• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

71publicarのブログ一覧

2014年03月25日 イイね!

B16A POP オーバーホール

B16A POP(B16A Popular Edition : B16A廉価版)

できるだけ安く、お金をかけないで高性能に
そんなコンセプトで B16A POP

いつものことながらネーミングは悪い

ピストンリングやシール類は新品にするとして、
高価なメタル類は厳選して再利用

いわゆるプチタイプR仕様として
吸気ポート研磨、圧縮比アップ、タイプRカム

知人から買った内容不明の B16A エンジンをオーバーホールです

ヘッドカバーをはぐって
カムを外して
ヘッドボルトを緩めれば、
大まかな分解完了

ヘッド内のオイルスラッジは極少
B系で焼けたオイルがこびり溜まっているエンジンはあんまり見ないなあ
今回も綺麗

ヘッドボルトは、このエンジンもオーバートルク?
特ロングのスピンナーで外しました
そして案の定、シリンダーには偏摩耗
このあたりは組む時に慎重を期すことにします

シリンダーは悪く無し
ピストンが妙に振れた形跡が無いので
このまま再利用可能だろう
念のためクリアランス計測するけど

ここまで、悪いところはあまり無かったのだがこの後が問題でした

クランクメタルに焼け跡
コンロッドメタルには全面的に歪みが!

クリアランスには異常なし
軽く異物を噛み込んだ痕跡はあるものの
大きなキズはなし
焼けに焼けている、そしてメタルが歪んだ

たぶん、オイル管理だろうなあ
LSD、無限のヘッドガスケットとかが入ってたところを見ると
そこそこ理解のある人が乗っていたと思われる
最後「どうせ売り払うのだから」と適当に乗っていたのだろう

または、サーキットとかで無理してエンジンの調子が悪くなり
「じゃあ、売り払ってしまおうか」

こんなところだろう
こんな話をすると知らない人との個人売買は怖くなるが、
どんな見分け方があるかなあ

廃オイルを分析すると、
摩耗粉の材質、形状、大きさから内部の様子を推し量れるのだが
「オイルに鉄粉は混ざっていますか?」とかって聞いても
肉眼で判断できる頃にはブローしている
慣れると光学顕微鏡で見て判別できるようだが
通常は電子顕微鏡を使う

メタルが焼付きかけても、
シリンダーの摩耗とかに比べるとパワーの落ちも小さいし、
見分けるのは困難

自分の手元に来ているなら、
オイルパンの底にドレンから綿棒を入れたりして
沈着物を採取すれば何かわかるかな?

ともあれ、容易ではない

ところで、このメタルは再利用? 無理無理
こないのトゥデイは、ここで妥協したがために高回転でメタルがずれて・・・
イヤな映像がフラッシュバックし
新品に交換しました

シリンダー単体を取り出してみると
ちょっと、クロスハッチが薄いかなあ
念のため、少しだけハッチを掛けました

ピストン組み付け後の写真
奥に見えているのが酷いことになっていたメタルです



あとは吸気ポート研磨
形状は変えずにサラッと

言葉で言うのは簡単ですが、ある程度の技術を持った人が
その仕事に拘束されるのは結構痛い

B18C, B16B でも、ここに少なからぬ経費がかかっている気がする



カムについては、Rカムを持って来忘れたので
純正カムを組み付けました
Posted at 2014/03/25 15:07:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | VTEC | 日記
2014年03月21日 イイね!

ピストンのヘッドが重いらしい

「重いな~」
「え? どうゆうことですか?」
ピストンの動きが重いらしい

「これはトップエンドでパワーを出すためのピストンじゃあないね」
高回転向きのピストンではないらしい

「ほら指先でピストンを支えてみな」
支えてみました
よくわかりません

「ピストンリングの張力が・・・」
「オイルリングが・・・」
「スカート部の厚さが・・・」

とっくに理解不能の領域です

とにかく、
指先でピストンをもてあそぶと色々わかるらしい



(追記@2014.03.20)
「昨日はお世話になりました!
 昨日のピストンの件ですけど、
 押し込むと安定するか、引っ張ると安定するかってことなんですよね!」
「そうそう、そんな感じ」
これが本当なら、ジムカーナ用・ダート用・サーキット用でエンジンを組み分けられそうです
Posted at 2014/03/21 00:35:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 考察 | 日記
2014年03月18日 イイね!

サスペンション 当たり前を再確認

オーリンズ〜 ビルシュタイン〜

中古のメタルとか、折れ曲がったコンロッドとか
要(い)らんもんばっかり残して、
オーリンズとビルシュタインを捨てるとは、どうゆうことだ〜

悲し過ぎて胃が痛みました

「荷物しばらく置かせて?」
「いいっすよ〜」

「邪魔になって来たんで、移動していいっすか〜?」
「いいよ〜、どこへ?」
「袋に包んで裏に置いときます」
「了解〜」

移動は聞いていたが、捨てるとは聞いてなかったぞ!

自作の強化マウントとか、コンロッドさん曲がった記念とかが室内に再配置されていたのは感謝しよう(廃品置き場の一隅だったが)
分解されたままの5速フルクロスミッションが裏で雨ざらしでサビサビなのも我慢しよう、がんばって直す
けれども、オーリンズとビルシュタインが〜
特にオーリンズは円陣家至高のダートラスペシャルだったのに〜

スノートライアル(雪山とも言う)では、
2〜3回は振らないと向きが変わらない EP71 でも
アレなら1回の逆振りで曲がってくれる極上品だったのに〜
(ただし、ボディ各部に補強が入った EP82 なら
 ちゃんと曲がってくれているのだと期待。
 EP82 の強化部を切り剥がして EP71 への移植を実験中)

昨晩の睡眠時間2時間

司馬遼太郎の坂の上の雲(日露戦争のお話し)を読みながら
ああ、「奥州第八スターレット師団」とか名乗ったらカッコいいな〜
カッティングシートで「スターレット高価買取、転倒車も可」とかって貼って

どうせ眠れないのだからと夜明けと行動開始

うろうろしてたら見つけました! オーリンズ!

疑ってごめん

足回りのことを考えていたら、昨日のバイクでのことを
思い出しました

多くの二輪車のサスペンションですが、
車に比べるとストロークが大きく、
なのにハイスピードにも対応できるのは驚きです

ブレーキでフロント沈めて、
リリースして戻しながら向きを変えて、
アクセルオンして曲がってく

四輪と同じです

久々にちょっとスピードを出しました
空冷なのでエンジンの過負荷に注意しながらですが

調子良く走っていたつもりですが

ブレーキをリリースして、っと、曲がらない?
狙ったラインから膨らんで行きます

さっきまでは良かったのに

ああ、そうだった
ブレーキ・転回・旋回に分けるんだった

私はまだまだ無意識で分けることができていません

そう考えなおしながら乗ると、

ブレーキでは直線運動、
転回でもほぼ直線運動、
アクセルオンして旋回

明らかに、加速を加えている時の方が旋回スピードが上がっている

思い出した

サスのセッティングがおかしいと
旋回中に余計なアンダーやオーバーが出るんだった

そう考えると、ウチのスターレットのセッティングもまだまだだな
バネとか車高もだけど、今後のボディ補強に期待しよう

アクティもボディ補強したいんだけど、
それは後ほど

来月からは本気出すぞ〜
Posted at 2014/03/18 09:18:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | スターレット | 日記
2014年03月17日 イイね!

三神峯ワークスHP用 試写会

昔の写真を振り返っています





















Posted at 2014/03/17 15:24:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2014年03月11日 イイね!

2.5E ハイカム 160ps デモ車作製

2.5E エンジン作製です

一応、競技で勝負できるように
と考えると、とても幅が狭まる

昔は 1300cc ターボだと、
ターボ係数 1.4 を掛けて 1800cc くらいと
闘って来て、そこそこ行けてたのだが

今ではその係数 1.7
係数を掛けると 2200cc
S2000等の台頭激しい戦場です

シビック, CR-X を相手にするか、
RX-7, S2000, NSX を相手にするか

あまりにも無謀だと志気が落ちてしまうので
1600cc に収まるように進めることにしました

なので、1500cc NA

けれどもヘッドは、
リッター 100ps を出す Gr.A 仕様を標準としつつ、
吸排気ポートの設計上の妥協点を改善

封印解除とでも言おうか

どれだけ変わるかはお楽しみですが

私の 2Eターボ に施した排気側の封印解除は
劇的なパフォーマンスを発揮してくれました

今さら 2E エンジンにこんなことして何になるのか

2Eというマイナーなエンジンよりも
SRとかの方がやり甲斐があるのではないか

とは良く言われますが、
自分の技術を表現する手段が車であると考えると
新しい必要は無いし、勝てる必要もない、
乗り手の要望に合わせた性能を発揮する車が出来上がったかどうかが勝負になる

まあ、その成果としての勝利は欲しいっちゃ欲しいですが

そんなんで、がんばれば勝てる車、スターレットを愛してます

そんな信念の顕現たる 2.5E エンジンですが、
腰下:5E-FE
ヘッド:2E-T(シングルカム)TRDハイカム(300-280)
ピストン:4E-T

車検証上のエンジン名は 5E
パーツは寄せ集め

DOHCの 5E-FE本体 に、さらに 5E-FHEヘッド も持っているのですが
敢えて 2E の SOHCヘッド を合体

そうすると、太古の逸品、Gr.A 時代のハイカムが使えるのですよ
ハイカム300度! この響きのためにSOHCの方を採用します

あとは、軽量化の恩恵もあるかな?
持ってみると DOHC と SOHC で結構重量差があるし

加えて、ソレックス用4連独立インマニ に 4AG用4スロ を...

イメージとしては、かつてジムカーナ界を席巻した
「GA2シティD15B仕様」に近いものを理想としてます

650kg くらいの車体に 160ps エンジン
スペックだけ見ると勝てそうな気がします

課題はボディ剛性
元の鉄製のフレームは朽ちて消え去ったことにして、
パイプフレーム組んだりしたら反則だよなあ

あっちこっちに歪みゲージを貼り付けてボディの動きを測定する
「ミカミネボディアナライザー」の開発が、やっぱり急がれる

乗り手は一応決まっています
リヤウィンドウに Powered by MIKAMINE と貼らせてもらう代わりに
エンジンを無償貸与することになりました

JAF戦にも出て欲しいけど、その時には
メカ屋っぽい彼に加えて、契約ドライバーも欲しいところだ

最後に加工前の吸気ポートと排気ポート



Posted at 2014/03/11 16:43:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | スターレット | 日記

プロフィール

「CB750用たぶんCVKキャブ、トゥデイ用、FCRとかよりもずっと安価で、そこそこの性能を示してくれると期待」
何シテル?   01/17 09:32
71publicar です。 トヨタEP71スターレット と ヤマハRZV500R に乗っています。 べ、別に、古い車が好きなわけじゃないんだからねっ ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

トヨタ スターレット トヨタ スターレット
【エンジン等】 EP71 NA レース用ポート拡大ヘッド(圧縮比9) <-- よく調 ...
ホンダ トゥデイ ホンダ トゥデイ
デートカーとして買ったはずがいつの間にか戦う子に・・・ なんで四駆なの? 彼女を安全に ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation