• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イッチャンのブログ一覧

2016年12月24日 イイね!

自分へのご褒美

自分へのご褒美








今日はクリスマスイブ。
とは言っても、自分には全く関係のない話w

一日を生き抜くことで精一杯な自分へのご褒美としてステアリングを交換しました。
AutoEXEのスポーツステアリングです。
バックランプやルームランプですらまだ電球のままなのに、
それよりも先に、一番最初に交換したパーツがステアリングというのは稀有なのではないかとw

NDは弄るつもりはなかったのですが、どうしてもステアリングが若干遠いのが気になってて
AutoEXEのものは純正より10mm小さく、Dシェイプになっているので太もも辺りに余裕ができ、
チルト機構による調整の幅が広がるのでチョイスしてみました。


↑純正


↑AutoEXE

交換した感想は良い感じです^^
完全にしっくりくるとまではいかないまでも、狙い通りステアリングの遠さは若干解消されましたし、
若干太くなってて握りやすくなってしっくりきます。

ただ、本革なので車内や手が革臭くなるということと、赤のセンターマークは自分の求めるところではない。
ということだけがデメリットw


これで、さらに楽しくスーンスーンスーン♪できるようになったので、そろそろ走り納めにも行きたいですね。
・・・雪や凍結がないところへw
Posted at 2016/12/24 20:02:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年12月12日 イイね!

君の名は・・・RF

君の名は・・・RF









皆さん、お久しぶりです。
この出だしも毎回言っているような気がしますw

オープンカーはソフトトップがアイデンティティと思っていますが
RFの試乗車がぼちぼち出てきたようなので早速試乗してきましたw
試乗車は最上位グレードのRSにブレンボやらBBSのホイールやらオプション増々の新色マシーングレー。

・写真だと好みが結構はっきり分かれそうな見た目ですが、実車を近くでみると違和感がない
・新色のマシーングレーは日陰で見たせいか、自分のメテオグレーマイカとあまり違いが分からずw
・ルーフの展開・格納は世界最速の13秒とのことでしたが、慣れるとソフトトップのほうが早いので遅く感じた
・後方視界は後ろのピラーで絶望的かと思っていましたが、ソフトトップのクローズドとあまり変わらない印象
 →どちらも決して良いとは言えませんが^^;
・エンジンは排気量が上がったはずなのに、パワー感やトルク感があまり変わらない印象
・その代わり100kg増しになった車重もそれほど感じませんでした

ざっと箇条書きにするとこんな印象でした。

全体的に少ししっとりしつつもソフトトップと大きなギャップを感じませんでした。
ただし、少し回り込んだカーブになるとやっぱり増えた車重は何となく感じたので
ワインディングを走ったらまた印象が変わるのだろうなと思う。

で、ここまでが試乗した時の感想。

試乗が終わって、自分のNDを運転するとすごく軽く感じてワロタw
「最軽量グレードのSに基本ボッチ乗車」と「100kg増しのRFに営業マンと二名乗車」では
単純に170kg前後変わってくるので一概に比較はできませんが
ちょっとやんちゃなソフトトップ、ちょっと大人なRFという印象に自分のNDを乗って変化。


ここまで車重、車重と言っていますが、SSPと比較しても+80kgに抑えたということと
RFの3グレード全てが1100kgというところにマツダの意地を感じますし
このご時勢でその車重はかなり軽いですし。


そんなこんなで、そのあとやっと映画「君の名は。」を観てきましたが
道中の峠道っぽいところがすごく楽しくなって3往復したのはここだけの話w
やっぱり、軽さは正義!

君の名は。も面白かったです。
おかげで諏訪湖や高山に行きたいですが、そろそろ雪でやばばばーんな予感・・・。
Posted at 2016/12/12 22:21:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年11月12日 イイね!

河口湖周辺で紅葉狩り

河口湖周辺で紅葉狩り











今日は朝4時にふと起きたので、オフトンの誘惑に負けず河口湖へ早朝紅葉狩りドライブ!
河口湖へは毎年夏に訪れていますし、何だかんだいって紅葉も毎年来ているような気がしますw
5年目ともなるとさすがにナビなしで何処へでもw

外気温4℃と中々の冷え込みでしたが、他に変え難いハンパない気持ちよさ!

湖北ビューラインの道中に綺麗なところがあるのですが、
朝8時ぐらいで近くのちょっとした駐車場は満車+結構な路駐とカメコだったので通過。
河口湖一周してもみじ回廊へ。





完全には色付いていませんでしたがほぼ見頃^^
見頃のもみじ回廊は初めてに近いかもしれませんw


河口湖から見る/^o^\フッジッサーン
うん、やっぱ静岡側の方が綺麗ですww

そのまま西湖、精進湖を一周した後、本栖湖入り口で白NDと遭遇したので追いかけながら
新しいカメラで遊びつつ本栖湖も一周。


お昼ご飯には鹿カレー。

カレー、鹿肉の竜田揚げ、鹿肉スモーク、イノシシのステーキ。
山梨はほうとうぐらいしかご当地グルメないと思っていましたが、この鹿肉はイイネ!
鹿肉は臭みがあるイメージでしたが、これはまったくそれがなく歯ごたえはあるけれどサッパリ。
この味とボリュームでぽっきり1000円だから安い!

そのまま帰るつもりがフラーッと富士山スカイラインへw



1合目~2合目ぐらいが今見頃ですね。
河口湖とほぼ同じくらいだということが分かりましたので来年も狙いやすくなりました。




西臼塚駐車場にある一本だけ異様なまでに綺麗に染まっているお気に入りの木の下で撮影。


枯葉の絨毯にダイブ!!

そんなこんなで今年はまともに紅葉狩りできたので良かったですw

(おまけ)

逆光が良い演出になったので思わず撮ってみた。
Posted at 2016/11/12 17:21:01 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月21日 イイね!

四泊五日で行く中国地方の旅

四泊五日で行く中国地方の旅











今日でニート週間も終了し、明日からまた仕事がスタートして気持ち下がり気味です。
さて毎年ニート週間は数泊して遠出をしていますが、10/15~10/19で中国地方へ行ってきました。

【1日目(静岡→倉敷)】
姫路城

【2日目(倉敷→呉)】
第1術科学校(海軍兵学校)
大和ミュージアム

【3日目(呉→広島→出雲)】
長迫公園(旧海軍墓地)
原爆ドーム
宮島

【4日目(出雲→舞鶴)】
出雲大社
熊野大社
宍道湖
鳥取砂丘

【5日目(舞鶴→静岡)】
天橋立
赤レンガパーク
メタセコイア並木
奥琵琶湖パークウェイ


去年行った東北の紅葉が凄く綺麗で、時期的にも見頃っぽかったのですが
今まで行ったことのないところへ行くのも目標でありますので、
島根、鳥取を攻略するついでに中国地方をぐるっとしてきました。
自分がそういうところが好きだということもあって、歴史的、文化的なところばかり。

中でも2日目3日目は知識だけではなく見て聞いてをすると色々感じるものがあります。

今月は全国の神様が終結している出雲大社がかなりのパワースポット!
縁結びの神社というともあって、何をとは言いませんがお願いしてきましたw
参拝するときにやけに拍手が多いなと思っていましたが、出雲大社では「二礼四拍手一礼」なのですね^^;

鳥取砂丘も実際見てみると想像以上の景色!
距離感が分からなくなる程の広さ。
高低差も90mあるらしく、勾配がかなりキツイところを登って降りてみましたが登るだけでライフが0にww

天橋立は当初の予定では忘れてて予定には入ってなかったのですが
舞鶴に向かっている途中で標識に「天橋立」というのを見て思い出して行ってみました。
天橋立を往復すると5kmぐらいになるので旅行で初めてレンタルチャリをしてみた。
朝ということもあって気持ちの良いサイクリング。

舞鶴では赤レンガパークよりも海上自衛隊の艦艇が気になってましたw
イージス艦のあたご型が入渠中のようでした。
呉の海上自衛隊一般公開は事前予約が必要で、今回は見ることができませんでしたが
舞鶴では事前予約なしで土日祝もやっているようでした。
それを知っていれば初日は舞鶴からスタートしてたなぁ・・・。


さて、そんなこんなで今回の旅行では走行距離1500kmぐらいとなり、
久しぶりに日本地図の色塗りもできました。

明日が仕事でなければ北海道行ってたのだけど・・・^^;
本州はまだ茨城が残っていますが、どうしたものか。
茨城住みの方には申し訳ありませんが、本当に行くところがない・・・orz

フォトアルバム


さて、これからは紅葉のシーズンでオープンカーが本気を出す季節になってきました!
Posted at 2016/10/21 23:19:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年10月04日 イイね!

北宇治高等学校吹奏楽部 第一回定期演奏会

北宇治高等学校吹奏楽部 第一回定期演奏会時が過ぎるのは早いもので、気がついたらもう10月。先週の土日に一泊二日で京都へ行ってきました。

土曜日は宇治市で北宇治高校吹奏楽部の定期演奏会があったのでそれが目的。せっかくなので観光もしたくて少し早めに出て平等院鳳凰堂へ。



10円玉の裏側にもなってるところです。
やっぱり神社やお寺っていいものですなぁ。
その後は抹茶を探しながらふらふら歩いていると何だか見たことある橋が。

あの「上手くなりたい!!」橋でした。
何やら水量が凄く多いような・・・。
あのシーンはすごく青春してて良かったなぁ。

そんなこんなで、抹茶の有名店に行ったら待ち時間60分で公演に間に合わなくなるので諦め。
で、肝心の吹奏楽はというと、やっぱり凄いですわ。
セットリストの流れは基本的に物語に沿って構成されていて、
あの下手だった頃の「暴れん坊将軍のテーマ」とか「海兵隊」とかも演奏され、あまりの下手さに笑いと拍手がwww
瀧先生でなく、素人が聴いても「なんですか、これは」というぐらいの酷さw
でもあのレベルの人達が全力で下手に吹くと別の意味でヤバイww
ある一定のレベル以上になると逆に難しいと思うのですけど・・・^^;

サンフェス回でやったライディーンがカッコイイ!

あの迫力と高揚感↑は何だろう。

後半に入ってからはユーフォとトランペットの「愛を見つけた場所」が凄く綺麗だったのと
終盤の「プロヴァンスの風~三日月の舞」がとにかく凄かった。
物語でもコンクール回だったということもあって、凄い緊張感と迫力とまとまり具合が
それまでとは全然違ったように感じましたし、例のトランペットのソロパートには感動した。
全くトチることもなく、それでいて音に気持ちが乗っていたように感じて、あれは完璧+αなレベル。

で、吹奏楽に乗せてTRUEさんも歌われたのですが、この人もまた凄い。
曲を聴いてる限りでは上手いなぁって思っていただけですが、生で聴くと声量にびっくりした。
オケに負けないどころか、マイクいらないんじゃないかっていうぐらいの声量。
2期のOPも吹奏楽ver.で初披露もされました。
初披露が吹奏楽の生演奏に乗せてってすごくレア!


トークゲストとして、ヒール役のデカリボン先輩の中の人と、久しぶりの斎藤P!w
裏話もあったりして、トークも普通に面白かったですw

今回の座席が2列目のセンター寄りで凄く近い!と思っていましたが、
近すぎ+ステージ高め で最前の演奏者しか見えなかったのが少し残念。
そのかわり音はビンビンに感じることができ、耳と心が幸せなひとときでした。


一泊して日曜日は艦これのスタンプラリーをしながら京都観光。

等身大パネルがあり、ぶっきーとほぼ身長が同じくらいだということに俺氏驚愕orz


東映太秦映画村


西本願寺


東本願寺


京都市役所
市役所がこのルックスにもびっくりしましたが、こんなところで日本とイタリアのハーフを見るとは思いませんでした。

見た目は全然違うけれど、内装はロードスターww
エンジンはまた全然違うのでしょうけど、残念ながらそれほど興味が沸きません^^;
でも金額がRSと同じくらいだったことには少し驚き。
ベースが日本車と言えど、もっとするものだと思っていました。


そんなこんなで、来月もこの公演が今度は横浜でありますがそれに行こうかすごく悩んでいます。
ライディーンと三日月の舞はもう一度聴きたい。
Posted at 2016/10/04 23:56:59 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「遅れましたがお疲れ様でした!」
何シテル?   08/07 19:21
物心ついた頃から車好き。が、知識はゼロ。 そんな中、良いのか悪いのか分からないまま、 営業マンの口車に乗せられ勢いで買ったRX-7。 ちょっと壊れては直し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FDの自己診断コード確認 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/07 21:58:29
川崎・横浜工場夜景マップ作ってみた♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/02 21:15:37
2JZのシーケンシャル制御とブーコンの取り付けについて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/17 12:47:29

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
10年間共に過ごしてきたFDからの乗り換えです。 グレード:S ボディーカラー:メテオ ...
ホンダ VTR250 ホンダ VTR250
ホンダ VTR 2007年式 キャブ最終モデル バイクに乗りたい病が我慢できなくなり、 ...
ヤマハ YZF-R6 ヤマハ YZF-R6
一目惚れして勢いで買ってしまったバイクです。 購入当時、大型免許を持っていなかったので購 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
2016年4月2日に手放しました MAZDA RX-7 FD3S 平成4年式 1型 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation