• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@しょうのブログ一覧

2016年10月09日 イイね!

バッテリーが寿命に...

最近、頻繁にバッテリーマネジメント点検のエラーメッセージが頻発するようになりました。

運転できるので、大きな支障じゃないかもしれないけど、
あまりの頻発ぶりにひやひやしながらの運転なので、あまり気持ち的に良くないです。

ふと、バッテリーを見てみようと、ボンネットを開けたならば、

なんと、バッテリーマイナス端子から白い粉が吹いていました。
ネットで調べると、どうも硫酸銅が固形化したもののようです。
この原因はバッテリー液というよりも、ケースの劣化ひび割れが原因みたい。43か月目の使用期間です。一応寿命時?

これから、冬を迎えるにあたって、いきなりのバッテリーあがりも怖いので、このたび、新品に交換しました。

交換する新品バッテリ候補は以下から選びます。
形式はT-110です。

アイドリングストップ対応のディーゼル用バッテリーもまだ、種類限られています。
・マツダ純正ゴールデンバッテリー
・BOSCH
・日立化成
・GSユアサ

ポイントはケースがひび割れしなくて、国内産のバッテリー。
なので、残ったのは必然的にGSユアサになりました。

ネットで注文取り寄せです。

ホームページで見ると良さそうなことばかり寿命が2倍!とか書いてありますが、鵜呑みは禁物?

交換するのに、重さが23kgもあって持ち上げるのがつらいのと、システム初期設定が必要と言うことで、ディーラーに持ち込み交換をお願いしました。

交換前


新品バッテリー

なんとも、派手はでしいショッキングピンクです。

交換後の廃バッテリーを引き取って帰ってきました。

工賃は2160円で済みました~(^^)
Posted at 2016/10/09 13:53:31 | コメント(2) | トラックバック(0) | CX-5 | クルマ
2016年10月06日 イイね!

NEW CX-5 2017 スクープ

来月のロサンゼルスモーターショーでnewCX-5が発表されるようです。

そして、年末で日本でもお披露目されて、来年2017年早々から発売を開始するとの情報があります。
ここは、ビッグマイナーチェンジと同様に、駆け込み組と待ち組に分かれそうですね。

フロントスクープ画像

キープコンセプトで、フロントグリルは大きく、ヘッドライトはCX-3のように薄くなってます。

リアスクープ画像

モザイク偽装で分かりづらいですが、リアはほぼ現行キープコンセプトなような気がします。

大きさ的には少し大きくなったような気もします。

エクストレイルに対抗して、3列シートバージョンとかもあるとか。。。


かっこよさげなホイール



明らかにリアが伸びてるような?



室内スクープ画像

ほぼ、変わりなし?


偽装を解除したスクープ予想CG




出回っている情報をまとめると次のとおり。

・LAモーターショーで発表
・年内日本でお披露目
・2017年1月から販売受付(5月情報もあり)
・ガソリン2.5ターボ追加
・3列シートグレードあり
・カメラが複眼になり歩行者認識あり
・ディーゼルにナチュラルサウンドスムーザー搭載
・Gベクタリング搭載
・自動ブレーキ速度域拡大

個人的な感想を言えば、3列シートとGベクタに魅力あり。
いろいろ盛りだくさんなので、また、価格設定が上昇するような雰囲気

Posted at 2016/10/06 21:39:41 | コメント(1) | トラックバック(0) | CX-5 | クルマ
2016年03月04日 イイね!

初車検 と 国交省NOx調査結果

本日、CX-5の初回車検をしてきました。

初回車検だと、H25.3月登録の場合、重量税が半額の1万円になります。それより新しい登録だと、初回重量税が0円になるのかな?

24か月点検と
オイル&フィルター交換
シャシーブラック塗装
で、76700円となりました。
安心してください。台上排ガスチェックもクリアしましたよ
( ̄ー ̄)ニヤリ

心配していた、バッテリーマネジメント警告発生でバッテリーチェックしてもらいましたが、良好。
このまま、5年間目指そうかな。

メカニックの人に聞きましたが、バッテリー上がりを防止するため、室内灯点灯や半ドア点灯が30分続くと自動で、電源オフになるようですね。かしこいー。


パックでメンテを更新するか迷ったのですが、
妻の年間走行距離数があまり伸びないため、オイル交換頻度を見直すことで、更新辞めました。


ところで、今日の新聞記事でVWの排ガス不正問題を受けて国交省がディーゼル車両の実走行調査した結果が出ていました。もともとは、外国車の排ガス不正問題なのに、国産車に限定しての調査が腑に落ちないところです。

で、我がマツダ車CX-5のスカイアクティブDはどうだったのかと言うと、
かっ飛ばす高速走行以外厳しい基準値をクリアです。

他社においては、表の通り10倍超もあるようです。国産車でこれだと、外国車がこれと同等なのか、これ以上なのか、気になるところです。

思えば、CX-5を購入するまで、ディーゼルなんて全く気に留めたこともなく、逆に毛嫌いしていたぐらいだったのが、試乗したり、マフラー排ガスを実際に確認して、
「これは、今までのディーゼルと全く違う。こんなクリーンな排ガス信じられない」と思い、すぐさま魅了されて、購入に至りましたが、正解でしたね。
初回車検を終えて、なお好調そのものです。
軽油価格も80円を切りそうで懐にも優しくてうれしいです
(*´ェ`*)

これからも、CTのハイブリッドとともにディーゼルのエコカーにもお世話になろうと思います。
Posted at 2016/03/04 21:35:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-5 | クルマ
2016年02月11日 イイね!

バッテリー警告メッセージ

インフォウィンドウに、バッテリーマネジメントシステム点検と出ました。
普段乗っている妻に聞くと、室内灯 点けっぱなしにしたらしい。

このエラーだとディーラー持ち込み点検となるらしいケド、いつ行こうと考えている内に、ナント、エラーが消えました。走ってるうちに電圧回復したのかな?そろそろ3年寿命も来そうだし、次エラー出たら、時期見て交換考えます。
純正だと4万以上、BOSCHだと2万5千らしいです。
ディーゼルアイドリングストップ用は中々製品が無くて、純正はお高いですね〜
どちらに交換しようかな。
Posted at 2016/02/11 17:00:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | CX-5 | クルマ
2015年09月27日 イイね!

このカーボンは良くない

今日は、ディーゼルエンジンで話題になっているセンサー類の清掃をしてみようと思います。みんカラさんの整備手帳が大変ためになりました。ありがとうございます。

まずは、エンジンルームの中の位置について

四角囲みが吸気圧力マップセンサー作業箇所で丸囲みが温度センサー作業箇所です。

①赤四角がマップセンサーの位置
(コネクタボックスの下に隠れてます)
黄色四角が取り外すボルト達です。
(コネクタボックスがある程度上下に動く方が作業しやすいです)

②赤丸は温度センサーの位置で、
黄色丸は取り外すボルト+コネクター類です。

マップセンサー取り付け状態


温度センサー取り付け状態

ボルトとコネクター類を外して、配線コードが千切れないように共周りでボルトを外します。

両方取り外しましたヨ。

街乗りで19000kmほど走っていますが、
ほぼ大丈夫でしょうという期待を裏切り、

まっくろくろすけにカーボンスラッジがこびりついていました。
Σ(゚д゚;)ガーン

つまようじと綿棒とティッシュでやさしく除去しました。


なんとか、綺麗になったかな。



いやー、それにしても驚きました。
あんなにこびりつくとエンジンの負担が悪くなるのではなかろうか。

綺麗にした後、車に乗ってみましたが、カラカラ音は変わりませんが、アクセルレスポンスが良くなったような気がします。(プラシーボ?)
Posted at 2015/09/27 18:13:33 | コメント(2) | トラックバック(0) | CX-5 | クルマ

プロフィール

「晴れてほしい」
何シテル?   05/18 19:43
@しょうです。ヨロシクです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

レクサス(純正) エアコンフィルター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/26 22:10:42
ヘッドライト交換 その1 ハロゲン ピンアサイン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/15 10:55:17
ヒューズ電源の取り方~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/20 00:22:07

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
H25.3.7納車されました。 初めてのディーゼルターボを楽しみたいです。
レクサス CT レクサス CT
はじめてのエコカーライフを満喫します。
ホンダ CR-V ホンダ CR-V
海や山やスキーに連れて行ってくれていい車でした。
輸入車その他 その他 投稿画像用 (輸入車その他 その他)
コンセプトカー、ショーカーの投稿用です

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation