
いろいろなものの本を読み漁り結局センサーのチャタが原因と落ち着く・・・
だけど一定の値(今回は80km/h)以降のチャタリングが原因。
それまでは出てないのか?というと何とも言えないので そこから考察。
STACKがしきりに磁石じゃだめだというので、センサーの動作原理を調べてみると
どうも単極なら問題はない模様
磁石用の近接スイッチって、ワークの存在確認さえできれば良しぐらいの精度のものが大半のようで・・・
そうです。 使用しているターゲットの表面にN,Sの両極が存在していると そこでスイッチングされちゃう模様。
その周波数限界(そんな言葉あるのか?)がたまたま80km/hの周波数だったようです。
結局センサーを元に戻しターゲットを鉄に交換
さらにベンチレートのフィンからできるだけ遠ざけるようにターゲット配置しなおし。
ステーの下駄の高さ変えて・・・
ちょい内側に持ってくる。
対面にタップ立てなおして・・・
これはTGcraft徳井さんにも言われたことの実践にもなった。
だねぇ、角速度一定で半径小さくすれば・・・(2㎜だけどね)
でここから写真無いけど実走へ!
・・・完璧です。
GPSのスピードメーターアプリとほぼ同速度・同距離!
長かった(遠い目)。ようやく終わって次に進める・・・
で半日走り回って(腰痛くなったwww)ガソリン減らして
燃料計のサンサー交換!
実はちょっとふらふらしすぎで たまにフルタンクからエンプティーまで一直線w
とかいう わけのわからん動きをしていたのでAmaでこんなものを・・・
乗っけて配線してキャリブレーションするだけだけど実にすがすがしく作業できましたw
で、3年間ほったらかしだったチェストや工具箱をひっくり返して大掃除!
アストロさんの工具箱コスパ最高
Snap-onのKRA58(だったかな?)売ってこの上下セット買えちゃった。
あ、チェストとキャビネットだけですよ念のため。
中身は30年以上かかってそろえてきた宝物ばかりです。
下のキャビネットは10年位前に変えたかな
レールもしっかりしてるので20年近くこれで弄ってます。
固定用のウレタンも作り直してすっきり♡
一本見当たんないorz なくなるわけないんだけど・・・
ドライバーはKTCだろJK
インチ用はこれと後ソケットがあるだけ・・・
バーキンさんはエンジン以外交換できるところはほぼmmねじに交換
ふう・・・
あと半分 orz
冬ごもりまでに足回りのセッティング煮詰めたいなぁ
長時間乗ってると腰砕けそう。 前足はいい仕事する優等生なんだけど、後ろ足が・・・
後ろ足のバネレート下げて走りに行きたい!
無理だろうけど。
Posted at 2021/11/08 19:11:12 | |
トラックバック(0) | 日記