• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

イッチャンのブログ一覧

2014年01月12日 イイね!

ディーラーにお茶しに行ってきた

ディーラーにお茶しに行ってきた












オートサロン真っ最中ですが、去年逝って人の多さに懲り懲りしたので今年は華麗にスルーw
その代わりと言っては何ですが、久しぶりにディーラーへ行ってきました。
内容としては少し前に何シテル?にも書きましたがダイアグチェックの為。

チェックランプが点いたわけでもなく、普通に乗れていますが
冷感時一発目のアイドリングが微妙に安定していないのと、
燃費が高速メインで使っても最大15%ぐらい落ちているので
何かしらの理由で燃料が濃くなっているのかもしれないと思ったので、その検査の為。
ダイアグチェックは純正ECUの特権なので、一度はチェックしておきたいなとも思っていたところですし。
寒いので冷えてる時間が長くなってるから、その分燃料が濃くなっているだけなのかもしれませんが。

で、結果は「分かりません」w
何だかカプラーが上手く刺さらないとか何とかでチェックできなかったようです。
「簡易的になりますが短絡させてチェックする方法(?)」もあるようで、来週末に持ち越し。
また来週末はお茶してきますw


そんなこんなで、前回スタイルシートを弄った時にハイドラのバッジも表示させるようにしたのですが
機種変してからハイドラ使っていません^^;
Xiになってから、今のプランでは最大のデータ送受が3Gまでで、それ以上使うとガクッと遅くなってしまいます。

リアルタイムで更新していくハイドラでは、どれぐらいの送受信量になるのか分からないので
ちょっと怖くて使えていません^^;
プラっとドライブぐらいなら問題ないのでしょうが、基本的にロングドライブの時しか使う気がないので
ハイドラ使っている皆さんはどんな感じになっているのでしょう?
いよいよFDもWi-fi搭載車になるのか微妙に期待ですw
自宅ですらWi-fiじゃないのですがwww


来月はみのりんFCイベントで東京、再来月もデビあやさんのコンサートで東京と
東京遠征(?)が続きますので遠出を自重していますが、既に我慢するのが難しくなってきそうw
Posted at 2014/01/12 19:29:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車全般の話 | 日記
2013年06月08日 イイね!

昆虫採集していたので

昆虫採集していたので











先週は東京、昨夜は名古屋と深夜ドライブを立て続けにしたせいで
フロントガラスやフロントバンパーがBB弾サイズの茶色いペイント弾をマシンガンで食らったかの様に、
物凄い勢いで昆虫採集をしていたので今夜は洗車してきました。
5月入った辺りから明るいうちから洗車するのは厳しくなり専ら夜^^;
田舎の洗車場は人がいないので、清々洗うことができるのでイイネw

before


after


・・・洗車前の驚愕の汚さorz
ここまでくると若干のホラーですよ・・・。
2週間後にがっつり洗車するので、今回はさらっと水洗い。
洗車後が綺麗に見えるのはデジイチパワー^^


で、次回の洗車はりんくうセブンデイ前の洗車になるのでワックスを使おうか考え中・・・。
今まではゼロウォーターを使っていましたが、普通に撥水シャンプーを使ったほうが
何だか汚れが付きにくい気がするので、やっぱり水玉コロコロの方がいいのかと^^;
そう思うとゼロウォーターはコーティングとしても艶も中途半端な気がするし、やはり艶はワックスが一番でしょう^^

しかしながら、今までワックスというものをほとんど使ったことがありませんw
やはりシュアラスターがいいのだろうか・・・?


さて、りんくうタウン周辺のビジホを探しつつ洗車についてもお勉強するとしますか。
Posted at 2013/06/08 22:43:47 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車全般の話 | クルマ
2013年02月03日 イイね!

ハブリングのその後

ハブリングのその後












(何だか上手い具合にアップされなかったので再アップ)

ここ二日、春と勘違いするぐらい暖かかったですね。
むしろ暑かったです^^;
昨日は仕事でフォークリフトに乗っていると、湿度でトゥルントゥルンになった路面でハイドロ現象w
滑るのが楽しくてしばらく遊んでいたのはここだけの話www

そんなこんなで、ハブリングの話。
前回、我がFDに履いているtype-Cのハブ径が74φという訳がわからないサイズな事が判明。
SSRで在庫があるか探してもらったところ、あったようなのでお取り寄せしました。
ハブリング自体、SSRでは生産中止になっているようだったのでまさか現存しているとは思いませんでした。

ということで、早速装着。

茶色いのは焼き付き防止として塗りつけたチョコレートです。

で、テストしてみたところステアリングのブレがかなり改善^^
ブラックゾーンまで逝っても僅かにしかブレませんでした。
これで安心して踏めますw
まだ残っているブレはタイヤの精度だと思いたい^^;
ホイールの剛性が増したような気もしましたが、多分それはプラシーボ効果www

ホイールがテーパー状になっていようとも、慎重にナットを締めてもセンターは出にくいということですね^^;
ハブリングを付けてない人はステアリングがブレる、ブレない関係なしにオススメです^^


さて、明日は振替休日なのですが横浜へ行く用事ができました。
自分含めFDに三人乗車します。=後部座席にも人が乗ります。
後ろに人が乗るのは何年ぶりでしょうw
足の減衰も一番ソフトにして快適街乗り仕様。
試しに後ろに座ってみたら狭いし、クーラント臭い^^;
ヒーターコアから漏れていたクーラントの臭いが未だに取れていないのでしょう・・・。
狭さとクーラント臭さに動いてもいないのに酔いそうだったので、乗る人には酔い止めを飲ませます^^;
Posted at 2013/02/03 21:43:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車全般の話 | クルマ
2013年01月26日 イイね!

ハブリング

ハブリング














今日は物凄く寒いと思ったら静岡でも初雪だそうです。
とは言うものの、地元は雪なのか風花なのか分からないレベルでした^^;
雪なんて積もっても面倒事しかないので積もらない事はいいことなのですが、
寒いということには変わりありませんw

そんなこんなで先週はハブリングのお話をしました。
相談したついでに発注もしてもらいました。
それがトップ画のものです。
やはりこういうものはメイドインジャパンに限ります^^
見た目からしてモノが良さそうww

で、早速装着。


・・
・・・

あるぇ?ホイールのハブ径と合ってない感じで1mmぐらい隙間ができます。

これではセンターが出ないので意味がありませんorz
これを発注してくれたタイヤ屋さんも発注前にSSRへ問い合わせをして確認をしてくれたのですが・・・^^;

タイヤ屋さんにも来てもらって測ってみるとホイールのハブ径が74mm。
調べた時には旧SSRは68.5mm、新SSRは73mmもしくは79mmしかないと思っていたのでさらに「?」。
しかし実際に74mmが存在しているので考えても仕方ありません。
その旨をSSRへ確認してもらうと、どうらや色々なサイズのハブ径が存在していた時代があったようですorz
SSRそのものは倒産しているので事情が色々あるとは思いますが、
最初に確認した時に「実測を確認してください」ぐらいの一言はあっても良かったかなと思います。
注文する前に測らなかったのも悪いのですが、小さいノギスがなかったので^^;

ということで、SSRで74mmのハブリングがあるか探してもらうことになりました。
あることを祈りますが、ないとワンオフで作ってもらうしかありません。
若干面倒ですが、それでステアリングのブレが直るなら安いものです。


さて明日は富士スピードウェイでHKSのイベントがあります。
社長の話が面白くて毎年行っているのですが、今年はどうしましょうかね・・・。
今日これだけ寒いと雪や路面凍結も心配ですが、寒さにめげそう^^;
現段階で朝一から行くつもりはないので、しばらく様子見です。


そんなこんなでみのりんのライブDVD鑑賞w
あの感動が再び!レッツパーリィー!w
やっぱりライブっていいですね^^
ふとサマキャン4のPerfect Energyを見たくなったw
今年もツアーやサマキャンがあるといいな、行けるといいな^^
Posted at 2013/01/26 19:54:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車全般の話 | クルマ
2012年11月16日 イイね!

プラグのアレコレ

プラグのアレコレ











はてさて、先週プラグ交換を断念したので先日車屋さんで交換してもらいました。

・・
・・・5000kmぐらいかと思っていたら、だいぶ過ぎていたようでorz
この状態ではノッキングが出て当たり前ですね^^;

で、交換中に聞いたプラグの話。

【プラグを締める時に、緩すぎるとピストンが溶ける】

どうもワッシャーの部分からエンジンの熱を逃がしているようで
緩すぎると街乗りぐらいでは大丈夫のようですが
高負荷を掛けた時に逆に熱が逃げず、内部が溶けてしまうようです^^;
・・・ロータリーではどうか分かりませんがw

しかし、そんなことあるのですねぇ・・・。

プラグの火が飛ばないと、本来プラグで放出する電圧が逃げないので
プラグコードやコイルがパンクすることもあり、酷い時にはコンピューターまで逝ってしまうこともあるようです^^;

たかがプラグ、されどプラグですね。
こういう話を聞くと、プラグ交換も怖くなって自分で気軽に交換できなくなりそうですw



そんなこんなで、やっと週末!
今週末の日曜日が楽しみすぎて月曜日から気分は週末でしたw
月曜日は代休なので、思い切ってはっちゃけてきます。

物販待機列でフロントローを獲得するのを目標に深夜に出発して早朝到着予定。
逆に帰りは都筑PAか辰巳第一PA辺りに寄ってみようかと考え中。
しかし、早めに出るのはいいけれど、ここ数日だいぶ寒くなってきたので
この寒さの中で5時間6時間我慢できるのだろうか・・・。

参加される方、一緒に楽しんでお祝いしましょう^^
Posted at 2012/11/16 21:08:10 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車全般の話 | クルマ

プロフィール

「遅れましたがお疲れ様でした!」
何シテル?   08/07 19:21
物心ついた頃から車好き。が、知識はゼロ。 そんな中、良いのか悪いのか分からないまま、 営業マンの口車に乗せられ勢いで買ったRX-7。 ちょっと壊れては直し...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

FDの自己診断コード確認 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/07 21:58:29
川崎・横浜工場夜景マップ作ってみた♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/12/02 21:15:37
2JZのシーケンシャル制御とブーコンの取り付けについて 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/08/17 12:47:29

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
10年間共に過ごしてきたFDからの乗り換えです。 グレード:S ボディーカラー:メテオ ...
ホンダ VTR250 ホンダ VTR250
ホンダ VTR 2007年式 キャブ最終モデル バイクに乗りたい病が我慢できなくなり、 ...
ヤマハ YZF-R6 ヤマハ YZF-R6
一目惚れして勢いで買ってしまったバイクです。 購入当時、大型免許を持っていなかったので購 ...
マツダ RX-7 マツダ RX-7
2016年4月2日に手放しました MAZDA RX-7 FD3S 平成4年式 1型 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation