• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@しょうのブログ一覧

2015年02月18日 イイね!

簡易ドラレコ使ってみた

息子君が月額1800円のMVNOのiPhone5Sに移行したので、使わなくなったipodtouch5のお下がりを受けました。

何に利用しようかなと考えていましたが、カーメイトからドラレコアプリが100円で出されていたので、試しに使ってみました。



使ってみると、ちゃんと使えます。
Gセンサーで録画開始となり、前後10秒づつ計20秒が録画されます。あと、手動でも録画可です。
信号機も夜間もバッチリでした。
GPS機能で地図表示もできるし、なかなかイイかも。


Posted at 2015/02/18 15:39:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | ct200h | クルマ
2015年01月16日 イイね!

姪っ子に言われた嬉しい一言

先日、姪っ子家族とテレビを見ていて、
レクサスct200hのCMが流れた時に、
姪っ子が一言ぽつりと言いました。
「私、このレクサス好きじゃない~」と。

おおっと、
僕の乗ってるctではないですかと(゚ロ゚)内心思い、
「ああ、そうなんやっ」と返答し、

そのまま、帰り際、車庫前で僕のctを見て、
「でも、こっちのレクサスは好き~」
「今のは、顔つきがコワイ~変」

僕のもチョットスピンドルっぽくイメチェンしているけど、
控えめな感じがいいみたい。

ちなみに、現行ct


おしゃれなカレンダーページ
がありました。

ちなみに僕のct



ちなみに、かっこいいと言ってくれた高校生の姪っ子



ちなみに、姪っ子をブログに載せていい?と聞いた時に、
私も載せて!と割り込んできた
JAバンクのチョりすにハマっている姪っ子2



ついでに犬も載せてと頼まれたチワワ



あ、違う目隠し((;^ω^)イラナイ


車に興味がない子から好きと言われると嬉しいもんですね。

ちなみに、息子くんに車好き?と尋ねると、
ハイエース以外、興味なし!( `皿´)キーッ!!だと。



Posted at 2015/01/16 10:20:19 | コメント(1) | トラックバック(0) | ct200h | クルマ
2014年02月11日 イイね!

サウンドクリエーター(動画)

CT200hにGS250のサウンドクリエイターを加工ポン付して1年半が経ちます。
特に不具合もなく、音にも慣れてしまい、もともとのエンジン音がどんなのだったかも忘れてしまった@しょうです。

よく、音のことを聞かれますので、動画をアップしてみました。
音の方は速度に応じて迫力が出てくるのではなくて、アクセルの踏みこみ量に対して音が大きくなる感じです。ipodtouch5での撮影なので、音が若干貧弱になってます。実際には、もっと低音が出ている感じですね。お分かり頂けるでしょうか?




ポプラ並木小道で撮影しました。
スピードが出ていないのに音がでかくて逆に恥ずかしくなります。

(追記)
LSのサウンドジェネレーターはバズーカのようで迫力満点の外観です。
(みんからオーナーの「こうばちょうさん」のお写真をお借りしています。)



LS用サウンドジェネレーターを取りつけると音圧レベルが5dB増すと書いてます。
これは、スゴイです。対数計算になりますが、通常同じ音源が二つ並ぶと6dB大きくなります。
例)60dB+60dB→66dB
だから、同じ音源を二つ用意するのと同じ効果をサウンドジェネレーターが発揮していることになります。(((;゚д゚)))


LSでは、エンジンルームに余裕があって簡単ポン付だそうですが、CTはギチギチで狭く、取付方法に苦労させられます。ボンネットに干渉すると言うことは、納まり切っていないということでして、実はサウンドクリエーターがエアクリボックスとも干渉しているのです。エアクリフィルターを取り外すときは、サウンドクリエーターも外さなくてはなりません。なんとも、面倒ですね。

サウンドジェネレーターはGS、IS、LSのガソリンFスポ車に標準装備だそうですが、ハイブリッドにこそ付けてほしい部品かなと思います。ハイブリッドは静かさに重きを置いてるそうですが、味気ないアトキンソンサイクルエンジン音はドライビングプレジャーを損なわせてしまうかも。
Posted at 2014/02/11 22:36:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | ct200h | クルマ
2013年11月21日 イイね!

newCT200hから何を流用する?

newCT200hから何を流用する?newCT200h スピンドルグリルとリアバンパー 以外にどこが変わりましたかね。
何を流用しますかね。
ステアリング?
オーディオノブ?
リモートタッチ?
シフトノブ?
コンソールの両側?


変えればいいのに相変わらず変えないところもありますね。
ドアのロックノブとか
ドアミラーの素地部分とか
Posted at 2013/11/21 23:20:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | ct200h | クルマ
2013年09月14日 イイね!

CTとCXをコルトレーン化

CTとCXをコルトレーン化みんカラで話題のコルトレーン化をCT200hとCX-5に施してみました。

よくあるアーシング化です。(4年前にもプリウスで流行っていたそうです)

指向性のある1/0Gの「コンティヌオ」(audisonイタリア製)をボディーからバッテリー方向へ接続するとオーディオのピラミッドバランスが出来上がるとあります。ショップHPには「交換すると低域は力強さと厚みが増し、高域は分解能が向上する」と書かれています。

どれどれ、では、実際にやってみましょう。
CTとCXを同時に装着してそれぞれの効果具合を確かめてみました。

効果の大きさはCX-5のほうがかなりあると実感しました。
バッテリーの大きさの違いからかな?

CTのそれは、通常バッテリーと言った感じなので容量はそれほどでしょうか。
アーシング効果のほどがわかりづらいですが、あると信じましょう!

↑CT200hに付けた状態

一方のCX-5は、バッテリーがかなり大きな容量なので、効果のほどが断然、実感できました。
低音が力強く出てプラスティック内装素材がビビるほどに!(´゚Д゚`)ンマッ!!
またミドルとハイの音が明瞭感がはっきりと際立つようになりました。

↑CX-5に付けた状態

これは、付ける価値ありです。

一本3000円ですからコストパフォーマンスも高いですね。
お店の話ではパーツ代1万円の価値はあるそうです。
材料代のみしかもらっていないので、儲けは無いらしい?

付けてみた満足度は結構大きいです。ヽ(・∀・)ノ♪

ちなみに、CTとCXともに、もとからのアースケーブルは付けたままにしています。

(追記)
最近はistop付きが主流になってきたので、バッテリーが大容量化したり、キャパシタ付き(古河電工)だったりして、パナソニックなんかは外箱に「音質が良くなる」と謳い文句入れていたりして、バッテリー容量が大きくなるとオーディオにもイイんですね。
CTのバッテリー大きくしたいな、それともキャパシタ付ける?

(追記2)
コルトレーンさんが昨日開催9/13の第17回カーサウンドコンテストで準優勝だそうです!
幕張メッセ9月14日YOUTUBE表彰式
おめでとうございます!!( ´∀`)bグッ!
Posted at 2013/09/14 20:46:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | ct200h | クルマ

プロフィール

「晴れてほしい」
何シテル?   05/18 19:43
@しょうです。ヨロシクです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

レクサス(純正) エアコンフィルター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/26 22:10:42
ヘッドライト交換 その1 ハロゲン ピンアサイン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/15 10:55:17
ヒューズ電源の取り方~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/20 00:22:07

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
H25.3.7納車されました。 初めてのディーゼルターボを楽しみたいです。
レクサス CT レクサス CT
はじめてのエコカーライフを満喫します。
ホンダ CR-V ホンダ CR-V
海や山やスキーに連れて行ってくれていい車でした。
輸入車その他 その他 投稿画像用 (輸入車その他 その他)
コンセプトカー、ショーカーの投稿用です

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation