• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

保育園仕様@チェロシィのブログ一覧

2020年06月06日 イイね!

ファン交換(継続中)

パソコンのファンがうるさいのと効率向上を理由に交換しました。

今回のチョイスはコレ。


読み方知らないけどnoctuaっていうメーカーで、PC用のファンの中では愛好している方が多いみたい。
送風効率と静音性はピカイチみたいです。

ほんとは3個買いたかったけど在庫が2個しか無かったのです。

交換前


ライティングには満足してたんですけど、あくまでもパフォーマンス仕様に乗り換えです。

交換後


このメーカーで唯一、毛嫌いされてるのは、全てを台無しにするウ○コファンとも言われている色なんですよね。
私も抵抗があったのですが、一度は試してみたかったので採用。
しかし、見た目がダサくなる一方だな(T_T)

オススメは標準的な25mm厚のファンですが、私のケースだと底面に25mmを装着するとマザーボード下部の端子にアクセスが出来なくなるので15mm厚のファンです。
配線はもう1個買ってからまとめます。

ちなみにこのファン、PWM制御といって12V固定でパルス制御して回転数を制御します。PWM以外には電圧制御で印加電圧を変動させてファンの回転数を変えます。
詳しくは知らないけど、PWMの方が良いっぽい。

ファンの回転数についてはマザーボードのBIOSによりグラフで個別設定できるのですが、何℃の時に何%の回転数にするかとか、どこの温度をモニタするか(CPU、チップセットなど)を細かく設定出来、必要な部位に必要な風量を確保できる点では省エネですね。

このまま省エネや効率を重視して組むと面白くない本体になりそうなので、どこかでオリジナリティを付け加えたいと思う今日このごろ。
Posted at 2020/06/06 23:58:11 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年06月05日 イイね!

グラフィックボードのアップグレード

毎度のついついポチリでパソコンのグラフィックボードを交換しました。

買ったのはコレ。
グラボの中ではミドルクラスかな。


オーバースペックにならないように、今回も8GBメモリです。

交換前


15,000円ほどの入門モデルですが、コスパが良いモデルでした。
特に支障は無かったのですが、、、

交換後


と、こうなる予定でしたが、、、

グラボを認識しない(T_T)

色々調べたら、グラボをマザーボードから離して縦置きに設置するライザーケーブルというのがあるのですが、どうやらそのケーブルがPcie3.0という規格で今回のグラボの規格Pcie4.0と互換性が無いみたい。
所詮、延長ケーブルなんで繋がってれば何でも良いような気もするのですが。
で、見た目とエアフローを考慮したら、やはり縦置きが良いので調べたらPcie4.0のライザーケーブルは存在するようですが、動作がいまいち安定しないようで。

という事でオーソドックスな


横置きになりました。

進化してるのか退化してるのか微妙な仕様になってきた。

とりあえず性能が向上した部分です↓
チップセット RX570→RX5700XT
バスタイプ PCIE3.0→PCIE4.0
メモリタイプ GDDR5→GDDR6
コアクロック 1244MHz→1905MHz
メモリ帯域幅 224GB/s→448GB/s
メモリビットレート 7Gbps→14Gbps

あとは体感速度ですが、

全く違いがわかりません(笑)

多分、ゲームとか画像編集とかしたら違いが出るのでしょうけど、使ってるCADソフト自体が軽いのでね。

とりあえず満足したのでPCいじりはひとまず休憩します♪
Posted at 2020/06/05 21:37:11 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年05月30日 イイね!

遠回りな成長過程

昨年末より自作した仕事用のデスクトップPC。

組み始めは「無駄な光り物には手を出さない!」と宣言していたのですが、

軽い気持ちで手を出したら止められなくなり、



こうなりました。

普段の設定はと言うと






CPUの温度に応じて色が変わるようにしてます。
何気にこの青が落ち着くので。

しかしですね、この電飾を光らせるだけで軽く30Wは消費してしまうのです。

しかも送風効率が高い訳ではないので、、、

「ファンがうるさい」

黙々と図面を書いてる時なら良いのですが、画面共有しながらオンライン会議している時に温度が上がろうものなら、、、

とう事もあり、光り物に満足した事もあり、パフォーマンス仕様に移行していこうと思います。

手始めに、電源ユニットから!



変換効率は最高ランクですが完全に自己満足です。
後で書きますが、はっきり言って無駄!
容量は一番小さい650Wです。
容量に関してはデカイが良いみたいに言われてますが、私は500Wでも良いと考えてます。
私の使い方に限っては1次側にワットチェッカーを使って実測するとアイドル時100W程度、高負荷時で270W程度です。
650Wの電源だと325Wあたりが最も高効率と考えるとオイシイ部分が全く使えないし、ゲームじゃないんだし常時高負荷で使うなんてありません。
普段は110〜150Wあたりしか使ってませんからね。
ちなみに、メーカーはSeasonicです。
興味の無い方は何それ?怪しい中国メーカー?って感じでしょうけどPC電源の製造メーカーで、有名どころが発売してる電源の中身はSeasonic製が多々あります。
あとは品質の目安で保証期間の長さとか、使ってるコンデンサとか、ファンのサイズや軸受けとかありますが結論は
コスパの高い80GOLDにしとけば何でも良くない?って思ってます。
でも使いたいコネクタの有無は確認して下さいね。
特にCPU補助電源とグラフィックボードの補助電源は気分的に分岐や変換せずに使いたいので。

では素敵なPCライフを♪
Posted at 2020/05/30 11:38:23 | コメント(1) | トラックバック(0)
2020年05月24日 イイね!

リモコンホルダを作りかえ

前回作ったリモコンホルダ


装着したものの色は合わないし、何より振動で落下する事が判明。

という事で作りかえました。


車内に溶け込むブラックです。

普通のPLAだと艶が出そうなので、カーボン配合というのにしてみました。
カーボンが配合されているからといってPPなどの樹脂に添加するガラス繊維やフィラーみたいな役割は無く、カーボンって書いておけば私のように単細胞な消費者が飛びつくだろうという商品だと。

装着!


何気にダミースイッチにもアクセス可能(笑)

やっぱり黒が違和感少ないですね。


ホールド性もバッチリ!

しばらくこれでいこう。
Posted at 2020/05/24 16:45:49 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年05月15日 イイね!

試作しました

遠い昔に作って放置していた3Dプリンターですが、今年のゴールデンウィークに時間があったので初めての電源投入しました。

最初にサンプルで入ってたデータでプリント。


師?中国の駒なんでしょうね。

思いのほか、すんなりプリントできて拍子抜けです。

組み立ての際、不具合の起きそうな部分を改良しながら仕上げた成果ですね。

続いては精度確認用に


50mm✕50mm、枠幅5mmで作りました。

縦横で精度が出てなかったら補正するよていでしたが、これもピッタリ!

早速、実用的な物を作ります。

まずは3D CADでモデリング。


続いてスライサーっていうソフトで、この形状を作るには、プリンターをどう動かすかという動作プログラムをつくります。

工作機械とかでも使われるGコードで吐き出します。

それをプリンターに読み込ませて、

完成!


amazonで練習用に一番安いフィラメントを買ったので変な色ですね。

使い方は、


ガレージのシャッターのリモコンホルダーです!

たまにリモコンだけ車から取り出して使う時があり、リモコンを固定したくないので、ホルダーをシフトレバー横に固定しておきます。

取り出したい時は、




上部か下部を押せば取り出せます!

もちろん、ボタンを押す所には4ヶ所の突起が絶妙に配置してあるので浮き上がる事はありません。

ちなみに、4ヶ所の四角い突起は15mm✕15mmにしました。
手元にある3Mの両面テープの幅です。

色は気に入りませんが機能的には問題ないので、試作品ですがこのまま使おうかな。

意外と手軽に作れるので、お勧めです♪
Posted at 2020/05/15 21:43:59 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「本日、野生のクジャクっていない事を知って驚き。
というのも、何年か前に近所の陸自演習場で見かけて思わず『わっ!クジャクがいる!』って1人でテンション上がったけど、その時は野生っているんだ〜くらいにしか思わなかったんだよね。」
何シテル?   08/01 12:57
子供3人の成長によりレガシィB4からCX-8に乗り換えました。 車の事はよくわからないので洗車とタイヤ交換くらいしかできません。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

冬タイヤ交換2023 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/21 06:13:40
[マツダ CX-8] 純正アンプからのスピーカー出力取り出しコネクター自作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/18 08:49:01
ヒッチキャリアは違法なのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/13 22:57:16

愛車一覧

マツダ CX-8 cx-8 (マツダ CX-8)
家族(私と嫁さん含めて)の成長によりB4が手狭になり乗り換えました。 初のマツダ車でわか ...
スバル レガシィB4 レガシィB4 (スバル レガシィB4)
2種類しかないグレードの安い方です。 メーカーオプション:本革シートのみ。子供がお菓子や ...
ジープ チェロキー チェロキー (ジープ チェロキー)
B4購入に伴い泣く泣く手放しました。 今では珍しい角ばったデザイン、大雪や災害時などの安 ...
トヨタ シエンタ 2代目ヨメンタ (トヨタ シエンタ)
嫁のシエンタを買い替えました。 先代シエンタの車検の予約をしに行って、帰りにマイナーチェ ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation