2014年03月11日
2.5E エンジン作製です
一応、競技で勝負できるように
と考えると、とても幅が狭まる
昔は 1300cc ターボだと、
ターボ係数 1.4 を掛けて 1800cc くらいと
闘って来て、そこそこ行けてたのだが
今ではその係数 1.7
係数を掛けると 2200cc
S2000等の台頭激しい戦場です
シビック, CR-X を相手にするか、
RX-7, S2000, NSX を相手にするか
あまりにも無謀だと志気が落ちてしまうので
1600cc に収まるように進めることにしました
なので、1500cc NA
けれどもヘッドは、
リッター 100ps を出す Gr.A 仕様を標準としつつ、
吸排気ポートの設計上の妥協点を改善
封印解除とでも言おうか
どれだけ変わるかはお楽しみですが
私の 2Eターボ に施した排気側の封印解除は
劇的なパフォーマンスを発揮してくれました
今さら 2E エンジンにこんなことして何になるのか
2Eというマイナーなエンジンよりも
SRとかの方がやり甲斐があるのではないか
とは良く言われますが、
自分の技術を表現する手段が車であると考えると
新しい必要は無いし、勝てる必要もない、
乗り手の要望に合わせた性能を発揮する車が出来上がったかどうかが勝負になる
まあ、その成果としての勝利は欲しいっちゃ欲しいですが
そんなんで、がんばれば勝てる車、スターレットを愛してます
そんな信念の顕現たる 2.5E エンジンですが、
腰下:5E-FE
ヘッド:2E-T(シングルカム)TRDハイカム(300-280)
ピストン:4E-T
車検証上のエンジン名は 5E
パーツは寄せ集め
DOHCの 5E-FE本体 に、さらに 5E-FHEヘッド も持っているのですが
敢えて 2E の SOHCヘッド を合体
そうすると、太古の逸品、Gr.A 時代のハイカムが使えるのですよ
ハイカム300度! この響きのためにSOHCの方を採用します
あとは、軽量化の恩恵もあるかな?
持ってみると DOHC と SOHC で結構重量差があるし
加えて、ソレックス用4連独立インマニ に 4AG用4スロ を...
イメージとしては、かつてジムカーナ界を席巻した
「GA2シティD15B仕様」に近いものを理想としてます
650kg くらいの車体に 160ps エンジン
スペックだけ見ると勝てそうな気がします
課題はボディ剛性
元の鉄製のフレームは朽ちて消え去ったことにして、
パイプフレーム組んだりしたら反則だよなあ
あっちこっちに歪みゲージを貼り付けてボディの動きを測定する
「ミカミネボディアナライザー」の開発が、やっぱり急がれる
乗り手は一応決まっています
リヤウィンドウに Powered by MIKAMINE と貼らせてもらう代わりに
エンジンを無償貸与することになりました
JAF戦にも出て欲しいけど、その時には
メカ屋っぽい彼に加えて、契約ドライバーも欲しいところだ
最後に加工前の吸気ポートと排気ポート

Posted at 2014/03/11 16:43:17 | |
トラックバック(0) |
スターレット | 日記
2014年03月04日
EP71スターレットについて考えてます
どんな仕様だと、どんな乗り手としてアピールできるか
ちょっと考えてみました
2Eターボ、ブーストアップ 仕様
:当時風ボーイズレーサー
5Eターボ、社外タービン、6speed 仕様
:スターレットチューナー
3Eターボ、4WD 仕様
:市販車改ラリー仕様好き
4A-GZターボ、4WD 仕様
:スターレット最強追求者
3E、ソレックス、タコ足、ハイカム 仕様
:当時の夢見るおっさん
今のところ、
「市販車改ラリー仕様好き」と「当時の夢見るおっさん」に
ちょっとトキメイています
一方で、スターレットに対する挑戦者のために
「スターレット最強追求者」としてのスターレットも
一台あると便利だと思ってます
Posted at 2014/03/04 17:07:45 | |
トラックバック(0) |
スターレット | 日記
2013年12月25日
昨日の夜、酒を飲みながら
「オトナの車」
について考えたようだ、記憶は曖昧だがメモが残っている
オトナの車(多分、これがタイトル)
家族(結婚して家族もいることでしょうとの意味?)
GT(グランドツーリングくらいは容易にこなせるべし、なのだうろうか)
大人とは揺るがない信念(???)
よって、何に乗れと?
「揺るがない信念をもって車を選び、そして乗れ」
だとしたら、私はやっぱりナナイチです
Posted at 2013/12/25 09:15:18 | |
トラックバック(0) |
スターレット | 日記
2013年12月19日
海外のパーツ検索サイトを見つけました
http://japan-parts.eu/
トヨタ、スターレット付近の
MTM(マニュアルトランスミッション)について調べました
抜けもありますが(20V 4A-GEと組み合わせられるC52とか)
こんな感じのようです
EP82 (4EFE): C140,C141 4F
EP82 (4EFE): C150, C153 5F
EP82 (4EFTE): C150, C153 5F
EP85 (4EFE): C150, C153 5F (4WD)
EP91 (4EFE): C150,C153 5F
EP91 (4EFTE): C50F,C56 5F
EP95 (4EFE): C50F,C56 5F (4WD)
EL41 (4EFE): C140,C141 4F
EL41 (4EFE): C150, C153 5F
EL43 (5EFE): C150,C152,C153 5F
EL45 (5EFE): C50F 5F (4WD)
EL51 (4EFE): C140 4F
EL53 (5EFE): C150,C153 5F
EL55 (5EFE): C50F 5F (4WD)
AE92 (4AFE): C50,C52 5F
AE92 (4AGE): C50,C52 5F
AE95 (4AFE): E55F5,E57F5 5F (4WD)
AE101 (4AFE): C52 5F
AE101 (4AGE): C160 6F
AE104 (4AFE): E55F,E55F5,E59F 5F (4WD)
AE111 (4AGE): C160 6F
AE111 (4AFE): C50,C52 5F
AE114 (4AFE): E55F,E55F5,E59F 5F (4WD)
ZZT231 (2ZZGE): C60 6F
ZZW30 (1ZZFE): C65,C65M 5F,6F
C140,C141 (4F)
<組み合わせ>
E系 1300,1500cc NAエンジン
C150,C152,C153 (5F)
<組み合わせ>
E系 1300 NAエンジン
E系 1500cc NAエンジン
E系 1300cc Turboエンジン
C50,C52,C56 (5F)
<組み合わせ>
E系 1300cc Turboエンジン
E系 1500cc NAエンジン
A系 1600cc NAエンジン
C160 (6F)
<組み合わせ>
A系 1600cc 4A-GEエンジン
C60 (6F)
<組み合わせ>
Z系 1800cc 2ZZ-GEエンジン
C65,C65M (6F)
<組み合わせ>
Z系 1800cc NAエンジン
その他 4WD
C150, C153 / E系 1300cc NA (EP85)
C50F,C56 / E系 1300cc NA (EP95)
C50F,C56 / E系 1500cc NA (EL45,EL55)
E55F,E55F5,E59F / A系 1600cc NA (AE95, AE104, AE114)
この範囲で流用可能多数
4速用のミッションケースを
AE系で使うとかなりの軽量化になる
Posted at 2013/12/19 16:05:41 | |
トラックバック(0) |
スターレット | 日記
2013年11月20日
これから EP71スターレット に乗り始めたいと言う勇者が現れた
つくれませんか?
とのこと
作れるよ?
北に行くと、エンジンマウントまわりの溶接が外れたタOジナナイチがあるだろう、そこで、ボディを手に入れるがいい
東に行くと、転倒してぼこぼこになったコシヨーデスナナイチがあるだろう、そこで、足回りを手に入れるがいい
西に行くと、フロントがくしゃったタOヒナナイチ初号機があるだろう、そこで、足りない純正部品を手に入れるがいい
そこら辺にたくさん、ハチニイがあるだろう、そこで、何でも手に入れるがいい
エンジン、ミッション、駆動系、足回り、ブレーキ類、センサー類、ECU、などが流用可能だ
大事なことを言い忘れていた
まずは、ずっと南、東京よりも南にスターレットの神様がいるので
祈りを捧げてから行くが良い
その時に、トゥデイラリー Midship-4WD の話で盛り上がりました

Posted at 2013/11/20 14:07:39 | |
トラックバック(0) |
スターレット | 日記