• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

miptiのブログ一覧

2011年04月28日 イイね!

課題

課題



←連休中の課題です。





さて連休はどど~んとあるにはあるんですが、
頼むで会社きて・・・(涙)っと。

おいおい、こっちにも(勝手な)予定があるんだけどなあ、なになにう~ん仕方ないなあ。
※まさかKJイジるから出社しないとは口が滑っても言えません(笑)
そのため世間一般より連休開始が3日遅れる結果となってしまいました・・・

さて写真は連休中の課題(?)となります。
なにやら怪しげなちっさな部品(ビニール袋)は、前回ブログ通りのパワステのOリングですが2つあります。
※通常1個ですが、また漏れるかも知れないので1個予備です
その横の白く細長い箱は、漏れを止める必殺ワザ(本当か?)になる予定品です。
そして一番大きな箱は、家族御要望の地デジチューナですね。

チューナはご覧の通りパナ〇ニック製ですが、別に関西人だからそうした訳ではないんです。
たまたま行った所にあっただけ、そういやETCもパナ〇ニック、これもたまたま行った所にあっただけ・・・(笑)
その証拠に地デジテレビは3台あるのですが、全てREGZA(〇芝)なので「なんでビエラなの、レグザじゃないの?」(家内)っと・・・(汗)
あのねぇ、REGZAの車載用チューナは〇芝さん作っておられません!(大笑)

そして家内と息子と娘(電話)にて何やらミーティング中。
どうやら連休中に行く場所の検討をしているようで
私の決定権は そこへ行くのに通る道のみ・・・

KJゴソゴソが先か
どこかへ行くのが先か

また予定過多で全く休めない連休になりそうです。(悲)
Posted at 2011/04/28 12:28:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年04月20日 イイね!

お次は・・・

お次は・・・



←あ~あ・・・




KJの腹下に潜って、パワステポンプ下から見た写真なのですが・・・
矢印の所から漏れてるんですパワステフィールド。(泣)
※E/Gオイルフィルター(エレメント)を交換する所から撮影です

昨年ATF交換作業ついでに、一度配管を取り外して再度組み付け、しばらく様子見だったんです。
冬は夏に比べ油温が上がらないので、まあしばらく持つかな?だったのですが、冬の時点で漏ってるため話になりません。
これもKJ持病の一つと思います。
(ほとんどの車両が漏っているんじゃないかな?)

結合部にOリングが入っているのですが、熱でやられるのだと思います。
ましてフィールドはATFと同じ(Mopar ATF+4)ですから、粘度が通称「シャバシャバ」(粘度が低い)で、加えてE/Gの振動が伝わり漏れやすいのだろうなあ・・・
※耐久性の問題です

パワステフィールド量を点検すると、「あれ~? 減っているな」って方は、腹下に潜ってパワステポンプ下の配管を見て下さい。
おそらく写真と同じ状態だと・・・
(写真じゃ解りづらいのですが、配管が油まみれになってます)
Oリングを交換するとしばらく復活するのですが、熱と振動でそのうち漏れ出します。


さあて、

地デジ化が先か
パワステが先か

今から悩もう・・・(笑)
Posted at 2011/04/20 20:08:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年04月19日 イイね!

やっとこさ・・・

やっとこさ・・・


←タイヤ交換です
良く見ると、なぜか工具がころがってます





毎年のことですが、冬タイヤから夏タイヤに交換です。
そして毎年のことですが
タイヤ交換するのいつも人より遅い! (笑)

これまで晴れていれば野外特設ステージ(?)、雨が降っていれば狭い所でチマチマ交換作業をしていたのですが、今年はちょっと違います。
車検完了より遅れること数日、100人乗っても大丈夫でおなじみのイ〇バ物置のガレージが完成しているので、その中で出来ます。

ガレージには工具持込み禁止令が発動されているのですが、無視(笑)してジャッキアップ、おかげで機嫌が悪い方約1名・・・(汗)
タイヤ取り外しのついでに、いつもの点検です。

ブレーキパッドは車検で指摘されているので残量は解っていますが、他にリコールとなったフロントボールジョイント部ですね。
交換はとっくの昔に完了しているのですが、あまりあてにはしていない(?)のでジャッキアップついでに点検です。
ついでに車両下に潜って各部を点検、昨年ATF交換のついでにある部分に手を加えていたのですが・・・

あかん! 

バラして組み立てて様子見だったのですが、やっぱりダメだった・・・


5月の連休に地デジ化ゴソゴソ予定でチューナ買ってあるのになあ・・・

追加修理作業決定!です。(涙)





Posted at 2011/04/19 12:29:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2011年04月11日 イイね!

バッテリー交換完了!

バッテリー交換完了!



←無事搭載完了です。





UPM-34はKJ用としてメーカー適合表に載っていません。
大きさは縦横いっしょなのですが、実は高さがUPM-34は5mm程度高かったんです。(汗)
ボンネットが閉まるかヒヤヒヤもんでしたが、フツーに閉まり取付け完了!(笑)
取付け、取外し時にいつも思うのですが、交換作業は国産車より簡単です。
工具はソケットレンチは「10」+長~いエクステンション+ラチェットでバッテリー固定具を外します。
ターミナルはメガネレンチ「10」で取り外せます。

バッテリーターミナルには(+)(-)とありますが、実は取付け、取り外しに順番があるんです。
私はそれなりに車整備をすることが出来ますが、実はバッテリー交換はイヤ作業の一つです。
各部の分解組立てしたあとのバッテリー接続は、最終仕上げ作業になる場合が多いのですが、作業内容によって疲れているものもあるためヒヤリとした経験が何回かあります。
※簡単だとナメてかかると、とんでもないことになります

04年KJの場合、バックアップなしでバッテリー外してもE/Gチェックランプが点灯しっぱなしなったりしません。
旧合弁先のダ〇ムラー(ベ〇ツ)一部車種はバッテリーバックアップしないで交換した場合、E/Gチェックランプが点灯したままとなりますが、いらんとこマネしてくれなくて良かったです。
※最近のJeep車は解りませんが・・・


さて新品のバッテリーに交換したので、新旧比較するものの・・・
解らん! (笑)

もともとヘタリ気味ではないため、「ちょっとセル(モータ)が元気良く回った」程度しか感じません。
また何かで学んだのですが
バッテリー交換前に充電してから交換した方が長持ちするよを実践しています。
そりゃセルも元気良く回って当たり前です。

Mopar Power Proはいつもバッテリー上部は湿っていたけど、写真の通りUPM-34はスッテンテンで何もありませんのでターミナルが電解液で湿ることもないでしょう。
今回のバッテリー交換最大の利点は
ターミナル腐食の防止?! です。(笑)
Posted at 2011/04/11 18:18:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年04月06日 イイね!

バッテリー交換 その前に(その2)

バッテリー交換 その前に(その2)





←ターミナル浸けてます。(笑)




本体クラックのバッテリーを取り外し、その上で浸けてます、お湯に・・・
見事アイスミント溶けてます、やはりアイスは熱に弱い。(笑)
透明だったお湯が濁っているのがお解かりでしょうか?

こうすると擦らずきれいになりますが、腐食してしまったターミナル金属の地が出ます。
本当は剥がれたメッキの上に、再度ハンダを流したかったのですが、時間がないので取りやめに・・・(汗)


KJのバッテリー交換された方はご存知でしょうが、バッテリーを取り付ける所の中央部分に丸い出っ張りがあります。
ちょうど写真が切れています(汗)が、押すと引っ込んだり出たりします。(外れはしません)
これ、バッテリーの温度センサーなんです。

オルタネータやバッテリーに異常が発生したら、場合によってバッテリーが沸騰します。
バッテリー本体が異常な温度になると、このセンサーで感知してKJが教えてくれるというわけです。
たぶんインパネのE/Gチェックランプが点灯、アラーム音も鳴ると思うのですが・・・(汗)
※経験したことないため、どうなるか謎です


KJはバッテリーを取り外すと隠れキャラが飛び出してくる 、実はしっかりした車なんです。(笑)

Posted at 2011/04/06 12:28:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「治シテル・・・(笑)」
何シテル?   09/10 14:17
04年KJを購入して2年経ちました。 2年間でコソコソしてきたので少しずつ公開してこうかな?っと。(大したことではありませんが・・・) 2年間、持病(?...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ジープ チェロキー ジープ チェロキー
04年に全国150台限定のリミテッドプラスを購入、グレード(レネゲードにするか)で2週間 ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation