• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

miptiのブログ一覧

2011年05月25日 イイね!

とりあえず

とりあえず




←パワステ配管の調整前と調整後です。
※クイックすれば別窓が開いて解りやすいです




写真矢印のホース保護(?)金具の位置、違いが解るでしょうか?
※白矢印の金具です

小さい写真が修正前で、金具がリターンホースに当っているんです。
リターンホースのクランプ金具とも接触してる訳で・・・
金具の角とリターンホース2ヶ所、振動で擦れて磨耗していました。(汗)

ホース肉厚が結構な厚みであるため大丈夫でしたが、このまま放置していると穴があいて悲惨な事になる所でした。
正しい金具の位置が解らないので、とりあえずリターンホースと隙間をあけて接触しないようにしています。

考えてみると本国仕様は左ハンドルのためホース取り回しが全然違って当たり前、無理やり右ハンドルのKJ作ったか?(笑)
※ブルーライ〇ンでおなじみのプ〇ョーの右ハンドル車は、もう無理やりです・・・


またしばらく様子見となってます。(泣)

Posted at 2011/05/25 19:14:24 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月24日 イイね!

しっくりこない

しっくりこない




←パワステの配管です。





フィールド漏れを点検してて解ったことなのですが・・・

写真はFスタビライザ(青矢印)とパワステ配管2本(赤矢印 ポンプ→シリンダへ、白矢印 シリンダ→クーラへ)なのですが・・・
どんな車もE/Gとボディはそれぞれ別に振動するので、E/Gとボディのホースやハーネスはある程度余裕(たわみ)があるのですが、私のKJはちょっと変なような?
パワステの配管はL型に曲がっているので、取付け位置によってたわみ量が変わってくるのですが、どの角度にしても下側(リターン 白矢印)のホースと接触します。
接触するとそれぞれの振動で接触部分が磨耗するため、それを避けるため接触しないようにクランプ(クリップ)するのですか、何故か接触します。
※写真の通りKJはFスタビ後ろ、2ヶ所クランプされています
実際に一部分が磨耗してて磨耗痕がくっきりはっきりと・・・(汗)

おかしい、どう見てもおかしい・・・と思う

どうもしっくりこないので、思いきって配管取り回しを調整したのですが・・・


Fスタビ後ろのクランプ(写真黄矢印)は、指で押すと開くのでホース左右に動かして他のホース類に当らないように出来るのですが、どうもしっくりしません。
上側のホースには、保護目的(と思われる)で一部金属の部分があるのですが(写真赤矢印)、位置がどこにくるのかさっぱり解りません。
現状は下のリターンホースと接触してリターン側が磨耗してるし、リターン側クランプ(ラジエター後ろに1ヶ所あります)と接触防止では、たわみが大き過ぎる・・・
金属部分を無視すればどこにも接触せず、ちょうどいい感じのたわみが作れるんだけど、じゃ何のため金属?となるしで困っています。

<お願い>
KJオーナーの方、パワステホースの写真金属部分がどこにあるか教えて下さい・・・
Posted at 2011/05/24 00:16:33 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月18日 イイね!

ぬりぬり・・・

ぬりぬり・・・



←パワステ配管に1216を塗った所
※赤で示した所です(示し方へたくそ!)





さて、必殺ワザのス○ーボンド1216を塗りますが、1番違いの1215では効果がないこと実証済ですのでご注意を・・・
それからこの修理はメーカー指定の作業内容ではありません。
毎度のことですが、あくまで自己責任です。
※メーカー指定作業は「Oリング交換のみ」ですのでご注意を

Oリングがヘタると漏れる所は、フレアナットの内径部とフレアナットのネジ部の2ヶ所となります。
そのためその部分に1216を塗り込み、パワステポンプ結合部に取付け(ネジ込み)しました。
※Oリングや配管先端には1216を一切塗っていません
※組み付ける前に、フレアナットを配管先端側へ移動させ回転させた時、1216がOリングや配管先端部に付着しないか、よく確認して下さい

また1216が硬化するまで時間が必要です。
すぐオイルを注入したりすると効果がないどころか、最悪ポンプやシリンダを故障させてしまいますので、硬化時間以上に放置して下さい。
※急いで修理は不可です(A/Tオイルパンやデフカバーと同じです)

それとパワステフィールドを注入するまでE/G始動は出来ません。
※E/G始動するとパワステポンプがカラ運転となり破損します

最後にシールが硬化完了するまでステアリング(ハンドル)は動かさないで下さい
※シリンダからリザーブタンクへフィールドが戻ってきます
 またシリンダのエアー抜きが必要になります

上記の通り組み付けて、ここで私は第3の課題に取り組みました。
※地デジチューナ取付け

シールが硬化するのに十分な時間放置し、翌日に儀サクションポンプの中身を新油のATF+4に交換してリザーブタンクへ注入しました。
注入量は当然COLD MAX位置ですが、たくさん入れ過ぎたら儀サクションポンプで抜いて下さい。(笑)

注入後ようやくE/G始動が出来るのですが、配管外した時に多量にフィールドが抜けているとリザーブタンク内フィールドがあっという間にカラになります。
パワステポンプがカラ運転となり、そのままE/G回転し続けると故障してしまうため、5秒程度で一旦停止させて再度フィールド量を確認します。
配管内のフィールドが分解時に出来るだけ漏れないようにしていたのは、E/G始動後リザーブタンク内がカラにならないようにするためだったんです。

減らないことを確認してから、ステアを左右に何度が切って、またフィールド量を確認します。
私の場合は、ホース内のフィールドが抜けないように作業したため、追加補充必要ありませんでした。

その後テスト走行をして、ステアのフィーリングとフィールド減り具合、漏れの確認をします。
テスト走行の予定が、かなり遠出して観光地まで行って・・・

ソバ食って帰ってきました。(笑)


漏れが止まった(と思う、今の所異常なし!)ので、ごほうびですね!
Posted at 2011/05/18 22:16:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月15日 イイね!

必殺ワザ?

必殺ワザ?




←いつもお世話になっております。(笑)




必殺ワザは小さい箱の方になります。

前回Oリングを換えずに組み立てた時、大きい箱側のス〇ーボンド製シール剤1215を使って組み付けました。
結果3ヶ月程度しか持たずじまい・・・(涙)
なんでかなあ・・・(関西弁)とwebで調べると、1215はATFは対応してないそうで。
1215はラリーやってた時からずっと愛用しているのに、そういやM/T車なのでATFはどこも使用されていませんでした。

ちなみにKJのリヤデフオイル交換は、この1215を使ってシールしています。(75W-140)
また違う車ですが、E/Gオイルパンとカムカバー(5W-50)に使って問題ありませんでした。
またM/T車ミッションケース(80W-90)にも使って問題ありません。
1215って、それなりに実績あるんです。

ス〇ーボンド製でATF対応は1番違いの1216です。
ただ1216は1215と比べ明らかに内容量少ないのに値段が倍くらいします。
Oリングを新品に換えて1216をパワステ配管に塗って組付けてしまう作戦が必殺ワザの全貌(?)ですね。

作戦名
Oリングとシーリング剤のWシール! 2度と漏るなよパワステフィールド! (笑)
※相変わらすネーミングセンスがない・・・

ただし
本当に効くかどうかは解らない・・・ (大汗!)

結果が出るまで少し時間を下さい。
効果の確認を忘れる可能性が高いため、尋ねてくれたほうが無難かも。


あと大問題なのが、昨年A/Tのフィールドを換えたのですが、1215を使って組み立てたこと・・・

やり直し決定なんです! (泣)
Posted at 2011/05/15 15:16:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2011年05月14日 イイね!

外しました

外しました




←パワステの配管です





リザーブタンクのオイルを抜き取り、漏れ部分の配管を取り外しました。
まだ配管内にオイルが残っているため、出来るだけ上に持ち上げて作業すれば、補充するオイルが少なくて済みます。
作業スペースが広く、出来るだけ高い所で作業しようとすると、左フロントインナーフェンダー内となります。
※写真一部にスプリングやアッパーアームが写っていますね

作業前にステアを少し左に切ってから作業すれば、作業スペースが確保出来るのですが・・・
ほぼ直進状態、切るの忘れたっ! (涙)

今からジャッキアップする訳にいかず、ましてステアを切るととんでもないことになるため
ええ~い、そのままやる! (大汗)

結局ポンプ下より作業しやすいものの、オイル抜き取りと注入以外は寝たままで作業となりました。(大笑!)


配管外すのは、写真の通りフレアナット(オネジだからフレアボルト?)なのでスパナで外せますが大問題があります。
実はスパナのサイズが16で、そんじゃそこいらのホームセンターにあるかなあ・・・?
私はもう一台の異国産車を修理した時に購入済、たまたま持っていたので助かりました。
※普段使わない15や18も持ってます。工具費がバカになりませんが、すぐ元が取れます

オイル漏れの原因は、配管先端の黒いものがOリングなのですが完全に変形しています。
おまけに配管に張り付き、しかも作業は寝たままで交換しにくい・・・
※普通に作業すれば簡単です、寝たまま作業のため要領が悪いだけ!


これでOリングを交換して元通り組み立てれば完成なのですが、この後予告の必殺作業(本当か?)をします。(謎!)
Posted at 2011/05/14 14:59:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「治シテル・・・(笑)」
何シテル?   09/10 14:17
04年KJを購入して2年経ちました。 2年間でコソコソしてきたので少しずつ公開してこうかな?っと。(大したことではありませんが・・・) 2年間、持病(?...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

1234567
8910 1112 13 14
151617 18192021
2223 24 25262728
293031    

愛車一覧

ジープ チェロキー ジープ チェロキー
04年に全国150台限定のリミテッドプラスを購入、グレード(レネゲードにするか)で2週間 ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation