• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

miptiのブログ一覧

2010年07月30日 イイね!

勇気ある決断

勇気ある決断


←破れたトランスファー側ブーツです(泣)
※シャフト側の破れたブーツは取り外しています





油脂類の交換が完了したので、ブーツが破けたドライブシャフトを何とかする作戦です。
なおこの作戦は・・・
修理全く自信なし! (笑)


とりあえず分解しないといけませんが、分解するには金属同士カシメ部分を取り外さないと分解出来ない構造です。
カシメを取り外すことは部品の再利用がほぼ出来なくなります。(う~ん、困った!)
ブーツ破れはトランスファー側ですが、他に点検してみるとフロントデフ側は薄くグリース漏れしてるし、シャフトの収縮がスムーズに動きません。
そのためフロントドライブシャフトのファー側デフ側共にCVジョイントを分解清掃組立てが必要になるわけで・・・(大汗)

02年のドライブシャフトは長さが異なるためそのまま使用出来ないし、ブーツも破れはしていないが細かいクラックが入っています。
私のKJ(04年)は6年半99千キロ、02年KJは走行距離=115千キロです。
デフ側のブーツは樹脂製(KJのアクスルシャフトブーツと同じ材質)ですのでクラックなどないのですが、ファー側はゴム製です。


このゴム製ブーツは走る環境にもよりますが10年持つかな?
また同じプラットフォームのKKやナイトロ、同じ構造で同じブーツ材質なら同じ結果となるでしょう・・・
※KJ本国仕様で4×2駆動車はフロントドライブシャフトはありませんので大丈夫

なおブーツが破れたままでは車検NG、またドライブシャフト外したままでもNG。
車検の時に気付けば
車検代+ドライブシャフト代=ダイナミック価格!

また破れたまま放置し続けると潤滑が悪くなり走行中に異音が出て、最後にロックしてしまいます。
ロックすると過大な負荷がかかるためトランスファー壊すか、デフ壊すかいずれかでしょうね。
アクスルシャフトもそうですが、ブーツが破れた場合は即オーバーホールするのが適切な処置なんです。

警告! 私のようにKJに心を奪われた方、今から貯金を強くお勧めします。

さて、ごちゃごちゃ言ってても仕方ない。
小心者のくせに後戻り出来ない勇気ある決断をして・・・
今からカシメを取ります。
Posted at 2010/07/30 14:04:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年07月29日 イイね!

Mopar大集合!?

Mopar大集合!?




←Mopar大集合です




会社は休暇取ってるし、走行距離が99千キロにもなっているため、KJ全油脂類交換しようと・・・
往年のマッスルカー大集合じゃなく、純正部品(Mopar)の大集合(写真)ですね。(笑)

<御紹介>
ミッションオイルとトランスファーオイル、パワステオイルでおなじみの
Mopar ATF+4(合計約8L)
フロントデフは駆動伝達出来なくお休み中(?)ですが、前後デフオイルでおなじみの
Mopar Synthetic GEAR Lubricant SAE75W-140(合計約4L)
ATF交換ついでに交換するおまけ作業的な存在(トルクスボルト2本で取り外し)の
Mopar ATF Filter(1個)
KJ購入後、3回パッケージが変わった E/Gオイルエレメントの
Mopar Oil Filter(1個)
がんばれMade in Japan! MoparでなくDENSO イリジュームスパークプラグ VK20(6本)
あちゃ~、リヤデフオイルに添加する添加剤が写ってないやん・・・(汗)
※04KJのリヤデフにはノンスリ(リミテッドスリップデフ)が、もれなく(?)装着されていますので純正オイルを使用する場合、添加剤が必要です
※パワステオイルは一部交換(この件はそのうち・・・)
※ブレーキ油は今回交換しません(WAKO'SのDOT4を使用しています)
※クーラントも今回交換しません(手配忘れてたっ!)←まぬけ!

また写真奥のシャフト2本は、私と同じ休暇中(?)のKJフロントドライブシャフト2本です。
※1本は04年KJ、もう1本は02年KJ用(某オークションで購入、修復実験用)


KJは(他のJeep車もそうですが)、場所によってドレンプラグがありません。
一度自分で交換された方は理由がお解りと思いますが、もしドレンプラグがあってドレン外してオイルを排出しても、鉄粉は除去しきれませんね。
パン割って内部を掃除しろ!だと思います。(私的な解釈)
※ミッションはパン内部に、デフにはケース内部下側に磁石があります

国産車はドレンプラグに磁石がついている車両が多くありますが、ドレンプラグを掃除しても中に残っています。
本当はオイル抜くだけじゃきれいにならないんです。

なお、ミッションパンもリヤデフカバーもガスケット(パッキン)は一切ありません。
液体シール剤を薄く塗ってボルトを締め付けるだけですが、シール剤が乾かないうちにオイルを入れることが出来ません。
※固体化しないうちにATF入れちゃうと確実にミッション壊します
シール剤はMoparは使用していませんが(異国産のシール剤は耐久性が弱いような・・・)、漏れなきゃOKということで。(笑)

時代はエコカーだけど、めざせ15万キロ!(笑)


KJのフロントドライブシャフトは外したまま走行出来るため(自己責任)、ドライブシャフト修復はちょっと考える時間を下さい。(汗)
Posted at 2010/07/29 08:51:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2010年07月28日 イイね!

あ~あ・・・

あ~あ・・・長らくかみさんにKJ預けてたのですが、オイル交換の時に「なんとかゆうもんが破けて、グリス漏れてるって」国際メール。(?)
場所はちょうど助手席の下らしく、「グリース漏れ」と「破れ」で何か想像は出来たのですが、まあしばらく大丈夫やろ・・・(汗)
まさかそれだけで本国に帰るわけにもいかないし、不便極まりない!



7月に本国無事生還(笑)後、早速腹下もぐって確認してみるとフロントドライブシャフトがダメ。
※フロントドライブシャフトとは、トランスファーとフロントデフに回転を伝える部品
※国産車の場合は「フロントプロペラシャフト(通称ペラ)」と呼ぶ場合が多いです
※ちなみに国産車ドライブシャフトは「ミッション」や「デフ」から「ハブ」繋げているもの、アメ車はアクスルシャフトと呼びます


トランスファー側のブーツが破けてグリースが飛び散っていたのですが・・・

なんかこのブーツ変!(見たことない形状)

デフ側のCVジョイント部もうっすらグリース飛び散ってるやん!
ディーラーに問い合わすと「ブーツ単品は部品が出ませんASSY交換ですね。 部品代¥89千円の交換作業4千円くらいです」

出たっ! 恐怖のASSY交換!
(もう一台の異国産車で、ASSY交換というフレーズは慣れました・・・)


仕方ないのでKJ腹下で考えること1分・・・
「KJってフロントドライブシャフト外したまま、走れるように作ってあるやん!」←当然自己責任です
ボルト12本外すと取り外せる構造ですが、さすがにジャッキアップかウマ(ジャッキスタンド)かけないと取り外し出来ません。
写真はブーツ破れのフロントドライブシャフトです。
※プロペラシャフトじゃありません、ドライブシャフトですよ、アメ車の場合は!

自走可能と解ったので、ぱっぱっと取り外しました。(これで工賃4千円って、どうよ?)
あ~あ、今年のお盆休みはフロントドライブシャフト修復に確定・・・

さあて、こいつをどうにかせねば・・・
Posted at 2010/07/28 09:06:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2010年07月27日 イイね!

ぼちぼち復活します。

長らくサボってました。
いやサボってたのではなく、ちょいと「隣の国へ行け!」っと。(会社から)
「そんなもんは隣の国部隊(中国工場)でなんとかしたらええやん!」と言ったのですが、あえなく
大陸送りに・・・
私は飛行機が嫌いなもので、特に上海から飛ぶ時は嫌いなんです!
※上昇しながら旋回して、この世のものとは思えない・・・(あっ、伊丹もいっしょだわ)
※何回経験しても慣れません

そんな私を会社仲間は「その昔、あんたラリーストやったんやろ?」と、不思議な目で・・・

それとこれとは話が違う!
地面に接しているという事は大事なことなんです。


上海空港から工場まで車で移動するのですが、こりゃまたすごい運転・・・
でも飛行機よりこっちが随分マシです。
※一般の方々は車の方が怖いらしい

ようやく本国に居場所が出来ましたので、生還する(?)ことが出来ました。


肝心のKJネタは、かみさんから国際メール(?)が届き、おおよそ把握していたのですが、解っていても何も出来ない・・・
何やらみんカラは新機能盛りだくさんとなってるし・・・

日本について行けてない日本人は自分! と気付きました。(笑)
Posted at 2010/07/27 17:32:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2009年02月02日 イイね!

パラパラパラ・・・

パラパラパラ・・・


←あ~あ





さてKJ2回目の車検前点検です。


随分前にATFオイルパンのオイル漏れがあって、ほとんどのボルトが緩んでいたことが
ありました。(過去のブログで)

気になっていたので早速もぐって目視開始「漏れは大丈夫そうやなあ」ついでにミッション周辺をジロジロと・・・
んっ、ハーネス用カバー(配線チューブ)が、ちょっとだけ割れてるやん!
手で触るとパラパラパラ・・・っと粉々!(白丸部分)

5年乗るとさすがに駄目な所も出てきます。(泣)

前から気になっていたのですが、KJはエキマニからマフラーまでのフロントパイプが、ミッションオイルパンを囲むように配管してあります。
写真にフロントパイプ(赤矢印)が写っていますが、ちょうどそのフロントパイプ周辺にあり、おそらく熱で老化したんだろうな。
カバー内は8本のハーネスが通してありますが・・・
8本全部くっ付いてるやん!(ヤバかった)

フロントパイプの熱が、ハーネスの皮膜まで影響受けて溶けてる・・・(泣)
短絡すれば何かの異常発生は確実、即刻修理しました。

配線チューブは、ホームセンター自動車用品コーナーにありますね。
ハーネス分岐の所からカバーを交換したのですが、う~ん手が入らん!
たかだかチューブの交換で30分以上かかってしまった・・・(泣)


とりあえず修理は完了したけど、本当は遮熱板など取り付けないと繰り返すなあ・・・
さあて、どうしよう・・・
Posted at 2009/02/16 12:28:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「治シテル・・・(笑)」
何シテル?   09/10 14:17
04年KJを購入して2年経ちました。 2年間でコソコソしてきたので少しずつ公開してこうかな?っと。(大したことではありませんが・・・) 2年間、持病(?...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ジープ チェロキー ジープ チェロキー
04年に全国150台限定のリミテッドプラスを購入、グレード(レネゲードにするか)で2週間 ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation