←パワステの配管です。
フィールド漏れを点検してて解ったことなのですが・・・
写真はFスタビライザ(青矢印)とパワステ配管2本(赤矢印 ポンプ→シリンダへ、白矢印 シリンダ→クーラへ)なのですが・・・
どんな車もE/Gとボディはそれぞれ別に振動するので、E/Gとボディのホースやハーネスはある程度余裕(たわみ)があるのですが、私のKJはちょっと変なような?
パワステの配管はL型に曲がっているので、取付け位置によってたわみ量が変わってくるのですが、どの角度にしても下側(リターン 白矢印)のホースと接触します。
接触するとそれぞれの振動で接触部分が磨耗するため、それを避けるため接触しないようにクランプ(クリップ)するのですか、何故か接触します。
※写真の通りKJはFスタビ後ろ、2ヶ所クランプされています
実際に一部分が磨耗してて磨耗痕がくっきりはっきりと・・・(汗)
おかしい、どう見てもおかしい・・・と思う
どうもしっくりこないので、思いきって配管取り回しを調整したのですが・・・
Fスタビ後ろのクランプ(写真黄矢印)は、指で押すと開くのでホース左右に動かして他のホース類に当らないように出来るのですが、どうもしっくりしません。
上側のホースには、保護目的(と思われる)で一部金属の部分があるのですが(写真赤矢印)、
位置がどこにくるのかさっぱり解りません。
現状は下のリターンホースと接触してリターン側が磨耗してるし、リターン側クランプ(ラジエター後ろに1ヶ所あります)と接触防止では、たわみが大き過ぎる・・・
金属部分を無視すればどこにも接触せず、ちょうどいい感じのたわみが作れるんだけど、じゃ何のため金属?となるしで困っています。
<お願い>
KJオーナーの方、パワステホースの写真金属部分がどこにあるか教えて下さい・・・
Posted at 2011/05/24 00:16:33 | |
トラックバック(0) | 日記