• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

保育園仕様@チェロシィのブログ一覧

2018年04月11日 イイね!

3Dプリンタ(5)

今晩も1時間半ほど組み立て作業しました。

本日はベッド編です。

前回、リミットスイッチの配線が窮屈だった部分。

ナットも接近してて一層窮屈に。
写真では配線を上に逃がしてますが、上はベッドがスライドしてくるので干渉しそう。
取り回しは後で考えよう。

ベッドを前後に動かす為のY軸モータ。

ベルトプーリが固定してあるけど、反対側のベアリングと5ミリくらいズレてる。
寸法を測って調整しました。

ベッドを滑らすためのリニアブッシュ。

日本のみたいにスムーズではないですが、これで十分です。
この中に金属の球がたくさん並べてあって、ベアリングの役目をしてます。
国産だと安い物でも1個950円くらいなのですが、このキットに入ってるやつは200円といったところでしょうか。

あとは写真は無いですがベルトを張りました。
マニュアル通りだと緩む可能性があったので、日本の一般的なベルトの固定方法に変更。
ベルトですがテンショナはありません。

今日の作業後。

アクリルフレームが黒いので、うまく撮れません。
とりあえずベッドは完成。
ベッド上面にはキズ防止でマスキングテープが貼ってあります。
ベッドはアルミのプレートですが、裏面にヒーターと温度センサーが付いていて温度を一定に保ちます。
冬場はマグカップのココアを温めたり出来そうです♪

次回はサーマルヘッドを上下に動かすZ軸機構です。

つづく
Posted at 2018/04/11 22:42:26 | コメント(3) | トラックバック(0) | 3Dプリンタ Anet A8 | 日記
2018年04月10日 イイね!

3Dプリンタ(4)

今日も少し進みました(笑)

まずは割れた部品の補修から。

割れ状態。


割れてた断面。


アクリル用の接着剤。

コーナンで500円くらいでした。

付属のスポイト。

アクリルの接着剤は粘土が低く揮発性が高く、アルコールのような感じです。
接着剤ですがアクリル自体を溶かして溶着する為、接着後の強度はしっかりあります。
ただ、さらさらで揮発しやすいので接着面に薄く延ばすとかは難しいです。
揮発性が高いので数分で付きます。

接着後。

アクリルが綺麗に割れてたので接合部も目立ちません。

今日の試練

ベアリング部。

2枚のアクリル板でベアリングを挟み込み、ねじとナットで締め付ける機構みたいですが、お約束のように右のナットを締め付けるとベアリングが回らなくなります(笑)
ナットが余るのを期待して、0.1mm程のクリアランスを設けてダブルナットでしのぎます。

湾曲の写真。

フレームは直角を見ながら丁寧に組み付けているのですが、湾曲しています。
原因は厚みのあるアクリル板をレーザーで溶断している為です。
スプレー缶のように多少広がって放射されるので、切断面が斜めになり、その面に他の部材を密着させると直角が出ずに全体に歪みが生じます。
見た感じ精度には影響無さそうな部分なので放置します。

今日までの全体。

うーん、意外と場所を取るなぁ(;^ω^)

次回はスライドテーブル(ヒーターベッド)の組み立てです。
しかし、このブログ、誰の役にも立たない気がしてならない(笑)
Posted at 2018/04/10 23:31:05 | コメント(4) | トラックバック(0) | 3Dプリンタ Anet A8 | 日記
2018年04月08日 イイね!

3Dプリンタ(3)

今日から本体の組立てに入りました。

本体はアクリル製で形状はレーザーカットで抜いてあるので精度はそこそこ良いです。

手間がかかったのは、

アクリルの両面に養生シートが貼ってあり、しっかり貼り付いてる上に薄いから破れやすい。
全ての部品に貼ってあるので、シートを剥がすのは手間ですが、アクリル本体にはキズ一つありません。

しかし、いきなり試練が。

割れてる!
強度的には割れた部分は無くても問題無さそうですが、気分的にすっきりしないので、明日、ホームセンターでアクリル接着剤を買います。
あーあ、これで2万円超えてしまうわ。

さらに、リミットスイッチの配線ですが、

写真では分かりにくいですが、スイッチから出る配線スペースが少なく、かなり窮屈に折れ曲がってます。
本来なら相手アクリルに配線逃がし穴を開けるのが正解ですね。

今回は割れの発覚であまり進まなかったので、全体写真は次のブログで。

あと、使ってある大量のネジの材質がわからない。
鉄のメッキかと思ったのですが、マグネットドライバに付かなかった。ステンレスなのか?コストダウンで真鍮のメッキなのかよくわからんです。
使ってあるボルトは、ほぼドライバーで締める「十字穴付きなべ小ねじ」ですが、出来れば六角レンチで締める「六角穴付きボルト」が良かったかな。さらにロックタイトを塗布して緩みを防止しないと、プリント時の本体の微小なねじれなどで緩んでくる可能性も高いです。
ほら、いかん。組み上げる前から余計なアップグレードをしようとする悪い癖が。

では、続く。
Posted at 2018/04/08 21:48:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | 3Dプリンタ Anet A8 | 日記
2018年04月06日 イイね!

みんカラ:週末モニタープレゼント!【プレストン・SPプレミアム】

Q1. モニターで使用するお車の年式と走行距離を教えてください
回答:スバル レガシィB4(BN9) 2015年式 8万8千キロ

Q2. 添加剤に一番望む効果は? 1.エンジン内部洗浄 2.燃費改善 3.パワー改善
回答:1.エンジン内部洗浄ですが、添加材の成分がエンジン等を痛めない事が最も重要。

この記事は みんカラ:週末モニタープレゼント!【プレストン・SPプレミアム】 について書いています。


※質問項目を変更、削除した場合、応募無効となる可能性があります。
Posted at 2018/04/06 18:07:30 | コメント(0) | トラックバック(0) | タイアップ企画用
2018年04月05日 イイね!

3Dプリンタ(2)

ちょっとだけ進んだ「不定期3Dプリンタをつくろう」

今回は事前ヒーターチェック編。

ヒーターの起動方法が判明。


ノズル、ベッド共に動作OK!

一応、測ってみる。


チェロキーのブレーキ温度を測る時に買った赤外線温度計が意外と役立った♪
でも安いやつなのでメッキなどのキラキラした表面の温度は測定できません。

これで、電気部品の動作確認は全て完了!

ちなみに全配線をつないだ基板。


操作方法をYouTubeで探してる時に、同じキットを改造してる人が多かったな。

自分が改良するとしたら、
AC/DCの電源ユニットを国産品にする。
ブレーカーを付ける。
電流計を付ける。
可動部の配線にケーブルベヤを付ける。
煙検知のセンサーを付けて火災の際は主電源の遮断とwifiでスマホに飛ばす。
結構あるな。でも、あまり手を加えると2万円以下の激安プリンタのメリットが無くなるし、組み立てが進まなくなるので、まずは標準状態で組み立てよう。

ちなみに、このユニットを改造してプリント基盤のパターン加工機に転用できる気がする!
ガラス基盤を加工したいから剛性は高めないとダメだけど。

では、次は実際の組立に入ります♪
Posted at 2018/04/05 21:07:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 3Dプリンタ Anet A8 | 日記

プロフィール

「@カシー 失敗例見ました。なるほど〜。難しい訳ではないけど何も考えずに外側のそれっぽい所で上げると大惨事になるようですね。」
何シテル?   09/07 06:59
子供3人の成長によりレガシィB4からCX-8に乗り換えました。 車の事はよくわからないので洗車とタイヤ交換くらいしかできません。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

冬タイヤ交換2023 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/21 06:13:40
[マツダ CX-8] 純正アンプからのスピーカー出力取り出しコネクター自作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/18 08:49:01
ヒッチキャリアは違法なのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/13 22:57:16

愛車一覧

マツダ CX-8 cx-8 (マツダ CX-8)
家族(私と嫁さん含めて)の成長によりB4が手狭になり乗り換えました。 初のマツダ車でわか ...
スバル レガシィB4 レガシィB4 (スバル レガシィB4)
2種類しかないグレードの安い方です。 メーカーオプション:本革シートのみ。子供がお菓子や ...
ジープ チェロキー チェロキー (ジープ チェロキー)
B4購入に伴い泣く泣く手放しました。 今では珍しい角ばったデザイン、大雪や災害時などの安 ...
トヨタ シエンタ 2代目ヨメンタ (トヨタ シエンタ)
嫁のシエンタを買い替えました。 先代シエンタの車検の予約をしに行って、帰りにマイナーチェ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation