• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

保育園仕様@チェロシィのブログ一覧

2019年03月31日 イイね!

アンプを新調しました

微妙にハマっているオーディオ。

ついついアンプを買ってしまいました。

いきなり装着後。

仮配線なので気になさらず。

このアンプ、カロッツェリアの海外モデルで本国から買いました。
ロゴがカロッツェリアてはなくてパイオニアなのが素敵♪

日本のモデルは4chしか無いのですが、海外モデルの5chです。
本来は2chを3基置いて、うち1基をブリッジ運用というのが理想ですが設置スペースが無い!
なので単細胞的発想で1台にまとめてしまおう作戦です。
最新モデルのD級アンプなのでコンパクトで消費電力も少なく、バッテリーやオルタにも優しそう。
さらに、バッ直ケーブルも分岐させる必要が無く構成が簡素化できて、私の環境ではメリットが大きい。

一応、仕様は定格75Wx4ch,350Wx1chです。
理想は50Wx4ch,200Wx1chなんですけど気にしない。

消費電流ですが、デッキのボリューム約50%(普段はうるさくて無理)で、


たったの1.9Aほど。
アンプには8AWG(許容約65A)の電源ケーブルを引っ張っていますが、1.9Aって、エーモンとかの0.5sqでも余裕なくらいなんですよね。
測定って、思いがけない発見があって面白い。

さて、肝心な音質です。

交換前のアンプはコレ。

不人気なケンウッドです。

左側は新品のデットストック品で低音に。
右側はチューンドアンプで中高音に。

20年前のモデルのチューンドと最新のD級でメーカーも違うので比較にならないかもしれないのと、音質を聞き分けるほどの良い耳を残念ながら持ち合わせていないので参考にはなりませんが、

低音から高音までのバランスが取れた安定感は最新カロッツェリアに軍配が上がります。
ただ、古くて恥ずかしいのですが、私の好きなglobeやプリプリのヴォーカルを聴いた時に胸が高まるのはチューンドアンプの方でした。
KEIKOさんの甲高い声が刺さってくる感覚がクセになるといいますか。

せっかく買ったので、しばらくカロッツェリアを使ってみますが、チューンドアンプは手放さずに置いておくつもりです。チューナーの方がICを交換できるようにしてくれているので、さらなるチューンアップも出来ますし。

あと、オーディオで最近分かった事が2つあるので覚書として残しておきます。

1つ目は、基盤に使われているコンデンサには寿命があること。ざっくりですが、2000時間とか5年とか?
古いコンデンサを新品にする際にオーディオグレードの物にしてしまうのは効果的のようですね。

2つ目はエージング。
申し訳ないですが、アンプやスピーカーに慣らしなど全く無意味だと思っていました。
ところが、ある仕事帰りに今までと全く違う音色に。
透明感か解像度かわかりませんが、クリアな音になったのには驚き。
たぶん、ダッシュボード上の高音用スピーカーのエッジが柔らかくなったのかと。他に可動部は思いつかないし、電子の流れ(電荷の移動)とか言い出したら収拾がつかなくなりそうだし(汗)

そんなわけで、次は面倒なドアスピーカーの予定。
そう、未だに純正です(汗)
これも無名の安物を購入済なので変化が楽しみです。
しかし特性グラフが公開されてないスピーカーなのでイマイチかもしれませんが、MIDでローパスもかけるし、音質はあまり気にならないかも。

まだまだ改良したい点があるので、しばらくはカーオーディオで遊べそうです♪
Posted at 2019/03/31 22:54:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月28日 イイね!

長年のモヤモヤ、レグノ!

本日、1時間ほど空き時間が出来たのでタイヤ交換しました!

そう、レグノ(中古9.5部山の2017年製造GR-XI)です。

こんな感じ。

車高高っ!

GR-XIって見た目で珍しい特徴があります。



分かりにくいかもしれませんが、トレッドの幅が細い!

タイヤサイズは225なんですが、

スタッドレスは約20cm


新車装着のダンロップは約19cm


GR-XIはというと、約17cm


さて、肝心なロードノイズについて。
主に排水性の高い粗い路面での低い周波数がスタッドレスタイヤのロードノイズより、体感できるほど軽減されるかです。

あれこれ思う所はありますが、数値化しない限り思い込みに過ぎないので、多くは語りませんが、期待値が高かっただけに、

満足度20%というところでしょうか。

あ、でもタイヤとしては良いと思いますよ。
私のニーズに合わないだけで。

市街地を少し走っただけなので、グリップがどうとか、乗り心地がどうとか、私にはわかりませんけどね。

モデルチェンジを重ねる度にロードノイズ◯dB減とかって書いてありますが、アテにならないと実感。

今度、静かなタクシーに乗ったらタイヤを見てみよう。
交換サイクルが短いので、そんなに高価なタイヤは履かせてないはず。

まぁ、他にも、車重、足回りの機構、ブッシュ類の硬度、摺動部のフリクション、アライメント、などロードノイズに影響しそうな要素は沢山ありそうですけどね。
あと、ホイールに関しては直進方向の慣性もあるのである程度重たい方が乗り心地は良くなると思ってます。このあたりは扁平率や空気圧(車重)にも関わってきそうなので一概にはいえませんが。

タイヤ以上にショックだったのは、昼に食べに行ったお好み焼きで卵の殻が入ってた事。あのガリっていう感触は苦手(汗)アサリの砂はもっと苦手。
Posted at 2019/03/28 21:51:40 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月24日 イイね!

お試しレグノ

かなり前から次のタイヤは何にしようか迷ってました。

条件は純正と同じサイズの225-55-17であることと、静かな事。
本当はハイドロが起きにくい排水性も加えたかったのですが、静粛性と相反する気がするので我慢です。

候補は、
ミシュラン プライマシー3
コンチネンタル ContiMaxContact MC5
あたりです。

しかし、タイヤの量販店などでは決り文句のように
レグノを勧められます。

確かにカタログ上は良さそうな雰囲気ですが、以前、クラウンに乗っていた頃に GR-8000 と dB の両方を履きましたが、残念な事に両方ともガッカリした思い出があります。

今はどうかわかりませんが、当時は鳥取市に住んでいて通勤でカインズホームの前の道を使っていました。
高排水アスファルトで粒子が粗く、ゴ〜〜〜ッ!と言う音が耳障りで仕方がなく。

結局、その道路ではスタッドレスタイヤが一番静かというオチでした。

話は戻りまして、あれからモデルもかなり変わったので、もしかしたら静粛性は向上してるかも?と思いヤフオクを見てたら、思ったより安く程度の良いレグノGR-XIが出てたので思わずポチり。

さて、ネットで買うと組み換えが何かと面倒です。

スバルはチェンジャーを持ってなく外注に出すと言っていたので除外、行きつけのスタンドは組み換えバランスで12,000円。
嫁のシエンタでお世話になってるトヨタもチェンジャーを持っているので聞いてみたら、、、持ち込みだと2万!!!
中古タイヤにそりゃないわ(笑)

で、庶民の味方、アップガレージで聞いてみたら、カー用品の買い取り(何でも良い)があれば6,480円!
迷わずお願いしました。
買い取ってもらったのは未使用のスマホ充電器100円(T_T)
でも工賃が安くなるから良いのです。
当初は外した純正タイヤを買い取って欲しかったのですが、さすがに2014年製でサイドにうっすらとヒビが出てるって事で逆に処分料がかかってしまった。
参考)タイヤ組み換え4,320円、バランス2,160円、処分1,296円、バルブ交換1,048円でした。



今日は忙しくて装着が出来ませんでしたが、来週末のタイヤ交換が楽しみです。

もし満足の行く静粛性なら、次は最近発売されたGR-XIIですね。
イマイチならこの先数年は候補から外します。

ちなみに、たまにタクシーで、ほぼ無音の静粛性が異常に高い車両に当たりますが、意外と安くて剛性が低めの柔らかいタイヤの方が静かではないかと思ってます。

タイヤって気軽に試せないので、気長にトライしてみるしか無いですね。
Posted at 2019/03/24 22:05:10 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月16日 イイね!

アンプ追加しました。

今週は静岡まで出張に行ったりと、昨日の夜に帰宅してヘロヘロだったのですが、久々の土曜日休みだったのでアンプを追加しました。

ケーブルも足らず、トランクウーファー用から拝借したのでウーファー鳴らなくなりました(笑)

疲れのせいか、年のせいか、はたまた花粉症のせいか、手違いによりショートさせてしまいKENWOODのWの▼のイルミが光らなくなってしまった(T_T)
でも、音は鳴ってるし気にしない事にしよう。

ウーファー鳴らない上に、ドアスピーカーも純正のままなので、中途半端な鳴りっぷりです。
次の休みにウーファーだけは復旧しないと。

さて、みん友さんが何シテル?にアップされてて知ったのですが、地元のオートバックスにケンウッドのデモカーが来てるらしい。

ホームページの画像が荒くて見えんわ(笑)

嫁に一時外出の申請を提出したらあっさり許可が出たので、明日行きます♪

見た感じ、「内蔵アンプ」「2wayスピーカーキット」「チューンアップサブウーファー」と、どれも私の方向性とは違いますが、デッキのAV仕様は使ってるZ905Wと変わらないはずなので、デモカーの仕様でどれだけのポテンシャルを持っているのか確認に行く感じです。

本当ならもう少しマニア向けのチューニングがしてあるデモカーを聴きたい気もしますが、需要を考えるとデモカーとしてはベストなシステムでしょう。
私がメーカーの立場でもきっと同じような仕様にしますね。

現に私の手作りウーファーボックスやら小さいアンプ3基やらバッテリーからの配線やらで犠牲が多すぎます。
元々、B4は無駄な空間が無いので特に。
人には純正のままを勧めますね。きっと。

あと、嫁に「なぜオーディオに凝りだしたの?」と聞かれました。私の答えは「お金掛けずにイジれるから」と即答(笑)

悲しい事に音に鈍感な私にはいくら高級なオーディオよりも中高生の学園祭のバンドや発表会の方が良い音に聴こえてしまうので本来はイジる必要が無いのです。

目指すは、こんなボロい機器でそもそも音が出るのか?っていう構成からの、心地よい音色を出す仕様です!

道のりは長そう。さらに10万キロ目前(汗)
Posted at 2019/03/16 22:46:06 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2019年03月06日 イイね!

EQの扉

現在、使ってるナビ

ケンウッドのMDV-Z905W

スマホのような操作性が気に入ってます。

オーディオ機能もハイレゾ対応らしいのですが、スピーカー出力とRCA出力が、フロント、リヤ、サブウーファーと、何とも中途半端なこだわりの無いモデルだな〜と、以前から愚痴ってました。

まあ、一般的にはスピーカーに付属のクロスオーバネットワークを使うのでしょうが、変わり者の私は余計な機器は噛ませたくないというのがあって半ば諦めてました。

そうは言ってもクロスオーバーは避けても通れないので、自作しようと計算式を調べてたら、、、ん?ケンウッドの情報が、、、ん?プロモードEQ?

あ、そんなボタン、確かにあった。右下に。


EQっていう表記だから、せいぜい設定できるバンド数が増えるだけかと思って開きもしなかったのです。
現にEQはフラットだし

しかも、モードをONしようものなら、素人は構うな的なポップアップが。


しかも取り扱い説明書にも記載が無いのでよくわからん機能でした。

恐る恐る扉を開けると、


おぉー!
かなり細かな設定が出来るじゃないですか!
Qファクタとか出てきて、逆に手に負えないレベル(汗)

どうやら、やりたかったMID出力(ハイパスとローパスの組合せ)が出来る事が判明。
同時に、高い周波数でのハイパスも可能なのでフロント定位のクロスオーバネットワーク機器も不要に。

さらにさらに、内蔵アンプのオンオフもワンタッチなので、家族が乗る時はリヤスピーカーからも手軽に音が出せるなんていたれりつくせり。

結果的に、6ch単独でタイムアライメント、出力レベル調整、3wayを組めるポテンシャルをお持ちだった模様。

馬鹿にしてゴメンよ。

あとは独自路線でどう構築しようか今後が楽しみです。

有名どころのインストールはしませんよ(笑)

あくまでもチープ路線で、まだ見ぬ先へ♪
Posted at 2019/03/06 21:51:09 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「へぇ〜安い県と12円も違うのか。
まぁ、先週末に山口県内のサービスエリアで入れた時はレギュラー200円超えてたけど…」
何シテル?   08/27 23:40
子供3人の成長によりレガシィB4からCX-8に乗り換えました。 車の事はよくわからないので洗車とタイヤ交換くらいしかできません。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
242526 27282930
31      

リンク・クリップ

冬タイヤ交換2023 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/11/21 06:13:40
[マツダ CX-8] 純正アンプからのスピーカー出力取り出しコネクター自作 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/07/18 08:49:01
ヒッチキャリアは違法なのか? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/03/13 22:57:16

愛車一覧

マツダ CX-8 cx-8 (マツダ CX-8)
家族(私と嫁さん含めて)の成長によりB4が手狭になり乗り換えました。 初のマツダ車でわか ...
スバル レガシィB4 レガシィB4 (スバル レガシィB4)
2種類しかないグレードの安い方です。 メーカーオプション:本革シートのみ。子供がお菓子や ...
ジープ チェロキー チェロキー (ジープ チェロキー)
B4購入に伴い泣く泣く手放しました。 今では珍しい角ばったデザイン、大雪や災害時などの安 ...
トヨタ シエンタ 2代目ヨメンタ (トヨタ シエンタ)
嫁のシエンタを買い替えました。 先代シエンタの車検の予約をしに行って、帰りにマイナーチェ ...

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation