• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

miptiのブログ一覧

2012年07月22日 イイね!

ブロアーレジスタの交換 その2

ブロアーレジスタの交換 その2



←ここはどこ?(笑)




KJのブロアーレジスタの取り付け位置は、グローブボックス後ろにあります。
ボックス中身を取り出して左右の引っかかりを外せば、通常よりも大きく開くことが出来ます。
工具は「8」2本のタッピングビスを緩めてレジスタを取り出しますが・・・

何も触っていないKJであれば問題ないのですが、私のKJはナビやらETCなど電装品が後付けして、このレジスタ周辺はハーネス類を通しています。
切るに切れないGPSアンテナケーブルなど、長いケーブル類すべてここに隠しています。
そのためここは私のKJで最も

きたないところ!

まさかそんな所を撮影しなければならない時が来るとは考えもしませんでした・・・

そのため写真はきたない所が写らないようにアップでごまかしました!(笑)
※一部ハーネスが写っていますが・・・

写真はちょうどレジスタを外した時ですが、この丸長穴にブロアーレジスタが取り付けられています。
交換手順は通常コネクタを取り外してからなのですが、コネクタに赤色のロックが付いていますので、単純に引っ張っただけでは外れません。
ロックを外そうとがんばったのですが、ロック全体が見にくいのでどうしても解除が出来ません。
仕方ないので、コネクタを接続したままレジスタを外しました。(笑)

その後ロックを外してコネクタを外し、壊れたレジスタを取り外します。
新品のレジスタをエバポレータに取り付けて、コネクタを取り付け、ロックすると交換完了ですね。


さてこれで「1」で風が出てきます。
この季節(梅雨が明けて、急に暑くなってきましたが・・・)

サイコーにちょうどいいKJ!

となりました。(笑!)
Posted at 2012/07/22 00:20:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年07月11日 イイね!

サイコーのちょうどで・・・

サイコーのちょうどで・・・



←新品のレジスタ(左)と壊れたレジスタ(右)




KJのエアコンは真夏でも、寒いほどよく効きます。
またヒーターは真冬でも、汗かくほどよく効きます。(笑!)
KJに乗ってる時は快適空間なのですが、ある日突然「1」のみ風が出なくなりました。

私はこの「1」の微風がサイコーにちょうどいいんです。(何かのフレーズ)
今の季節のような中途半端な気温にはもってこいなのですが、肝心な時に「1」の風が出ません。

サイコーのちょうどで具合が悪い!(泣)

1~4全て風が出てこない場合は、また別の故障と思われますが、ある特定の場合はほぼ写真の部品が壊れています。
どうせ抵抗が焼けたのだろうと、故障したブロアーレジスタを取り外してみましたが・・・

あれ? 見た目何も壊れてない!(汗)

しかもこのレジスタは、エアコンを使うとドレンで濡れるので、中途半端な修理は出来ません。
あえなく新品お買い上げとなりました。
※0.5諭吉で少しおつりが頂けます


取り付け位置&交換方法は次回・・・
Posted at 2012/07/11 22:12:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年07月10日 イイね!

リヤブレーキパッド交換 その2

リヤブレーキパッド交換 その2



←要注意!




写真はKJリヤブレーキパッド交換後の写真なのですが・・・
これ、フツーに装着完了しているのですが、こうなるまでに苦労しました。
※2回も組みなおしています

消耗したブレーキパッドから新品に交換する場合、ピストンを押し込まないと装着出来ません。
フロント側は何も考えず(?)にフツーに交換出来ますが、リヤはちょっとクセ(?)があります。
リヤ外側のパッドのバックプレートには凸があり、キャリパー側にパット凸が入る穴があります。
キャリパーの決まった位置にパッドが固定するようになっていますが・・・

間違いなくその位置に固定しても、マウントボルトを締めようとするとパッドがキャリパーから浮き上がってしまいます。
浮き上がった事に気付かず、穴から外れたまま組み付けてしまえば・・・

とんでもないことになります!

パットはナナメの状態なので、ほとんどローターに接触しない状態となり、ブレーキの効きがいつまでも甘い状態が続きます。
また効きが甘いので強めにブレーキを踏むのが当たり前、そんな状態が長く続くとキャリパーが変形してしまいます。
加えて走行中の振動で、ある時突然パッド凸がキャリパーの穴に入ってしまうとノックバックと同じ症状(パットとピストンの隙間が大きすぎ、ブレーキを踏み込んでもピストンが出るまで正常な制動が得られない状態)となります。

その昔、ハブベアリングが弱いラリー車であったのですが、ダート走行中の振動でハブベアリングのガタツキが大きくなり、ブレーキピストンが押し込まれていざブレーキを踏むとノックバック・・・
ヘタすりゃコースアウト、山に刺さるか崖から落ちるかどちらかになります。
※その後この車両はハブベアリングが強化され、ノックバックしなくなりました ←マジな話です

そういやKJのリヤブレーキがディスクになって(たしか03年~)、リヤブレーキが引きずるトラブルがあったように記憶しているのですが・・・

まさかとは思うが、原因は・・・
これか? (謎)


KJのブレーキパッド交換を考えている方は、リヤ交換作業は要注意!と記憶して下さい。
パットのバックプレートとキャリパーに隙間が(写真矢印の所)出来るので、マウントボルト締め付け前に必ず目視点検して下さい。


以上、KJリヤブレーキパッド交換、要注意事項でした。
Posted at 2012/07/10 22:16:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年07月08日 イイね!

リヤブレーキパッド交換

リヤブレーキパッド交換


←キャリパー吊るしてます





KJのリヤブレーキはフロントと同じくシングルポット(1つのピストン)です。
なのでフロントパッドの交換作業が出来れば、リヤも出来ますが・・・
バラす方法が全然違います。

早速キャリパーを取り外すのですが、マウントボルト2本を緩める工具が違ったような記憶が・・・
※フロントは「12」、リヤは「13」だったような・・・

それとフロントは引き出すように取り外すのですが、リヤは下から上へとこじって取り外します。
※写真矢印のようにこじります

外側のパッドはキャリパーに挟み込み、リヤはピストンにそれぞれ固定するよう金具が付いているのですが・・・
外側を外すのに苦労します! 
(金具の挟み込みが固いのなんのって・・・)

内側は外側を外さないと残念ながら取り出せません、固くても外側から根性(?)で外します(笑)
※ブレーキホース保護のため、他の車も針金を適当な場所に縛ってキャリパーを吊ってます

フロントは交換済みですがリヤはなぜ今頃かというと、フロントのパットのアタリが出るの待ってました。
全て一度に全て交換すると、アタリが出るまでさっぱりブレーキが効きません。
※強制的に引きずってアタリを出すことも出来ますが、場合によってはエアー抜きが必要です

ましてアメ車、初期制動はEU車と比較するとさっぱり効きません。
さすがに怖いということで。
と言ってもアタリとるの長すぎ・・・(笑)


とりあえずバラしたので後は組み付けですが、この後また大汗かくようなことが・・・
Posted at 2012/07/08 23:08:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年07月07日 イイね!

クリップ交換

クリップ交換



←押し売りのクリップ!(笑)





これがフロントブレーキのキャリパーに取り付けてあるクリップです。
1つだけでは部品が出ません、キャリパー1つ分の供給で押し売り・・・
汚れているのが、挟み込むツメがなくなったクリップ、他は新品です。

これを交換するためだけに、ブレーキパッドを外すのですが、まあシングルポットだし簡単です。
交換したパットのアタリを見るのにちょうど良い作業ですね。(笑)

しかし前のブログにも書いてますが、これがKJ純正のE/Gオイルフィルタ(オイルエレメント)より高いんです。
まあ生産する量が違うのは理解出来ますが、純正フィルターはアンチドレンバルブも付いてるし、どう考えても・・・

理解出来ん!

それ言っちゃうとキリがないのですが・・・


まあ修理完了だし、良しとしよう・・・(笑)
Posted at 2012/07/07 15:22:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「治シテル・・・(笑)」
何シテル?   09/10 14:17
04年KJを購入して2年経ちました。 2年間でコソコソしてきたので少しずつ公開してこうかな?っと。(大したことではありませんが・・・) 2年間、持病(?...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

ジープ チェロキー ジープ チェロキー
04年に全国150台限定のリミテッドプラスを購入、グレード(レネゲードにするか)で2週間 ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation