• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イッチャンのブログ一覧

2012年08月01日 イイね!

私は還ってきた!

私は還ってきた!紆余曲折しましたが、やっと帰ってきました!











ヒーターコアを交換後、エアコンガスを入れようとしたらコンプレッサーが回りませんでした。
というのはどうやらアース不良のようです。
今までは強制ファンスイッチで強制的にアースに落としていたので気づきませんでした^^;
どこのアース不良なのか探すのが面倒なので、再びスイッチを付けることに・・・w

次にメーター交換。
後期メーターを随分前に入手したまま交換が面倒でほったらかしにしていたので、これを期に交換しました。
走行距離が役10万kmも若返りましたwww
が、メーターAssyではポン付けできないのですね。
↓前期メーター裏


↓後期メーター裏

後期メーターの方が基盤が随分さっぱりしています。この辺もコストダウンなのでしょう。
で、ポン付けをしたら
・ブースト計は振り切る
・警告灯が付かない
・タコメーター・スピードメーター・ODOメーター不動
どうやら回路も前期と後期では若干違うようです。
字体もバックライトの色も統一したかったので、前期メーター基盤に後期メーターを移植しました。
水温計とブースト計は文字盤だけ移植したのですが、針を抜いてテキトーに挿し戻したので
トップ画の写真では分かりにくいですが、かなり変なところを指していますww
ブースト計に関しては、文字盤だけブースト圧、本当は油圧・・・となっているのでまあ気にしないw
正しく挿し直せば「実は油圧を示しているブースト計」もそれらしく見えると思うので
涼しくなってきたら直しましょうww
せっかくなので、その時はメッキリングにもしたいな。
バックライトが緑なのも案外悪くないし、やはり垂直0指針はカッコイイのだよw

還ってきたとは言っても、自分で取り付けるといった部品はまだ付いていません。
・オーディオ
・ETC
・追加メーター
・センターコンソール
・グローブボックス
この辺りが付いていないので、明日仕事早退して付けようかと思いますw
Posted at 2012/08/01 23:08:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | FDの話 | クルマ
2012年07月30日 イイね!

クーラント漏れ修理の進捗状況 part.2

クーラント漏れ修理の進捗状況 part.2はてさて、本日は作業の進み具合と、交換した部品がどれぐらいダメになっているのか確認をしに行ってきました。










まずは交換したヒーターコア↓


接続部分から漏れていた様子。これだけでも圧がかかると結構漏れてくるのですね^^;
酷いものだと樹脂の部分がぱっくり割れてしまうこともあるようです。
アルミ一体で作ってくれれば耐久性が上がると思うのだけれど、そこは経費削減なのでしょう・・・。
パイプ部分もかなり腐食していました・・・。

エアコンを効かせる為に何かを霧状に吹く部品w↓

「何か」とは何か?と聞かないでくださいw
年数が経っているとこれもダメになってしまうようで、ここからエアコンのガスが漏れてしまうようです。
自分のはまだ大丈夫そうでしたが内装がバラバラになっているついでに念のため交換w

で、まだダッシュボードが取り付けてなかったのでファン強制スイッチを取り外しました。
このスイッチを付けたことでエアコンを入れても、このスイッチもONにしないとコンプレッサーが回らないし、
P-FCで常時ファンを回してる感じになっているので不要なので取り外しww

あとDefiのリンクディスプレイが動いたり動かなかったりして
時々「Serial line error」と表示されていたので配線を見てみるとカプラから抜けていました・・・。

移設したときに無理して引っ張った記憶はないのだけれど、その時に抜けかけたのでしょう^^;
さすがに小さすぎて修復は難しそうですw
新しく配線を買うか、それよりもVSDにしたい今日この頃。
フロントガラスに投影されるなんて戦闘機チックで良いじゃないw・・・見易さ?そんなの関係ねぇ!


ということで、あとは内装を戻すだけです。
ダッシュボードまで取り付けが終わったら残りは自分でやるので、来週中には復活できるでしょう^^
というか、来週の土日は河口湖へ行くのでそれまでには直さなければ!
Posted at 2012/07/30 00:14:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | FDの話 | クルマ
2012年07月25日 イイね!

クーラント漏れ修理の進捗状況

クーラント漏れ修理の進捗状況はてさて、先週末発覚したヒーターコアからのクーラント漏れの進捗状況。今日辺りから作業を始めたようで、ダッシュボード周辺が綺麗さっぱりどんがらになりましたw予想以上のサッパリ具合ww部品が来るのに2.3日かかるようなので週末どんな感じになっているのか見に行こうかと思っています。

で、エアコンの風の通り道の画像が送られてきましたが・・・


・・
・・・
汚ねぇ!!!

枯葉なんてどこから入ってくるのでしょう?w
いや~、これだけ汚いと時間の積み重ねを感じますww

ダッシュボードが外れているのならアルカンターラを貼りたいのだけれど、先立つものがないので断念しましたが、
折角色々外れているので色々交換してもらおうかと思っています。

・エアコンガスを134Aが使えるように変更(初期型なので本来ならば12Aを使用)
・メーター交換(5型純正に交換)
・メーターフード交換
・センターコンソール交換
・強制ファンスイッチ取り外し
・エンジンオイル交換
・高速走行時、ステアリングのブレの原因究明

こんなところです。
パネル交換は塗装しようと思って中古を一式買ったのだけれど、梨肌が邪魔で結局やらずに保管していたものです。
・・・要はただの純正w
純正から純正なら換えなくてもいいのだけれど、センターコンソールはバリバリに割れてしまっているので
多少なりとも綺麗なものに交換ということで^^;

まあ、何もなくても今週末にオイル交換とステアリングのブレを診てもらう予定でした。


話は変わりますが、NEOPASA清水でレンタルバイクが始まるようで、元ライダーとしては非常に気になるところ。
ラインナップの中で二輪界のフェラーリと言われるドゥカティのモンスターに乗りたいw
ヤマハ党の自分としてはヤマハがないのは残念ですが・・・orz
たまに乗りたいと思うぐらいならレンタルバイクでも良いかもしれませんねw
Posted at 2012/07/25 21:51:03 | コメント(2) | トラックバック(0) | FDの話 | クルマ
2012年07月09日 イイね!

セブンの日

セブンの日土曜日と日曜日は東へ西へ。7月7日と言えば・・・そうです。セブンの日です。織姫とか彦星とかと言うリア充は雨雲さんを召喚して会えなくしてやりましたww

ということで、7月7日は大黒から海ほたるへ行ってきました。色々な噂が流れていたようですが、雨ということと、その噂で台数が少なかったからなのか、結局何もなかったようです。

お昼過ぎに出発して大黒には16時前に到着。到着してすぐに大雨になってしまったので、すぐに海ほたるへ移動・・・滞在時間約20分^^;

大黒が閉鎖したらこっちに流れてくるだろうなと思っていたら閉鎖もしなかったようで、思っていたほど集まりませんでした・・・。少なからず湾岸線の事故の影響もあるのでしょう。平日だった去年の7日に比べても全然少なくて、何だか不完全燃焼orz

7月7日だけでは物足りなかったので、7月8日は東海7dayに参加してきました。東海7dayは初参加です。雨が心配されましたが、降らなくて良かった・・・というか暑かったorz

行く途中で白黒ツートンカラーのセーフティカー導入にドキドキしながら向かい、11時頃に刈谷PAに到着したら既に40台ぐらい集まっていてテンションUP!昼飯に初めてひつまぶしを食べて、「薬味だけで十分美味しいじゃん」なんて思いながら堪能し、戻ってみると100台ぐらいになって更にテンションUP!

お昼過ぎに刈谷PAから長島PAに移動。長島って三重県なんですね、知りませんでした^^;全然知らない人達に手を振ったり振り返したりして、意思疎通ができてるような気がして楽しかったwこの感じはバイクのツーリングと似ているような気がする。イイネ!

長島ではじゃんけん大会をやりましたが、静岡7dayで運を使ったようで一回も勝てませんでしたorz所詮こんなものです。

今年は静岡7day、大黒7day、東海7dayと参加しましたが、7dayと一口で言っても各地で雰囲気が全然違ってどの7dayも面白かったです^^来年はりんくうや広島にも行ってみたいなと思う今日この頃・・・ちなみに来年の7月7日は日曜日・・・楽しみですw

7dayに参加してみると同じFDでもノーマルでは見向きもされませんでしたw特に注目を浴びたいわけではありませんが、何とも複雑な気分^^;同行された方のFDが派手だったから余計にそう感じたのかもしれませんが・・・。純正では綺麗にまとまっていて当然ですし、純正には純正の良さというものがあるのですwそう思えるぐらい歳を取ったということですかねwww

端っことは言え三重県にも行ったので日本地図の色塗り

色んなところに行くようになったとは思っていたけれど、実際こうやって見るとまだ大して行ってないのだなと感じますorz
Posted at 2012/07/09 20:31:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | FDの話 | クルマ
2012年07月05日 イイね!

例のブツ

例のブツ昨日書いた例のブツをクーラント交換ついでに取り付けてもらいました。「例のブツ」というのが写真(メーカーHPより引用)のやつです。レイルのアンダーパネル。少し前から興味があったのですが、FDでは取り付けている車両が少なく、情報もあまり見つからなかったので、MyFDを実験機にしてやろうと思った次第でございます。

エンジンルームの排熱というとエアロボンネットが一番に思いつくのだけれど、ボンネットは純正でいきたくて、上から抜けないのでは下から抜けばいいんじゃね?と思い、最初は純正のアンダーカバーを加工しようとも思って色々調べていたらこのアンダーパネルに行き着きました。

一応メーカーはクーリングパーツとして売っていますが、純正に比べ多少なりともダウンフォース増にも期待できます。

分かっていたことだけれど箱がデカイwww車に載るか不安だったけれど無理やり載せましたw
左がかなり見えにくくなって結構怖かったです^^;


取り付けでは、コンデンサ急傾斜のおかげでかなり大変だったようです^^;
水平すぎたコンデンサも少し起こしてもらいました。


そんなこんなで、この季節は吸気温が60℃前後。上がることはあっても下がることはなかった吸気温が、高速では54℃まで下がりました。吸気温がこれだけ下がるのは初めてみたので効果は結構あるのでしょう。ただし、速度も出せない、ストップアンドゴーが多い街中ではあまり効果はありませんでした。やはりある程度速度が出ていないと効果が出てきませんが、純正よりも悪くなるということはなさそうなので良しとします。空力的にも多少なりでも効果があると思うのですが、100km/h程ではよく分かりませんでした^^;

ついでにエアコンも直してもらいました。コンデンサが水平になっていたから効かないと思っていたら、Oリングがパリッパリに固くなっていて、そこからガスがダダ漏れしていた様子。リングを交換してガス入れたらとりあえず効くようになりました。エアコンが効くって素晴らしい!これで今年の夏も乗り越えられそうですw
Posted at 2012/07/05 23:19:31 | コメント(1) | トラックバック(0) | FDの話 | クルマ

プロフィール

「遅れましたがお疲れ様でした!」
何シテル?   08/07 19:21
物心ついた頃から車好き。が、知識はゼロ。 そんな中、良いのか悪いのか分からないまま、 営業マンの口車に乗せられ勢いで買ったRX-7。 ちょっと壊れては直し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FDの自己診断コード確認 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/07 21:58:29
川崎・横浜工場夜景マップ作ってみた♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/02 21:15:37
2JZのシーケンシャル制御とブーコンの取り付けについて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/17 12:47:29

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
10年間共に過ごしてきたFDからの乗り換えです。 グレード:S ボディーカラー:メテオ ...
ホンダ VTR250 ホンダ VTR250
ホンダ VTR 2007年式 キャブ最終モデル バイクに乗りたい病が我慢できなくなり、 ...
ヤマハ YZF-R6 ヤマハ YZF-R6
一目惚れして勢いで買ってしまったバイクです。 購入当時、大型免許を持っていなかったので購 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
2016年4月2日に手放しました MAZDA RX-7 FD3S 平成4年式 1型 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation