないし、
汚れも簡単に落ちるなぁとか。
まぁ、気づくところがいろいろある訳です。
だから、手洗い洗車って良いものだなぁって
思うんですけどね。

それにしても、車体が小さいおかげで、
V60よりも洗車が楽でした。

冬コミに乗っていくために洗ったものの、
実はまだSLKで行くか、V60で行くか決まっていません。
SLKは荷物があまり乗らないから、
旅には使いにくいのが残念な所ですが、
その実用性と引換に得たものが、
デザインやら運動性能やらだと言うのなら、
致し方ないところです。
さすがに独身でもこの車1台ではいささか不便かと。
Posted at 2014/12/13 00:40:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2014年12月07日 イイね!

SLKとIngress

最近、Ingressにはまっています。
楽しいです、Ingress。
Ingressが何かご存知ない方は、
お持ちのスマートフォンにインストールした後、
街に繰り出して体感してみてください。
一言で言うなら陣取りゲームなのだそうです。
各地のポイントを回ってあれやこれやして
何か良い感じに世界を自分色に塗り広げていく遊びです。

さて、このポイントが都会であれば密集しているので
歩いていてもすぐに回れるのですが、
地方であればとても歩いてなんて不可能。
最低でも自転車。
公共交通機関なんてものが当てにならないのが地方ですから、
場所によっては原動機付の乗り物が必要になる訳です。
まぁ、場所によってはさらに登山の心得も必要なようですが。

このIngressはやはり日中はいろんな人が活動していますから、
自軍の領土を広げたところでたちまち奪い返されてしまって、
正直楽しくない時間だと思っています。
やはり楽しいのは夜襲です。
敵が寝静まったころに敵陣を攻め、
あるいは自軍の守りを固める。
邪魔が入らないのでまさに領土が広がっていくところが見られて、
とても楽しい訳です。

町中やら狭い住宅地やらいろんなところにひっそりと
潜んでいるポイントを車で巡るとなると、
やっぱり他の人がいない時間の方が行動し安いんです。
道を間違えてもUターンし放題。
駐停車していても邪魔にならないし、
遠慮なくトロトロ走れるしで。

車でドライブとは言っても、目的がないとなかなか
ドライブコースも立てにくく……
いつものコースはやがてマンネリになり……
少しずつ車に乗らなくなっていく……
そんな私にドライブの目的を与えてくれたのも、
このIngressと言う訳です。

ちょうど、SLKでも車中泊を試してみようかと思っていたので、
夜間遠征を兼ねて進撃してきました。
日付が変わるころには寝ようかと思っていたのが、
ズルズルと伸びで気がつけば4時過ぎ……。
ただ、遅い時間になるほどに交通量が減って、
移動がスムーズにできるというメリットもあるわけで。

冬でも屋根を開けてこそのオープンカー、
と思っていたのですが、さすがにIngressやりながらの
オープンは厳しいですね。
1箇所にしばらく止まってプレイしている場合だと、
さすがにエンジンのつけっぱなしはもったいないので、
エンジンを切るのですが、
暖房が止まるとオープンは過酷ですね。
外気温が2度前後でしたから、とても寒いです。
諦めて屋根を閉めました。
何だか、雨でもないのにオープンカーの
屋根閉めて走っているだなんて、恥ずかしいです。
まぁ、普通に走り続けている分には、
暖房つけて、シートヒーターつけて、
エアスカーフつけて走っていれば、
オープンでも我慢できる程度にはなるのですが……。

そうそう、今まで使っていたドライビンググローブは
ハーフフィンガータイプで冬場のオープンだと
指先が冷たいかと思って、
フルフィンガータイプを買ったんです。



CACAZANのドライビンググローブです。
ただ、それでも普通に寒いですね。
もちろん、していないよりかはマシですが。

SLKは思いのほか小回りが効くなぁと思ったり。
全幅は小さくないものの、全長も4mちょっと程度しか
ないですから、当然なのかもしれませんが。

ただ、車中泊は、SLKでするものじゃないですね。
寝ようと思うと、車内が思いのほか狭いことに気づき……
飛行機のシートでも長時間フライトで寝るくらいなんだから、
SLKのシートだって大丈夫でしょう?と思っていたのですが、
いざやってみると大丈夫じゃありませんでした。
体が動かせずに体が痛い……
寝袋に入り込むスペースすらなく、
上にかぶるだけじゃどうしても隙間ができて寒い……
やっぱりシートが倒れない状態で長時間寝るのは辛い……
こんなこともあろうかと、最初は家の近くで試そうと思い、
家から1時間ちょっとの場所で寝ていたのですが……
途中で諦めて帰ろうかとさえ思った程。
でも既に4時過ぎだし、帰ったら徹夜だろうし、
どうせ寝れないのなら、もう少し寝れるところまで
頑張ってみようかと。
結論としては、SLKで車中泊は嫌です。
何とかなるかと思っていたのですが、
どうにもなりそうにありません。
やっぱり車中泊はV60でやります。
その方がはるかに快適です。
せめて布団を敷ける程度のスペースがないと……。

とは言え、あちこちをちょろちょろと走り回るのには、
SLKの方が小回りが利いて、軽快でオープンで
楽しいんですけどねぇ……。

今度はV60に自転車載せて車中泊しながら
遠征したいなぁと思っているのですが、
外に載せるのはうっかりぶつけたりしそうで心配なので、
車内に積み込みたいのですが、
V60ってロードレーサー積み込むのって結構ギリギリですよね?
そんなの載せたら車中泊するスペースがなくなっちゃいますよね?
何か良い方法はないかなぁと思っているところへ、
ボルボの営業さんからV70の限定車の案内が……。
まぁ、まだ買い換えるつもりも買い足すつもりもありませんが……
でもV60にもっと荷物が積めたらなぁと思う今日この頃です。
Posted at 2014/12/07 18:05:37 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2014年11月09日 イイね!

FRの乗り方

乗り方、なんて言うと
速く走らせるためのテクニック的なものを
想像されるかも知れませんが、
これはそう言う話ではありません。
数年前の私なら、きっとそんな話を
書いたのかも知れませんが、
今はもうそんな気力はありません。
ただ、のんびり楽しくマイペースで走れれば……。

そうは言っても、やっぱりうまく乗れないと
あれ?なんか違うなぁ……と
気になってしまう訳です。
まだ乗り方なんて見えていなくて、
手探りでしっくり来る乗り方を探している状態ですが、
気になったところを。

私の車歴はFF軽の三菱トッポ(5MT)から、
ホンダ シビック クーペ(4AT)と
中古車で走り回って、
スバル インプレッサ WRX STI Spec.c 16inch(6MT)
と速さを求めたところで、
もう速いのとかいいや、一日乗ったくらいで
精魂尽き果てくらい疲れる……と年を感じるようになって、
ボルボV60(6AT)から、
メルセデスベンツSLK(6MT!)という具合です。
そんなわけでこれはSLKの話でもある訳です。

SLKって言うのは、ロングノーズ・ショートデッキの
典型的な2座FRのデザインをしています。
全長はフィットやらのコンパクトカーよりも若干長い程度で、
一見すると半分くらいボンネットじゃないかな?
と思うほどに長いです。
荷物はあまり乗らない、実用性は低い、
けれどその割り切りの分しっかりとスポーツを演出しています。
速く走らせようと思う車ではないけれど、
しかし公道を走っているだけでも時々、おっ!と
思わせてくれるところのある車です。

着座位置は非常に後輪に近いところにあります。
それは外見からも分かるかも知れませんが、
乗ってみるとはっきりと実感できます。
交差点を曲がるだけでも、はっきりと。
今までの車と同じような感覚で
ステアリングを切り始めると、
明らかに違ったラインを通るんです。
はっきりと、後輪を軸に回っているというのが
感じられます。
なので、今までの車よりもステアリングを
切り始めるタイミングを遅らせないと、
思った以上に内側を曲がってしまいます。
ノーズがぐるりと大回りをして曲っていく感じは、
しかしこれこそが憧れていたFRじゃないか!
と嬉しく思うところです。

ただ、峠道を走ると、
やっぱりこの曲がり方にまだ馴染めず……。
今までの車と同じタイミングでステアリングを
切り始めると、何か違う感じ。
曲がっている時の挙動もしっくりこない……
もっとFRらしいおいしい乗り方が
チラチラと見え隠れしながらも、
それがまだ分からない……。
バイクに乗る様に、後輪に荷重をかけて、
トラクションをかけてやれば何かいい感じじゃないかと
想像しているのですが、
まだ感覚がつかめていません。

だからと言って、頑張って走り込むつもりもないのですが……。
フロント235/40R18とかね、リア255/35R18とかね、
そんなタイヤがガリガリ減ると私の懐が
だいぶ痛むので大人しくオープンを楽しんで走るんです。
1本8,9万円もするホイールをガリったら
大変なので、頑張らないんです。
頑張りたいときはインプレッサを引っ張り出すから良いんです。

ただ、まぁ、頑張らなくても、全高が低いせいか、
コーナリングがとても安定しているので、
スイ~っと気持ちよく曲がってくれます。
ブレーキを踏みながら突っ込んでいけば、
クルッと曲ってくれて、
オープンの割にボディ剛性高いなぁと
実感させてくれます。

しかし、オルガン式ペダルの
ヒール・アンド・トゥが未だにうまくできなくて……
頑張って走らない一番の理由はそれかもしれませんねぇ……
MTはこれができないと話になりませんからねぇ……。
もっと練習しなきゃ。
乗りこなすには程遠いですねぇ……。

メルセデスベンツに乗ってみてメーカーの印象が
ガラリと変わりました。
安全で楽しいスポーツカーを作るのが上手な
メーカーなんじゃないかと。
高級とか言うのは私には今ひとつ理解できませんが……。
頑張って走らないスポーツカーなら、
メルセデスベンツを勧めたいところです。
Posted at 2014/11/09 23:42:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2014年11月09日 イイね!

冬支度

車の冬支度というとタイヤの準備とか、
そんな感じなのかもしれませんが、
SLKの場合、わざわざ雪の恐れのある日にまで
乗ろうとは思わないので、
そういう備えは必要ありません。
どちらかと言えば、防寒の方です。

オープンカーって言うのは、
天気が悪くない限り屋根を開けるものです。
少々寒かろうと屋根を開けるのです。
しっかりと防寒策を講じた上で屋根を開けるんです。

そんなわけで、ドライビンググローブを発注しました。
今までは、V60用のハーフフィンガーモデルを
使用していたんですけれどね。
熱い夏場とかは、指先が出ている方がむしろ快適かと思います。
そもそも、このドライビンググローブを買った理由が、
手汗が気になって仕方がないから……なので、
むしろ通気性が重要だったのですが。

ただ、これからの季節は防寒性能が大事。
指先が冷たくなってかじかんでしまっては困りますから。
なので、今度はフルフィンガータイプです。
指先までしっかり隠れているやつです。
さて、これで真冬のオープンドライブも
快適になるでしょうか……。

ぼちぼち寒くなり始めた今日この頃。
本日は17度程度の気温でしたけれど、
良い具合の天気だったので、また屋根を開けてお出かけです。
鹿が我が物顔で闊歩していると噂に聞く
奈良公園に行ってみようと向ったのですが、
どうやら鹿よりも人の方が多いらしく、
駐車場が満車だったので、さっさと諦めて引き返しました。
チョロッと道をそれて三重の伊賀上野城の辺りへ。
ハイタッチドライブのチェックポイント巡りです。
そして滋賀農業公園ブルーメの丘の前を通過して、
家に戻るだけの8時間、200kmほどのドライブでした。
走ってみると、奈良が思いのほか近いということが分かって、
気軽に行けそうな気がするものの、
しかし紅葉のシーズンは避けた方が良いのかも知れませんね。

道中ずっと屋根を開けていましたが、割と快適でした。
気持ち厚着をするくらいで。
エアコンは温度を最大にすると少し暑いくらいで。
屋根を開けていたらすぐに冷えるんじゃないかと思いきや、
風量最弱でも十分に快適でした。
気温が12度程まで下がってくると、
少し首元が冷える感じでしたが、
初めてエアスカーフ機能を試してみました。
シートの首もとから温風が吹き出す機能です。
温風だけで冷風は吹き出さないから、
冬限定の機能なんですけれどね。
ただ、首元の寒さも解消されてとても快適です。
まだシートヒーターを使うほどの寒さではありませんでした。
きっともっと寒くなっても案外快適に走れそうです。
エアコン最大、シートヒーター最大、
エアスカーフ最大にすれば、
気温0度くらいでも案外平気かもしれませんね。
ただ、服装はそれなりに着込まないといけないかもですが。

でも、そこまでして屋根を開けたくなるのは、
やっぱり解放感でしょうか。
春や夏であれば、鳥や虫の声を聞きながら走れて、
わかりやすい良さではあるのですが……。
寒くても、冬でもやっぱり屋根を開けて走りたいです。

それにしても、この車、どうにもチラチラと見られている気がして、
屋根を開けて走っていれば、
ましてや冬に屋根を開けていればなおさら、
人目を引く気がして、
迂闊な格好をして乗れませんね。
見られることで、人は変わるんですね。
正確には、変わらなきゃって思うものなんですね。
今まで見た目なんてどうでもいいと思っていたものの、
これではSLKに釣り合いがとれない……。
オープンカーにふさわしいのは美男か美女と相場は
決まっているわけで、
見る人も無意識のうちにそんな期待を抱いて
いるのかもしれません。
なので、少しでもその理想に近づこうと頑張らないと、
私ではなく、SLKの名が廃ってしまう……
なんて思ってしまうわけですよ。
なので身につけるものにも気を遣いつつ……。

車に乗っていて、知らない人に声をかけられたのは、
初めてです。
バイクに乗っていた頃は、同じライダーさんが
声をかけてくれることはあったものの……
今までは車に乗っている時にはそんなこと
全くありませんでしたから。
車の写真を撮らせてくれと言われたときは
少し驚きましたが……
NC型ロードスターよりかは、
ありふれた車だと思うのですが……。
赤いと、余計に目立つんですかねぇ。

たまにはエンジンを回さないと、
回らなくなっちゃうというので、
時々意識的に回すようにしています。
6000rpmを少し越える程度しか
回らないエンジンですが、
それでも、回せばなかなか良い加速をしてくれます。
自動車専用道路の加速も楽々。
うっかりしていると感覚が追いつかなくなるほどで、
1.45トン程のボディに
わずか1.8Lターボという
控えめなエンジンであるにも関わらず、
どうにも数値から見るスペック以上に
速いような印象を受けます。
音やブレーキのフィーリング、
くるくると軽々回るように軽快に曲がるフィーリングは、
しっかりとスポーツ性を演出しているように感じます。
音鳴きするブレーキも、むしろスポーツ性の演出に
一役買っているように思います。
うっかりスピードメーターから目を離せば、
涼しい顔してそれなりのスピードが出てしまいますが、
けれど急かす感じもなく、
のんびり走っても楽しく快適な車ですね。
ただ、何度乗っても、スイッチ類の操作性だけは、
ボルボの人に優しい設計とはこういうことなのかと、
実感できる程にはいまいちです。
運転中にも迷う事なくボタンの位置がすぐに把握できて、
操作にあまり意識をとられないのがボルボですが、
メルセデスのは、運転中に操作をするのは
避けた方がいいと実感できるほど
割と意識を持っていかれる感じです。
たかがボタンの配置……と侮れないものですね。
ナビ画面の微妙な位置の違いによる見やすさとか。
ナビのガイダンス中に音楽のボリュームを
絞ってくれるかどうかとか。
ボルボは細かいところまでしっかり考えているんだなぁと。

私的には、メルセデスのスポーツカーは
とてもいいと思うのだけれど、
実用車はボルボかな、と思っています。
Posted at 2014/11/09 01:29:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | クルマ
2014年10月09日 イイね!

台風、来襲

痛Gふぇすたへ行ってきました、の続きです。
21時過ぎに秋葉原を出発して、
やはり下道を通って、
いつも利用している道の駅ふじおやまを目指しました。
しばらくいくと国道246号線の、
神奈川の境辺りで通行止めの表示が……。
この手の山道は連続降水量が基準を上回ると、
通行止めになったりしますからねぇ……。
いつもならこれくらいの時間でもかなりの
交通量があるのに、
だんだん車が減っていき……。
通行止めになった山道の迂回路なんて、
(あるのか知りませんが)
それこそ危険に違いない……
かと言って、予定を変更してコンビニで車中泊を
したところで、台風が接近してきているのだから、
翌朝になっても状況は悪化するだけだろう……
と悩み、246を抜ける区間だけ、
東名を走りました。
鮎川PAで車中泊をして、翌朝御殿場ICから降りて、
予定通り下道を通って帰るかと……。

予定より1時間ほど寝坊をした翌朝、
耳栓を外せばPA内に放送が響いていましたが、
車の中では雨の音もうるさく、
何を言っているのか聞き取れませんでした。
まぁ、どうせ警報が発令されたとか、
そんなやつだろうと侮っていました。
……しかしあまりにしつこいから、
よく聞いてみると、
間もなくこの区間は通行止めになる可能性があるから、
急いでいる人は早く出発してください……と。
まずい、閉じ込められる!
と慌てて出発。
予定通り御殿場ICで降りました。
その先の東名は通行止めだったようですが、
台風も昼までがピークという予報だったので、
しばらくすれば解除されるだろうと
気にもしていませんでした。
だって、私が走って帰るのは国道1号線ですから。

寝坊をしたせいで、いつもの道を、いつもの様に
1時間遅れで走っていました。
次第に雨は止み、雲が途切れ始めたと思ったら、
お昼前には青い空が広がっていました。

道中、脇に目を向ければ、
今更ながら台風の被害状況を知りました。
車の中は極めて平和だったのですが……。




ショッピングセンターの駐車場が冠水……。




1号線のすぐ脇の横断歩道が冠水……。

これならもう大丈夫だろう。
後はいつも通りに走って帰るだけ……
そう思っていたのですが……
国道一号線が土砂崩れで通行止めの案内が……
まぁ、仕方がない、その区間だけまた東名を走るか、
運がよければ迂回路があるに違いない。
まさか、1号線一本だけなんてことはないだろうと、
気にせず近づいていきました。
トラックもいつも通りに走っているし、
きっとトラックについていけば大丈夫と……。
道の駅富士を通過してバイパスに入ったところで、
渋滞につかまり、そして車は完全に動かなくなりました。
もう、まったく微動だにしません。
やばい所に突っ込んでしまっただろうかと思っても、
バイパスですから、降りるICまでは身動きがとれず……。
これひょっとして土砂崩れが開通するまでずっと
このままじゃないの?という不安が頭を過ぎり……
ただ、幸い車中泊をしていたわけですから、
もう1日くらいなら持ちこたえられる。
水はある、食料もアーモンドチョコレートと
竹の子の山があるから、1日は過ごせる。
秋葉原で買った8千円分の同人誌があるし、
ノートパソコンがあるから艦これもできるし、
小説もあるから退屈で死ぬことはない。
トイレの心配はどうしようもないものの、
ガソリンは節約せねばと、
エンジンを止めて持久戦モードへ。
ただ、幸い、2,3時間程で辛うじて出口のICから脱出できました。
別に道が開通したわけではありません。




ここで全く動かなくなっちゃいました。

しかし……ボルボのナビがダメなのか、
あるいは迂回路なんて存在しないのかはわかりませんが、
今まで国道1号線を通るルートを示していたナビも、
ようやくVICSの通行止め情報の意味を理解したのか、
今更迂回路を提示してくれました。
しかし、それは裏道を抜けるようなものではなく、
富士山を大きく迂回して、中央自動車道を通るルートでした……。
しかも、よく見れば中央道へ通じる道中にある峠道にも
通行止めマークがあるにもかかわらず、
ナビの提示するルートは平然とそれを突っ切っていました……。

事前に通行止めを認識した時点で、
迂回路を提示してくれるナビは本当に優秀だと思うのですが、
まぁ、ボルボのナビですから、そんなはずはありませんね。
地図で無理やり道を探してそこに突っ込むのも、
不安がありました。
1号線が寸断するほどの状況なのに、
他の道が大丈夫なのかどうか……
通れたとしてもそれは酷道や険道ではないのか……
さすがにV60のボディサイズでそんなところは通りたくないし、
無理をして車を傷つけてもつまらない……。

とりあえず道の駅富士に引き返して一休み。
同じように渋滞を避けた観光バスが、
立ち往生していましたが。

相変わらず東名は通行止め。
よく見れば新東名も通行止め。
NEXCOのサイトを見ても、雨による通行止めと……
こんな晴れているのにそんな馬鹿な。
待っても開通する兆しもなく、
静岡の区間はほぼ全面通行止め……
しばらく待っても自体は変わらず、
15時頃に中央自動車道の方へと
行ってみることにしました。
とりあえず、道の駅須走りまで行って、
ダメそうならもう今日帰るのは諦めて、
そのままそこで車中泊をして、
東名か1号線が開通するまで待とうかと覚悟を決めました。

朝から走った道を完全に引き返して、
山中湖の方へ。
道中、新幹線が線路上で完全に停止しているのを見ると、
あれよりかはまだ自由に動ける分ましかなぁと思いながら、
もう一泊する覚悟を決めれば、心は穏やかでした。
あぁ、ハイタッチドライブの山中湖のバッジが
取れたなぁと思いながらのんびりと走っていきました。
やけに自衛隊車両が多いなぁと思いながら、
一つ目の峠は無事に通過できましたが、
その先の峠は通行止めの表示がありました……。
ただ、中央自動車道のインターチェンジへは
たどり着けたので、そこから無事に乗れました。
大体18時前頃。
東名が完全につぶれているにもかかわらず、
全く渋滞もなく、快適に80km/hで走って帰れました。
道中PAで時間をつぶして、
深夜割引の適応で何とかたどり着きました。




本当に自衛隊車両が沢山走っていました。

台風がなんぼのもんじゃい!などと侮っていましたが、
まさかこんなことになるとは……。
こういう時は早期に交通情報を仕入れて、
むやみに動き回らず、安全な所で
待つのがよかったのかも知れませんねぇ……。
あとは、本当に持久戦の備えは必要ですね。

まぁ、これに懲りて台風の日は大人しくしている、
なんて事は決してありませんが。
Posted at 2014/10/09 01:54:15 | コメント(0) | トラックバック(0) | 雑記 | 日記

プロフィール

「ヒール&トゥの練習 http://cvw.jp/b/1043497/38340361/
何シテル?   08/07 02:12
大道寺です。でも他のブログとか、同人活動ではmooと名乗っています。 よろしくお願いします。 車に乗るのと、自分でいじるのと、写真撮るのが好きです。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

愛車一覧

メルセデス・ベンツ SLK メルセデス・ベンツ SLK
憧れの2座FRのオープンカー、買っちゃいました。 マニュアルの設定が決め手でした。
ボルボ V60 ボルボ V60
ちょっと背伸びして二台目購入。 初めての輸入車。 うんと背伸びした値段。 しかも二台目 ...
スバル インプレッサ WRX STI スバル インプレッサ WRX STI
GDB-F型 スバル インプレッサ WRX STI Spec.C 16インチ仕様車に乗っ ...
フィアット 500 (ハッチバック) フィアット 500 (ハッチバック)
フィットからの乗り換え。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation