• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

チグタンのブログ一覧

2016年05月08日 イイね!

養生テープも安易に考えていると養生ではなくなります他いろいろ

養生テープも安易に考えていると養生ではなくなります他いろいろ①とても恥ずかしい事なので、ブログにアップしようか悩みましたが、私と同じ経験をしてほしくないので、今更ですがあえてブログにアップ致します。

先月の話になりますが、コツコツDIYが一区切りをしたので、サイドステップに張っていた養生テープを剥がした際に問題が発生しました。

養生テープを張ったまま、3~4カ月放置した結果、剥がした際に、テープと一緒に塗装まで剥がれてしまいました。
しかも両方のサイドステップともに剥がれました(;´д`)トホホ



頭の片隅には養生テープの危険性はあったのですが、大雑把な性格の為、安易に考えすぎていました(;^_^A

今回の教訓を踏まえて、私が思った事は下記の通りです。
あくまで参考程度でお願いします。

1)長時間の貼りっぱなしは、養生テープの糊が固まり、ガッチリ塗装に密着するので、テープを剥がす際に塗膜を痛める可能性あるので、短時間の貼り付けのみにし、長時間の張りっぱなしは厳禁です。
2)長時間張りっぱなしをする場合は、マスキングテープを貼って、その上から養生テープを張った方がいいかもしれません。
3)粘着力の強い養生テープやガムテープなどは、車イジリには不向きだと思います。
4)ドアパネル交換やシート交換は、養生テープではなく、いらなくなった毛布の方が良いかもしれません。

今まで、タッチアップペンで2週間ほど代用しておりましたが、スー君用のタッチアップペン(ロングビーチブルーパール)はないので、比較的近い色かな~と思った色で、塗ってあるので、見栄えが悪いです(;^_^A



お世話になっているショップに先日、カーボンドアの塗装方法の打ち合わせも兼ねて、久しぶりにスー君でお邪魔してきました。
人見知りな私でも、とても話しやすい方なので、チューニングショップ=怖い=敷居が高いというのは、当てはまらないかと思います。

先日の打ち合わせを踏まえて、本日の夕方から多少時間がとれたので、スー君のサイドステップを取り外して、お世話になっているショップにサイドステップのみ預けてきました。
いつも私の要望に応えて頂き、誠にありがとうございます(*´ω`*)






なので、スー君は少しだけ冬眠致します(;^_^A



今の所、細かい施工内容は割愛いたしますが、サイドステップ塗装(修理)→ニューミラー装着→カーボンドア塗装→バッテリーリア移設→オイルクーラー移設を今年中ぐらいを目標にコツコツやっていきたいと思います。

裕純不断な私ですが、今の所カーボンドアの塗装イメージはこんな感じの予定です(・・?




②毎年5月の連休中に、〇〇〇市中川橋付近にて、地元の「大空に鯉のぼりを揚げる会」が鯉のぼりを掲揚し、約250匹もの鯉のぼりが小櫃川の上空を雄大に舞いました。



今年は記念すべき20回目となります。

鯉のぼりフェスティバルとして、5月4日(水・祝)に予定していましたが天候により、予備日である5月5日(木・祝)に順延しました。

前日の天候の影響で、鯉のぼりが何匹か、飛ばされてしまいました(;^_^A



地元青年団、地元消防団、的屋(てきや)のご協力の元、毎年フェスティバルとわず、ゴールデンウィーク中には、県外から多くの方々が鯉のぼりを見ていただいております。

同市民として、とても嬉しい事です。

消防団による放水体験、消防車乗車体験時の、お子様の無邪気な笑顔をみると、人見知りな私まで笑顔になり、嬉しくなります(*´ω`*)




昨今、地元に住んでいるのに、こういった地元貢献(青年団・消防団)をする若い方達が減っている傾向だと日々感じており、どの地域でも同じ事が言える事だと思いますが、悩ましい時代ですね(;´・ω・)


③iPhone 6をポケットから勢いよく落としたら・・・・液晶画面が完全にひび割れました(;゚Д゚)




・・・人生で一番電化製品で・・・・ビックリした瞬間でした(;゚Д゚)

後日購入店舗に新品が届くので、損傷したスマホと交換してきます(;´д`)トホホ

スマホの取り扱いには、気を付けて下さい(;^_^A


④いんげんの旬な季節になってきました(*´ω`*)
ハウスの中はι(´Д`υ)アツィーです。






Posted at 2016/05/08 21:00:10 | トラックバック(0) | 車関係 | クルマ
2016年05月01日 イイね!

アストロプロダクツ茂原店がオープン他いろいろ

アストロプロダクツ茂原店がオープン他いろいろ①スー君のマニュアルトランスミッションオイルを交換しました。
使用したオイルは、TAKUMIモーターオイル製、マルチギアシリーズ75W-90をチョイスしました。





アストロプロダクツ茂原店が、4月29日よりオープンしました。

同じ千葉県ということなので、ミッションオイル交換後の実走テストもかねて、早速スー君にて、行ってきました(*'▽')
茂原長南ICが一番近いインターになりますが、思った以上にインターから遠かったです(;^_^A



店舗内のスペースは金田のアストロプロダクツと同程度の広さでした。

物色していたら、ゴム砥石では個人的に有名だと思っている㈱オカスギさんの五万石がありました(* ̄0 ̄)/ オ~


多少お高い商品ですが、#80、#120、#220、#320の4種類を購入しました。
個人的に#120、#220、#320の3種類がお勧めです。

他にもピンポンチセット、エンジンクリーナーガン、スクレーパー替刃、プラスチック製内装リムーバー、オイル処理ボックスを購入しました。



5,000円以上お買い物をしたので、本日までの限定品であるマグネットトレーを、ゲットしました(∩´∀`)∩ワーイ


そろそろスー君の板金作業を相談しようかな・・・考え中(-ω-;)ウーン


②以前のブログにも紹介しましたが、平成15年から平成19年に生産したクラウン、マークXの一部車両について、トヨタさんは、国土交通省にリコール届け出しました。(届出番号 3801)
なお、レクサス車については、平成17年から平成19年に生産したIS250が対象となります。

先日最寄りのディーラ様にて、リコールを実施しました。


担当者様、この度はありがとうございました。
家族がまっている間、現行クラウンのカタログをゲットしてきてくれました(∩´∀`)∩ワーイ





③9代目ハイゼットトラック君(平成18年2月)を、また整備を実施しました。
前回のLLC交換から、次はフロントとリアのディファレンシャルオイルの交換をしました。
使用したオイルは、メーカー指定のオイルではなく、個人的に実績のある、トヨタ純正ハイポイドギヤオイルSX GL-5 85W-90をチョイスしました。


総走行距離20,026kmに実施。




写真では分かりずらいですが、フロントは施工しずらいので、DIYではあまりお勧めできません。



④オプション創刊35周年を購入(∩´∀`)∩ワーイ



付属のDVD良かったです(*´Д`)ハァハァ














⑤機動戦士ガンダム サンダーボルトも4話にて、完結しました。
原作はまだ続いていますが、アニメはこれにて完結です。
一年戦争好きのガンダム世代には、お勧めの作品でした(*´Д`)ハァハァ
数あるガンダム歴史の中でも、ザクがガンダムを倒す(引き分け(・・?)作品は、サンダーボルトが初だと思います。
個人的に衝撃的でした(;゚Д゚)











2015年12月より有料配信中の全4話に新作カットを加えたディレクターズカット版
「機動戦士ガンダム サンダーボルト DECEMBER SKY」
2016年6月25日(土) イベント上映&Blu-ray劇場先行販売同時スタートします。



有料配信版を全4話みた私にとって・・・・・・いろんな意味で複雑な心境です(;^_^A

バンダイさんからガンプラも発売中です(∩´∀`)∩ワーイ

バンダイ 1/ 144 HG 高機動型ザク サイコ・ザク


HG 1/144 フルアーマー・ガンダム(GUNDAM THUNDERBOLT Ver.)



⑥ヤングチャンピオン列コミック連載中の「ばくおん!!」のアニメがスタートしました。
女子高生がオートバイで贈る学園ガールズコメディ(^^♪
内容に賛否両論あるかと思いますが、バイクに興味がない若い方が、この作品を通じて興味をもっていただければ幸いです。







⑦好きな車漫画であった、「彼女のカレラRS」が6巻にて、終わりをむかえてしまいました(;´Д`)



麻宮先生、彼女のカレラから12年間の連載、お疲れ様でした。


⑧お勧めゲーム
『アンチャーテッド 海賊王と最後の秘宝』が5月10日に発売されます。
人気シリーズだけあって、その完成度もなかなかのものです(*´Д`)ハァハァ

Posted at 2016/05/01 20:11:12 | トラックバック(0) | 車関係 | クルマ
2016年04月24日 イイね!

いろんな整備記録

いろんな整備記録①先日購入した喚起扇を作業場に取付が完了しました。



いろいろあって、当初予定していた場所に取り付けできなく、中途半端な場所にしか取り付けできませんでした(;^_^A
試しに換気扇を回してDIY作業したら・・・作業に発生している粉塵を吸っているような吸っていないような(;^_^A

空いている時間を利用して少しだけですが、コラムカバーの塗装作業に向けて、コツコツ進めております。




いつ施工するか分かりませんが、そろそろスー君のマニュアルトランスミッションオイルを交換する予定です。


②少し時間がとれたので、スー君で意味もなくふらりとドライブしてきました。



ついでにミラー比較用に撮影実施。



ふらりと寄った、首都圏中央連絡自動車道の高滝湖PA、相変わらず売店や自動販売機は併設されておらず、トイレと情報ターミナルのみでした(;^_^A
昨年から外回り側の駐車スペースも完成したので、これで内外両方の方から利用する事ができるようになりました。
展望台も完成していたので、展望台から駐車場を見渡してみました。
展望台というには寂しいような気がします(;^_^A

内回り側駐車スペース


外回り側駐車スペース
高滝ダムが展望台から見えます。


展望台を苦労して登ったわりに、何もないです(;^_^A



③N君のエアフィルターを交換しました。
純正ではなく、個人的に実績のある㈱タクティ(ドライブジョイ)製をチョイスしました。
(品番:V9112-H054)



適合はN BOX、N BOX Custom、N BOX +、N BOX + Custom、N-WGN、N-WGN Customのターボ車になります。

ボンネットをあければ、簡単に交換できます。



新旧比較



約3万km無交換だとけっこう汚れます(;^_^A



総走行距離31,470kmに実施。


④9代目ハイゼットトラック君(平成18年2月)、新車で購入してから、既に10年が経ちました。

今まで一度もLLCを交換していなかったので、LLCを交換する事にしました。
全量交換3.4L(リザーブタンク除く)ですが、リザーブタンク合わせても2.6Lぐらいしか入りませんでした(;^_^A
真空引きして交換すれば良かったかもしれません(;^_^A、

総走行距離:19,904km時に施工。

細かい施工方法は、割愛致します。



ラジエータードレンコックを緩めてLLCを排出



LLCは、男前モノタロウ製長寿命LLC(クーラント・不凍液)(ピンク)を使用しました。





ハイゼットの場合、ウォータアウトレット上部にエア抜き用のプラグがあります。



ラジエーターキャップも無交換だったので、AUTOMAC製ラジエーターキャップに交換しました。



キャップの開弁能力のチェックしましたが、能力的に低下はしていましたが、まだ大丈夫だったかもしれません(;^_^A






LLCのエア抜きをする為に、長い間アイドリング及びレーシングをすると、ESP(電動ポンプ)警告灯が点灯する場合がありますが、そのまま気にせず作業をして大丈夫です。
作業完了後、少し走行してあげれば勝手に消灯します。

今回のLLC交換は、比較的早く交換できて、楽でした(*'▽')
車種によっては、エア抜きプラグが2つあったり、3つあったり、4つあったり、エアが抜けにくい車種があったりと、LLC交換は、簡単なようで奥が深いです。



次は、ディファレンシャルオイル(フロント・リア)を交換するかもしれません。


⑤N君にて、地元の市役所に行き、やっとマイナンバーカードをゲットしてきました。
今現在、使い道が微妙なカードですが、いつか役に立つときがくるかな(・・?





⑥田植えも終わり、続いて「さやいんげん」です。



千葉県産「さやいんげん」は、5月が旬です。
煮物、お浸し、和え物、天ぷら、サラダなど、何にでも使えます。

おいしい「さやいんげん」のポイント
・緑が濃く細めでみずみずしいもの
・豆のふくらみが少ないもの
・サヤの先がしなびていないもの

ゴールデンウィーク中にもし千葉県に遊びにこられた際には、是非食べてみて下さい。


⑦お勧めの漫画
最近ビビットきたホラー漫画である「カラダ探し」にはまってしまいました(*'▽')
心臓に弱い方には、お勧めできない漫画ですが、とても良い作品です。




Posted at 2016/04/24 22:13:49 | トラックバック(0) | 車関係 | クルマ
2016年03月21日 イイね!

1気筒OHVエンジンのオーバーホール、コツコツDIY継続中、他いろいろ

1気筒OHVエンジンのオーバーホール、コツコツDIY継続中、他いろいろ①数年前に壊れたエンジンポンプ君。





エンジン本体は放置され、残った部品は新品エンジン君に移植され使用されていました。




その放置されたエンジン君ですが、先日家族が廃棄処分しそうな所を、一先ず待ってもらい、私が修理できるか挑戦してみました。
壊れたエンジン君を見ていたら、修理してあげたくなったからです。

壊れたエンジン君は、オイル不足によるエンジンが焼き付いたらしく、クランクを回そうとしても・・・・やはりビクともせず(ノ∀`)アチャー

ピストンが焼き付いたのかな(・・?
クランクやコンロッドが焼き付いたのかな(・・?

下記写真はイメージです。





バラしてみない事には、分からないのが悩みどころです。

予算を掛けられない、基準値が分からない状態で、修理できる自身はまったくありませんが、自分自身の勉学もかねて、作業開始です。

4ストロークOHVエンジン(三菱製)、シリンダーヘッドにカムシャフトが無く、シリンダーブロック側にあり、バラしてみて感動しました。
プッシュロッドとよばれる長い棒を介してロッカーアームを押し上げバルブを開閉させる機構なので、別名「プッシュロッドエンジン」と呼ばれているみたいです。

1気筒OHVエンジン並びにエンジンポンプなので、構造がとてもシンプルなので、ドンドンバラしていきます。




ピストン、ピストンリング(トップリング、セカンドリング、オイルリング)、シリンダーは、大丈夫そうなので、綺麗にしてあげました。




ピストンリングは脱着は、SSTがあれば良かったのですが、間に合わなかったので、精密ドライバーで施工しました(;^_^A




ロッカーアーム、プッシュロッド、バルブは大丈夫そうなので、綺麗にしてあげました。

クランクピン&コンロッドが焼き付いていました(;^_^A





修正できるレベルではないと思いますが、ダメもとでフィーリングを頼りに、磨き→組む→クランクやピストン等がスムーズに回るか、ガタつき等がないかを確認→バラシを4~6回ぐらい繰り返して、やっと満足できるレベルになりました(*´Д`)ハァハァ

ガスケットは、ストックしていた汎用のガスケットシートにて自作しました(*´Д`)ハァハァ




古い車にのっている方は、汎用ガスケットシートを0.5mm、0.8mm、1.0mmをストックしていると、何かあった時に、とても役にたってくれると思います。

プラグは問題ないレベルでしたので、綺麗にしてあげました。

ストックしていたエンジンオイル(5W-30)を0.25L注入。



続いてガソリンを注入したら、2本の燃料ホースのいたる所から、ガソリンが漏れ漏れでした(;゚Д゚)

・・・・なので、燃料タンク関係を再度ばらして、1本はストックしていた燃料ホースに交換、1本は補修して修理をしました(;^_^A
これだけ劣化していれば、当然漏れ漏れになりますね(;^_^A



気を取り直して、再度ガソリン注入、エンジン始動に挑戦。

無事にエンジン君始動できました(∩´∀`)∩ワーイ
エアクリーナーは経年劣化でボロボロだったので、処分しました(;^_^A
自作ガスケットからのオイル漏れもなく、エンジン君は元気良く回ってくれます(*´ω`*)



修理したからと言って、使い道のないエンジン君ではありますが、まんがいちにの予備エンジンとして、暫くは保管する予定です(・・?
せっかく修理しても、もしかしたら処分するかもしれませんが、いろんな意味で良い経験をさせてもらいました。

時間のないなか、無理して作業をしましたが、結構楽しかったです(*‘∀‘)

機械を購入してそのまま壊れるまで使い続けるのではなく、その後のメンテナンスを、しっかりしてもらいたいです(;^_^A
ほんの少しでもいいので、機械は使い捨てではなく、大切する心を少しでも持って頂ければ幸いです。


②スー君の助手席復旧作業が完了した同時刻ぐらいに、タイミングよくニュードアがついに到着しました(∩´∀`)∩ワーイ



12月末に発注してから約3カ月、時間は掛かりましたがこれでやっと作業に着手できます。

プロセスご担当者様、この度はありがとうございました。

純正片側ドアパネルが約15kgに対し、4.1kgでしたので、合計約22kgの軽量化になります。



ドアは悩んだあげく、ボディ同色ではなく、クリア塗装にしました。
場合によっては、ボディ同色に塗りなおすかもしれません(;^_^A




商品レビューは、装着後&実走テスト後に評価をしたいと思います。

4月からスー君を構ってあげる余裕がなさそうなので(;^_^A
なんとか3月末までには、実走テスト・・・・できるかな(;^_^A






③N君の洗車&コーティング作業実施。




④先日、種まきを実施しました。
お休みの中、手伝って頂いたTY様、RY様、TS様、TY様、この場をお借りして、厚く御礼申し上げます(*- -)(*_ _)ペコリ





少しだけ芽が出ました(*´ω`*)




⑤コツコツ畦塗り(くろぬり)作業を実施しており、共同で使用しておりましたが、いろいろあって、中古をお安くゲットしました(∩´∀`)∩ワーイ



クボタトラクターKL410に装着、オイル交換実施(約8L使用)、ベルトが緩々だったので張り調整実施、アワメーター843時間





⑥放送90年 大河ファンタジー「精霊の守り人」が先日から放送されました(∩´∀`)∩ワーイ


全4回放送と短い話数ですが、続きがきになる作品でした(*´ω`*)





Posted at 2016/03/21 22:03:19 | トラックバック(0) | 車関係 | クルマ
2016年03月07日 イイね!

N君サマータイヤに交換、ユンボのゴムクローラー交換、他いろいろ

N君サマータイヤに交換、ユンボのゴムクローラー交換、他いろいろ①N君のスタッドレスタイヤからサマータイヤに交換しました。



交換に伴い、タイヤローテーション実施。

フロントタイヤ溝:左6.0mm、右6.0mm
リアタイヤ溝:左5.0mm、右5.0mm

洗車、タイヤワックス施工、空気圧調整実施。





恐怖のN君の任意保険の支払い完了(;^_^A


②スー君少しだけ進みました。



ナビ取り付け、プッシュスタートスイッチ取り付け完了。






各種動作確認実施。



・・・・初めて純正のツィーターのみで、音楽を聴きましたが・・・・・音質があまりよくなく、悲しくなりました(;^_^A

ギボシ端子メクラ用に、住友電装(SWS)製、防水カプラ用ブラインドゴム栓を各種購入。




③ユンボのゴムクローラー交換。
新キャタピラー三菱株式会社(現在のキャタピラージャパン株式会社)製の油圧ショベルであるME15の、ゴムクローラーを新品に交換しました。
予算の関係で、前回の整備の時には、経年劣化のヒビ割れでも施工できませんでしたが、やっと施工する事ができました。

アワーメーター856.7h時に施工。

純正OEM品(・・?の格安品をチョイスしました。

規格:(230(幅)×P96(リンク間隔)×33L(リンク数)) 2本交換

純正定価2本で約16万(;゚Д゚)・・・例えば、現場で切れて出張費と工賃を含めると20万近くなるコースかもしれません(゚д゚)!

今回のOEM品(・・?は、2本送料込みで、57,200円です(∩´∀`)∩ワーイ

左右非対称パターン(・・?ですが、どの方向に装着しても、同じ向きになるので、向きを気にせず装着できます。
メーカーや商品によって、進行方向に向きを合わせる物もあるみたいなので、注意が必要です。

A社ご担当者様、前回同様、迅速な見積もり及び発送をして頂き、誠にありがとうございました。

購入してから、12カ月&アワーメーター1000時間まで保証されているので、まんがいちでも安心できる商品です。

1本50kgの合計100kgの重量です(*´Д`)ハァハァ
純正でも同じく約100kgの重量です(*´Д`)ハァハァ
なめてかかると、腰を痛める重さです(;^_^A



施工する手順を簡単に紹介いたします。
インターネットで検索すれば、詳細をアップしている方もいらっしゃるので、あくまで要点のみ記載しますが、どのメーカーでも基本的な施工方法は同じです。

片輪を上げて、片輪ずつ施工します。
慣れている方なら、2時間以内で2本施工可能だと思います。
1人でも施工可能ですが、できれば2人で施工された方がいいです。



ニップルバルブを7mmのソケット、10mmメガネを使用して、写真の用にバラしていきます。




17mmメガネを使用して、縮んでいるバルブを伸ばします。




今回の機種は、どんどんバラしていきましたが、機種やメーカーによっては、ニップルバルブは高圧の場合があるので、緩める時は、ゆっくり緩めた方がいいです。
急激に緩めると中のグリスが勢いよく飛び出してくる場合があるそうです。

問題なければ、中の注入されたグリスが出てきて、ゴムクローラー調整機構であるアイドラーが緩んでいきます。



上げているゴムクローラーを前後に多少動かすとさらに、アイドラーが縮んでいき、ゴムクローラーが取り外せる状態になります。



アイドラーが固着していて、動かない場合は、レバーブロック等をして無理やり、縮める場合もあります。



アイドラーが完全に縮んだ及びゴムクローラーが完全に緩んだのを確認したら、バール等を使用して、内側から外側に押しだして取り外します。
テコの原理を有効活用しましょう。
この時、ゴムクローラーを動かしながらバールで押し出すと簡単に取り外せます。
その際、巻き込まれないよう注意する必要があります。




ゴムクローラーを取り外したら、アイドラーも取り外せるので、取り外して清掃及びグリスアップをします。
ついでに全体も清掃及びグリスアップしたり、駆動輪や各車輪の動きに不具合がないか点検します。



後は、逆の手順で新品ゴムクローラーを取り付けするだけですが、駆動輪側を先に装着して、アイドラー側で最終的に、バール等で押し込みながらゴムクローラーを動かして装着した方がいいです。
取り外す時とは反対に、外側から内側に掛けます。
今回の機体は、アイドラー側にもスプロケット(山)があるので、あまり関係ありませんが、メーカーによってアイドラー側はスプロケット(山)がないので、お勧めの方法かと思います。



ニップルバルブを復旧して、ゴムクローラーがしっかり入っているか入念に確認して、ニップルバルブにグリスガンにてグリスを注入すると、アイドラーが伸びていき、緩々だったゴムクローラーを適正値まで張っていきます。






外した純正ゴムクローラー・・・・経年劣化でボロボロです(;^_^A
ブリジストン製でした。
約20年間ありがとうございました。




ゴムクローラーは使用により、多少伸び縮みするので、小まめに調整する事により、ゴムクローラーの寿命を延ばすとともに機体寿命を延ばすことにつながると思います。




④田植えの準備にむけて、ちゃくちゃくと準備をしております。

1)クボタ田植え機 NSU67 ウエルスターマックス GZ460(水冷4サイクル2気筒OHCガソリンエンジン)の点検実施。








2)コツコツ畦塗り(くろぬり)作業を実施しております。
田んぼの土を鍬(くわ)で取って、田んぼを取り囲んでいる全ての土の壁に丁寧に塗り付けて、割れ目や穴を防ぐ防水加工をすることです。
小さなヒビやモグラが開けた穴から水が洩れるのを防ぎます。
昔は鍬での人力ですが、昨今は機械化が進み、トラクターと畦塗り(くろぬり)機にて施工しています。






畦塗り(くろぬり)機は、今まで共同で使用しておりましたが、来年からは個人で購入予定です。
農家の機械化が進んでおり、機械は高価なのに、お米を売っても・・・あまり利益にならないんですよね(;^_^A
農機具、何気に高いんです(;´Д`)・・・・畦塗り(くろぬり)機だけでも・・・・車が買えたり・・・スー君にビックシングル組めます(;^_^A

3)もう少しで種まき実施します。




⑤先日、Xbox Oneとソフトがついに届きました(∩´∀`)∩ワーイ

Xbox One 1TB (ディビジョン 同梱版)




HDDの容量が500GBから1TBになったモデルです。
過去のXbox 360ソフトに対応しています。









不満点は、本体の縦置きできず、横置きのみなのが残念です(;^_^A

ソフトは、「Rise of the Tomb Raider」と「Halo 5: Guardians」を購入しました。




「Rise of the Tomb Raider」と「Halo 5: Guardians」ともに、とても評価できる作品です。
この二つのソフトがプレイしたくて、わざわざXbox Oneを買っちゃいました。

「Rise of the Tomb Raider」













「Halo 5: Guardians」








PS4もそうですが、次世代ゲーム機は空気感が素晴らしいです(*´Д`)ハァハァ

過去のXboxと比較
左から順に、Xbox One、Xbox 360、Xbox



個人的に、Xbox 360、Xboxの時代の方が、良作もあったし、国内の市場もそこそこ盛り上がっていました(;^_^A

カプコンさんから発売された「鉄騎」なんて、マニアックな作品でしたが、なかなかに面白い作品でした。





その続編的な作品である「重鉄騎」も意欲的な作品でとても評価できる作品でした。




⑥お勧めのアニメ

フジテレビ"ノイタミナ"ほかにて2016年4月より放送される「甲鉄城のカバネリ」

とても面白そうです(*´ω`*)

Posted at 2016/03/07 22:59:37 | トラックバック(0) | 車関係 | クルマ

プロフィール

※2024/12/19追記 2025年上旬から中旬も目処に今までアップした記事全て削除予定です 現在バックアップをとりながら順次削除しております 場合によっては...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

YOKOHAMA ADVANRacingセンターキャップ ブルーアルマイト PCD114.3/120(MIDDLE) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/06/11 21:19:56
シフトノブ交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/04 15:08:06
GRドアスタビライザー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/11/04 15:06:14

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation