• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

チグタンのブログ一覧

2014年11月14日 イイね!

パーツ届きましたヽ(*´∀`)ノ

パーツ届きましたヽ(*´∀`)ノ発注していた純正パーツが思ったより早く到着しましたヽ(*´∀`)ノ
なので、またいつもようにコツコツDIY開始です。

ベルトテンショナアブソーバSUB-ASSY(6速MT)、V-リブドベルトテンショナブラケット(6速MT)、V-リブドベルトテンショナアーム(6速MT)、V-リブドテンショナASSY(6速MT)、ボルト及びナット1式



以前のブログでも記載してましたが、経年劣化で気になった箇所のウォーターホース及びバキュームホースを、社外シリコンホースに交換しました。
バキュームホースを社外シリコンホースに交換した実績はありましたが、ウォーターホースを社外品に交換した実績がなかったので、まんがいちに備えて純正ウォーターホースを予備として用意しました。



オルタ君脱着した際に、コネクター爪部分が破損したので、新品コネクターに交換しました。(品番:90980-11349)



写真左が今まで装着していたV-リブドテンショナASSY、右が新品V-リブドテンショナASSY(6速MT)です。
デフのゴニョゴニョが値段未確定ですが、6MT用のテンショナASSYが今回のDIYで一番お高い単品になりそうです。(^_^;)
オートテンショナーは基本長持ちするパーツですが、個人的な意見としては、10年10万キロを超えたお車には、早めの交換をした方がいいと思います。
ベルトが外れた、ベルトがぶっ飛んだ、ベルトがない状態で走行など、実際に見たことがあるので、考えただけで恐ろしいです((((;゚Д゚))))



V-リブドテンショナASSY(6速MT)取付中、ボルトがタイベルカバーNo1内に落ちないようウェス等を使って作業しました。落ちると少々面倒な事になります。




V-リブドベルトテンショナブラケット、V-リブドテンショナアームがそのままではポン付けできないので、チグタンオリジナル加工しました。
ボール盤並びにベルトサンダーが活躍してくれました。




加工したV-リブドテンショナアームはシャーシブラックにて塗装。



ベルトテンショナアブソーバSUB-ASSY(6速MT)、V-リブドベルトテンショナブラケット(6速MT)、V-リブドベルトテンショナアーム(6速MT)、V-リブドテンショナASSY(6速MT)、ボルト及びナット1式装着完了しましたヽ(*´∀`)ノ




エアコンコンプレッサーASSY撤去した関係で、構造上、パワステポンプに負担が掛かるおそれがあるので、自作補強ステーを現在製作中。

気分転換にタイベルカバーNo2をシルバーに塗装しました。



12月頭までには、デフのゴニョゴニョ以外は完成させたいと思います。


話は変わりますが、2011年頃にオートメカニック特別付録DVD「電装パーツDIYはんだ付けパーフェクトガイド」を今まで一度も見ていなかったのですが、先日やっと見ることできました(^_^;)
電装パーツに必須のはんだ付け技術の豆知識が、分かりやすく解説されており、簡単なようで奥が深いんだな~と、改めて認識しました.....〆(・ω・)メモメモ


Posted at 2014/11/14 23:27:22 | トラックバック(0) | 80スープラ | クルマ
2014年11月09日 イイね!

車高調用オリジナルSST製作他

車高調用オリジナルSST製作他これまでにスー君には、アペックスN1ダンパータイププロ、HKSハイパーマックスⅣGTなどの車高調を装着してきました。
その間に何度も車高を上げたり、下げたりの繰り返しを行ってきましたが、構造的に調整部にフックレンチを掛けづらい車なので、いろいろなフックレンチを模索してきましたが、なかなか自分にとっての理想のフックレンチが見つからない日々が続きました。
車高調を取外して、施工すれば良いのかもしれませんが、そこまで手間をかけるのもどうかな~と思い、自分にとって理想のフックレンチがなければ、自分で作ればいいじゃんっという結論になりましたヽ(*´∀`)ノ
という事で、既製品を加工してチグタンオリジナルSSTを作製しちゃいました。
見栄えがあまりよくありませんが、ばっちり強度も確保でき、かつ簡単に施工できるようになりましたヽ(*´∀`)ノ




SST製作に溶接機を使用したので、ついでに牽引フック部を追加溶接して、シャーシブラックにて塗装しました。
お世話になっているショップに溶接して取付して頂き、バッチリ強度を確保していただきましたが、少し気になる箇所があったので、さらなる強度アップという意味合いで施工しちゃいました。
以前から実際に牽引テストして問題なかったのですが、再度スー君が地面に着地したら牽引テストしたいと思います。



新品ベルトテンショナー(2JZ-GTE 6MT用)、その他いろいろなパーツを発注したので、ラジエーターアッパーホースを取り外し、既存のベルトテンショナーを取り外しました。




発注したパーツの納期が、1週間~10日ほど掛かるみたいです。
今の所、今回のDIY作業で最後のパーツ発注の予定です・・・・・たぶんですが(^_^;)
早くパーツ来ないかな((o(´∀`)o))ワクワク

インタークーラーを取り外して、インタークーラー裏に隠れていた配線関係の整理整頓と、PIAA製スポーツホーン(500+600Hz)の取付位置を変更しました。
取付位置変更に伴い、自作ステーを製作しました。
これで多少は見栄えが良くなりましたヽ(*´∀`)ノ
基本ホーンを鳴らす事なんて、ブレーキ及びクラッチフルードのエアー抜き以外に使用したことがまずないのですが、久しぶりにテストでホーンを鳴らしてみると、やっぱりPIAAさんのホーンは良いですね( ・∀・) イイネ!




昨年イグニッションコイルのカプラーを新品に交換したのですが、1箇所だけ交換してなかったので、そこの箇所を新品に交換しました。





今回のDIY紹介はここまでとし、デフのゴニョゴニョショップ作業並びに、パーツが到着するまで、暫く時間が掛かると予想されますので、暫くブログはお休み致します。



Posted at 2014/11/09 20:50:42 | トラックバック(0) | 80スープラ | クルマ
2014年11月03日 イイね!

コツコツDIY、ひとまずエンジン掛かりましたヽ(´▽`)/

コツコツDIY、ひとまずエンジン掛かりましたヽ(´▽`)/仕事、講習、地元の部落の用事、他の趣味などなど、なかなかスー君の作業が進まない今日この頃ですが、少しずつスー君が完成に近づいています(;´Д`A

エアコン関係は、エンジンルーム内は全て撤去完了しました。



残りのエボパ君とエキスパンション君などの撤去は、スー君が地面に着地したときの最後に施工したいと思います。
エアコンコンプレッサーの重量は7.95kgだったので、リキッドタンク、コンデンサー、配管の重量を計測した結果、4.3Kgでした。



これで今現在12.25kgの軽量化となりました。
残りのエボパ君とエキスパンション君などを合わせれば15kgぐらいの軽量化になるのかな?
メタボな私が、減量すればいいのかもしれない数値ですね(笑)
エアコンコンプレッサープーリーを外した事により、物理的にはベルトの駆動抵抗が減少されるはずですが、それが運転手に体感できるほどの劇的な変化はあるのかな~?
万が一エアコンを復旧する可能性もあるので、取り外した部品は大切に保管します。

マフラー脱着の度に施工しづらい箇所を、施工しやすくする為に、グライダー並びに、ベルトサンダーにて加工しました。
これで脱着の際に多少施工しやくなりました。



ある一定領域以上のスピードで、スー君が跳ねた際に、フロントタイヤがタイヤハウスに多少干渉する事が判明したので、いろいろ考えた結果、フロントのみ車高を1cm上げる事にしました。
レバー比1.78なので、巻上げ寸法を5.6mm上げれば理論的には車高は1cm上がるはず・・・・たぶん(^_^;)・・・なので、様子見で5mmほど巻上げ寸法を上げてみました。
アーム関係並びに、調整部分が固着気味だったので、以外と苦労しました。





リビルトパワステポンプ君とリビルトオルタ君の取付完了しました。
なので、ひとまずここで、ベルトの張り具合いを確認する為、ベルトを装着してみました。
チグタンセンサー的には、ちょっと張りが弱いな・・・・ベルト長1870mmではなく、1865mmか、1860mmの方が良かったかな~(;´Д`A



ベルトテンショナASSY、ベルトテンショナアブソーバSUB-ASSY、ブラケット、アーム、ボルト、ナット関係は今現在見積もり及び納期確認中だったので、本来ならここで一時作業終了なのですが、一度エンジンを掛けてみない事には、ベルト長の判断が個人的にできなかったので、作業を継続する事にしました。

サードラジエターホース、純正サーモスタット、ガスケット、ボルト、ナット関係到着です。



小倉クラッチ専用レリーズシリンダー装着完了。



サーモスタット取付及びガスケット交換完了、サーモスタット取付時には、向きが決まっているので注意しました。(車によっては向きがないのもあります)



ラジエターホース取付完了



HKSインタークーラ専用オイルクーラー、ファン、ファンシュラウド、ラジエター、インタークーラー、マフラー、ABSAssy、チャコールキャニスター復旧完了です。

パワステオイルリザーブタンクにオイルを注入、ラジエターにLLCを注入したので、これでエンジン君をついに始動できます。



ペラシャがトランスミッションに接続中、デフ君が退院していないので、クラッチを切った状態のまま、エンジン君を始動。



無事に問題なくエンジン君が始動しました(∩´∀`)∩ワーイ



早速、パワステフルードのエア抜き作業、LLCのエア抜き作業開始です。




エア抜き作業終了後、ベルトの張り具合を確認した所、張り具合は改善され、ベルト長1870mmで問題ありませんでした(´▽`)
パワステオイル漏れ点検、LLC漏れ点検、電装品関係の動作チェックした結果問題ありませんでした。当然エアコンは作動しませんでした(;´Д`A

ベルト長がこれで決まったので、ベルトテンショナASSY、ベルトテンショナアブソーバSUB-ASSY、ブラケット、アーム、ボルト、ナット、その他いろいろパーツ到着したら、またスー君をバラして、新たに補強ステーを自作等含めて作業にとり掛かりたいと思います。(折角組んだので、なるべくバラさないように施工します)

今回のDIY紹介はここまでとします。








Posted at 2014/11/03 22:26:51 | トラックバック(0) | 80スープラ | 日記
2014年10月31日 イイね!

先が見えないDIYを継続中

先が見えないDIYを継続中先が全く見えない、DIYをコツコツ継続しております。

ウォータホース並びにバキュームホースが経年劣化で硬化していたので、怪しい箇所は交換しました。
人間でたとえるなら高齢者の車なので、いたる所が経年劣化してました(^_^;)
おもらしする前に交換できて良かった良かったヽ(´▽`)/





リビルトセルモーター無事に取付け完了しました。
セルモーターを取り付けしたら、早くエンジン君始動したくなりました(笑)



テンショナー、サーモスタット、ラジエターホース(ロアホース&アッパーホース)を交換する事にしたので、ラジエターとファンシュラウドを取り外します。



テンショナーの固定ボルトはタイベルカバーの中に隠れているので、ファンとタイベルカバーを取り外します。



タイベル君登場です。
去年、ウォーターポンプ、タイベル、オイルシール関係交換してあるので、まだまだ問題ないです。



バラバラになったスー君を眺めているだけでも楽しいです( ´ ▽ ` )ノ



ウォータインレットを固定してあるナット2箇所を取外して、サーモ君登場です。
ウォータホース関係を取外す際に、真下にいると、残ったLLCを浴びる可能性があるので、注意しましょう。



ビリオン製ローテンプサーモ登場です。65℃で開くタイプです。
もう4年ぐらい使用しておりますが、まだまだ問題なく使用できますね。
交換するにあたり、考えた結果、純正に戻します。



ラジエターホースはSAMCO sport(サムコ スポーツ)さんのを使用しておりましたが、6年以上使っているので、今回はサードさんのに変更致します。



エアコンコンプレッサー、プーリー、配管等を撤去した関係で、純正ベルトだと適合しなくなりましたので、新たに新品ベルトを用意しました。
考えたすえ、個人的に信頼のあるタクティさんのをチョイスしました。



リビルトポンプ並びに、オイルリザーバー装着中、もうちょっとで完了します。
アリスト用よりもスープラ純正の方が格好良いかな( ̄∀ ̄)
ただアリスト用と違って、オイル量及びオイルの流れが、すぐに見えないので、不具合の発見がしづらいかもしれません。



今回のDIY紹介は、ここまでとします。

私の進行ペース、発注している純正部品の納期、ショップ作業を考えると、完成するのにいつまで掛かるのだろう?・・・・・・・う~ん・・・・12月末ぐらいかな(^_^;)

当初はリビルトパワステポンプのみの交換予定が、大幅にプランが変更していっているので、思った以上に金額がいきそうです。

話は変わりますが、1J、2J、RB、SRエンジンなどなど、国産メーカーでは絶滅した直6エンジンですが、未だに私は、直6エンジンのフィーリングが大好きです。
上手く言葉にできませんが、エンジン回転に対してカム君が素直に回転するフィーリングは直6エンジンならでのフィーリングだと思います。
その直6エンジンの中でも、個人的に最も好きなのが、BMWの直6エンジンです。
シルキーシックスと言われているだけあって、フィーリングに関しては国産の2JやRBより良いなぁ~と、個人的に思っています。(あくまで個人的な意見なので、不快な方はすみません)
国産メーカーは直6のスポーツカーは消滅し、これからも誕生する事はないと思いますが、そういった世の中にBMWのようにシルキーシックスを作り続けている事に、感動しており、影ながら応援しております。
宝くじが当たったら、Mシリーズ乗りたいな~ヽ(´▽`)/


Posted at 2014/10/31 23:35:37 | トラックバック(0) | 80スープラ | クルマ
2014年10月26日 イイね!

デフ君入院とお勧めのゲームソフト((((;゚;Д;゚;))))カタカタカタカタカタカタカタ

いつもお世話になっているショップに、デフ君を持っていきましたヽ(´▽`)/
ハイギヤード仕様に変更及びベアリングとオイルシール関係を新品に交換してもらいます。
M代表、いつも私の要求に答えて頂き、ありがとうございます。
それにしてもフェアレディZ34と35GTRカッコイイなぁ~o(´>ω<`)o
思わず見とれてしまったヽ(´▽`)/

デフが完成するまでの間、私も頑張ってスー君をイジイジしたいと思います。

フロントバンパー及びフロントフェンダー養生



ヘッドライト取り外し



フロントバンパー取り外し


インタークーラー取り外し



HKS製インタークーラー用パワステオイルクーラー取り外し




コンデンサー、リキッドタンク取り外し





エアコンコンプレッサーASSY取外し中、スタッドボルトはダブルナットで取り外すと簡単に取れます。



エアコンコンプレッサーASSY取り外し完了
エアコンコンプレッサーASSY重量測定、7.95kgでした。





ABS ASSY取り外しとチャコールキャニスター取り外し



残りはエキスパンションバルブ、エボパレーターを頑張って取り外しますヽ(´▽`)/


話は変わりますが、PSYCHO BREAKというゲームソフトが発売されましたヽ(´▽`)/
バイオハザード、サイレン、サイレントヒル、フェイタル フレーム、ラスト オブ アスなどなど、ホラーゲームが大好きな私としては、今回の作品はとても楽しみな作品でした。
以前から楽しみにしていた作品だけについにプレイできると思うと、とても感動します。
もちろんPS4版を購入しました。
Z指定の作品だけあって、とてもショッキングなゲーム内容満載ですが、大画面、5,1チャンネルサラウンドと相まって、ビクビクしながら楽しんでおります((((;゚;Д;゚;))))カタカタカタカタカタカタカタ





Posted at 2014/10/26 23:09:56 | トラックバック(0) | 80スープラ | クルマ

プロフィール

※2024/12/19追記 2025年上旬から中旬も目処に今までアップした記事全て削除予定です 現在バックアップをとりながら順次削除しております 場合によっては...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

YOKOHAMA ADVANRacingセンターキャップ ブルーアルマイト PCD114.3/120(MIDDLE) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/11 21:19:56
シフトノブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/04 15:08:06
GRドアスタビライザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/04 15:06:14

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation