• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@しょうのブログ一覧

2015年09月14日 イイね!

白馬旅行(その2)リーガルハイ!?

トレッキングでお腹を空かせた後は、ホテルに直行して、
体を一休めします。

八方尾根のすぐ下に位置するホテルに宿を取りました。
あまりに近すぎて、一度通り過ぎてしまいましたが(^^;)


こちらがそのホテルです。東館になります。

このホテルは、静寂の森の中にひっそりと佇んでいて、日々の喧騒を忘れさせてくれる雰囲気を醸し出しています。

知りませんでしたが、ドラマ「リーガルハイ・スペシャル」のロケ地になってたんですね。

フランス三ツ星レストランで修業したシェフの自慢のコース料理や、洞爺湖サミットで国内ワインの選定に携わったソムリエによる信州セレクトワインが楽しみなのです。


ちなみに、こちらが本館になります。

この洋館もいい佇まいですね。
息子君は、お化けが出そうと言ってます。


ホテルに着くと、応接ロビーでくつろぎながらチェックインです。

ウェルカムフレーバーティーと手作りクッキーでもてなしてくれます。ステンドグラスが綺麗です。

夜はラウンジになるみたい。

僕らが泊ったのは、こちらの別館(アネックス)になります。

水平基調の建築デザインがフランクロイドライトっぽいです。

部屋の中は趣ある調度品で溢れています。



バルコニーからの眺めもイイ感じ。

落ち葉もごみもありません。常に清掃に気遣いされてます。

このホテルは、浴室も自慢ということで、大きなジャグジーがありました。


リーガルハイで堺雅人もジャグジーを堪能してますです。ハイ。



さぁ、それでは、楽しみにしていたディナーです。

今回の宿泊は、地元食材をふんだんに取り入れた「信州づくしプラン」をチョイスしました。


レストランが重厚過ぎて、ちょっと圧倒されましたが。。。



▼まずは、前菜から

手前から、ウドのピクルスとハム、中がシメジソテー、奥が人参ムースです。

▼パンが出てきました。

息子君がどんどんおかわりして、全部で12個食べました。食べすぎー!


▼次は、穂高産信州サーモンとホタテのアヴォカドタルタル仕立て

バルサミコソースが絶妙です。

▼白馬産の大岩魚のポワレ

皮がカリッカリで肉厚な岩魚すごくおいしいです。
白ワインとにらバターのダブルソースで。

肉料理に合わせて、赤ワインです。

色見も濃く、香りも芳醇で、フルーティです。とても国内産とは思えません。洞爺湖サミットのワインソムリエ自らサーブしていただきました。うれしいかも(〃▽〃)ポッ

▼信州産牛ロース肉

厚切り
レアのグリル焼き、ソースは赤ワインがベースです。
柔らかくて、脂が乗っていて、ボリュームがあって、すごく満足です。


▼お口直し

食材忘れたけど、信州野菜を焙煎して、キャラメル味のムースになってました。

▼デザート

大きな白桃のコンポートでこけももソースにアイスクリームを添えて。

▼カフェ

僕は、結構コーヒーが好きですが、これはイタリアンローストコーヒーで深い味わいがなんとも言えません。

コース料理を2時間かけて堪能しました。
お腹もいっぱいいっぱいです。
信州産の赤ワインと白ワインも味わいが深く、とても国内産とは思えません。


食事後は、昼間のトレッキング疲れとワインの酔いでお風呂に入って、3人ともすぐ寝てました。


翌朝は、朝食前に、小路を散歩です。
小さな教会がありました。

教会の前で、ひよこのポーズ?



教会の中はこんな感じ



さて、お腹も空いたところで、朝食を頂きます。

僕は、野沢菜のおかゆをセレクト。
妻と息子はパンです。
写真を取ってるうちから、二人の手か伸びてきた―。
食いしん坊すぎるダロウ!

朝食はテラスで頂きました。

鳥のさえずりが響き渡り、ひんやりとしたマイナスイオンで気分もリッチに(^^;)

僕は、オムレツをチョイス

ふわとろオムレツに、カリッカリベーコンを添えて戴きます。

妻は、そば粉のガレット

一口もらったガレットがちょうどいい塩梅にカリ焦げでおいしー。

息子君は単なる目玉焼き

素朴でいいかもね。


朝食にもデザートが付きました。

濃厚なはちみつが目を覚ましてくれます。

優雅な気持ちにさせてくれたホテルの前で、記念撮影をパシャリ

ホテルの人が見えなくなるまでお見送りしてくれました。

着いてから、名前でずっと呼ばれるなど、心地良いおもてなしで、また、次も来たくなりました。

さぁ、明日からの仕事も頑張ろう!
Posted at 2015/09/14 21:13:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行/レジャー/お出かけ/休暇 | 旅行/地域
2015年09月13日 イイね!

白馬旅行(その1)

今週末は、信州の白馬の方へ行ってきました。

目的は、リハビリを兼ねて、八方尾根の八方池まで、トレッキングです。

冬の八方はスキーで行くことはよくありましたが、夏の八方は、
今回初めてです。(^^)

せっかく、山へ行くので、この一ヶ月ほど、ライブカメラとにらめっこしていましたが、今ひとつ晴れ渡る日がなく、ガスが多い日が続いていました。(´Д`;)マズイ

僕を含めて、家族はトレッキングが初めてなので、
「寒かったり」、「ガスがかかったり」、「露が付いたり」、「登るのがしんどかったり」すると、すぐにブーイングとイヤイヤサインを出されるので、慎重に事を進めなくてはいけません。



待ちに待った、旅行当日の天気予報は晴れと出ました。
(*≧▽≦)ノ ♪


さっそく、車でお出かけです。

山の中腹まで、車で駆け上がるので、今回はCX-5で出動です。
トルクフルなディーゼルでモリモリと山を登っていきます。

お昼前にロープウェイ乗り場に到着しました。

黒菱平です。快晴ですね。ヨカッタヨ。



リフト券を購入して、山頂降り場を目指します。

妻が、リフトで登ったり、降りたりする時にキャー(#゚ロ゚#)!と叫び声を響かせるのは、なんかのアピールなのでしょうか?横で息子君が呆れてます。

スキー用ストックにゴム足を付けて登山用に早変わり。さらに、カメラステーを取り付けて、地鳥棒にもなりました。

リフト降り場でお昼ごはんにして、体力滋養を付けたら、出発です!



さぁ、八方池目指して、登りますヨ!

最初は、石畳小道で登りやすいです。



途中は、木の道も整備されていて、誰でも登れます。

保育園ぐらいの子の家族連れも多かったです。


途中のケルン

時々、こんなガレ場を登っていきます。


ふと、後ろを振り返ると。。。

リフト降り場が小さく見えます。
眺めがいいですね~。
下の平野部もくっきり、分かります。パラグライダーも飛んでいましたよ。


山を見上げると。。。

おおー、北アルプスの山々が、くっきり。

すり鉢状の奈落の底みたい。ガクガク((( ;゚Д゚)))ブルブル

登り始めて、一時間ちょっと、ゴールの八方池まで、あと少し!







着きました―!(*≧▽≦)ノ ♪

山の上にこんな立派な池があるなんて、驚きですね~
北アルプスが水面に映ってます。

八方池でお菓子を食べて、ゆっくりしたら、帰りますヨ。

北アルプス展望案内板。

フムフム、あの山が白馬岳か( ̄ー ̄)
って、雲が懸かっていて見えないしΣ(゚д゚;)ガーン



下りも、階段を下りるように木の道を進みます。
楽チン楽ちん♪

妻は、だんだんと膝に来たようで、
生まれたての小鹿が~(_△_;)
膝にどうのこうのって叫んでました。


あとは、リフトでするするっと下まで。


これにて、トレッキングは15:30で終了。
息子くんはトレッキングが気に入ったのか、
「明日はタイムトライアルに賭ける!」と息巻いていましたが \( •̀ω•́ )/
膝が小鹿状態の妻が「行かない!」って( `皿´)キーッ!!反論してました。

お腹も空いたので、次はお宿でおいしい食事が待ってマース。

(つづく)

Posted at 2015/09/13 21:26:13 | コメント(2) | トラックバック(0) | 旅行/レジャー/お出かけ/休暇 | 旅行/地域
2015年03月29日 イイね!

青春♪18きっぷ

今日、息子君が青春18きっぷを使って友達仲間と中学卒業旅行に行きました。

行先は舞鶴だとか。
朝の6時前に家を出ました。

送られてきた画像を見ると

護衛艦ふゆづき118


護衛艦ひゅうが


護衛艦まつゆき130
護衛艦あさぎり151

海上自衛隊の護衛艦を見に行ったみたい。

帰りは、日付ギリギリに到着予定のプランで。

無事に帰って来れるのかな...


※と思っていたら、福井駅で人身事故が発生して、電車が止まったらしい。
ァヮヮ((゚д゚;))
仕方ないので福井で泊まると言っているけど。。。

それもまた社会勉強か。。。
Posted at 2015/03/29 23:10:12 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/レジャー/お出かけ/休暇 | 旅行/地域
2014年11月04日 イイね!

金沢小景 〜主計町界隈〜

病院に閉じこもっていても、暇なので、辺りを散策しました。

主計町(かずえまち)は旧町名復活の第一号で、おんな川と呼ばれる浅野川のたもとに位置する代表的な金沢小景と言われています。

では、散策して行きましょう。
まず、目にはいるのは、久保市乙剣宮神社

ちょうど、CTの車安全祈願を受けているご年配の方がいました。

神社の脇を奥へ進むと、
有名な細い路地階段「暗がり坂」が見えてきます。

下から撮りました。
その昔、夜になると尾張町の旦那衆が神社の脇の暗がりの坂を下り、東の廓へ芸子遊びにいそしんだと言われます。

ここには相対するように「あかり坂」というのも存在します。
元は無名坂だったのを、作家の五木寛之氏が命名しました。




主計町は、迷路のような細い路地が続きます。










路地を抜けると浅野川のたもとに出られます。


川沿いには、料理屋や旅館が並びます。

ここは鍋屋「太郎」
メニューはオマカセ鍋のみです。最後の雑炊が、堪らなく美味しいです。




昭和風情な旅館「木津屋」です。一泊朝食付き5000円ぐらいからです。
眺めはすばらしいです。


川沿いを歩きます。




川には幾つもの橋が個性豊かに架けられています。

下流から、ポニートラス構造の「小橋」


2番目に架かる「中の橋」一見、木橋に見えますが、

実は鋼橋です。高欄と化粧隠しを木で作っています。

一番上流は、浅野川大橋です。3径間のコンクリートアーチ橋です。


隣の火の見櫓と共に、
登録有形文化財に指定されてます。


少し足を延ばせば、「俵屋のあめ」もあります。



中学生の修学旅行が殺到してました。JCの写真は載せないでおきます。

街中の昭和風情なお店が、子供の頃を思い出しました。
対面販売なタバコ屋


温泉じゃない重油ボイラーの銭湯


そして、





まさかの。。。。。。。。。







ケッタマシーン( ̄▽ ̄) (東海限定)


まさに中学時代の自転車がこれでした。
友達のリトラクタブルライトが羨ましくて。。。

ケッタマシーンを見に訪れたい方は、ぜひ金沢へ!
違う?Σ( ̄。 ̄ノ)ノ


Posted at 2014/11/04 12:53:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行/レジャー/お出かけ/休暇 | 旅行/地域
2014年09月22日 イイね!

お伊勢参りに行ってきました

お伊勢参りに行ってきました







お伊勢参りに行ってきました。



本当の参拝順序は「外宮」→「内宮」ですが、外宮はちょっとパスして内宮だけ参拝しました。

意外に知られていないのが伊勢神宮の正式名称で、本当の名称は「神宮」です。僕も知りませんでした。案内パンフレットでは「伊勢の神宮」と表紙に書かれています。



混むかなぁと思って、8時前に到着すると、一番近い駐車場でもガラガラでちょっと拍子抜けしていたら、9時前にはあっという間に満車になったのでΣ(・ω・ノ)ノ!やっぱり早めに出てよかったかな。

あと、この日は秋の神楽祭が執り行われる日だったので、平日でもすぐに一杯になったのでしょう。



五十鈴川に架かる宇治橋は木橋になっていて、構造に興味が湧きます。長持ちする橋はコンクリートや鉄の橋ですが、宇治橋は木橋なので耐久性が心配です。
ただ宇治橋は昔から20年ごとに造り替えられているので老朽化は大丈夫そうです。

橋脚の上流側には、保護柱が立てられていて、洪水時の流木衝突による橋の崩壊を防ぐ仕組みを考えられていて、昔の人の知恵深さに感心しました。



それでは、宇治橋を渡って、参道を進みます。





参道の途中には、五十鈴川に面した御手洗(みたらい)場があって、そこで手を清めます。



普通の手水舎もありますよ。



御祈祷の社(神楽殿)の前を通ります。



神宮の巨木は大変大きく、悠久の歴史を感じます。





さらに参道を進み、式年遷宮が行われたされたメインの「正宮」前に到着です。



中の写真撮影は禁止されているので、石階段の下からの撮影になります。
「正宮」は5重の垣根に囲まれていて、中心の正殿は全く見えません。
賽銭を入れてお参りをします。



伊勢神宮は個人のお願いをするところではないそうですね。
「おかげさまで、今まで幸せに過ごすことができてありがとうございます」とお礼のお参りをするところだそうです。

だから個人のお願いを占うおみくじも売っていません。


お守りとお札を買いました。息子君の学業成就守りも(#^^#)

お札は式年遷宮で解体された社使われた御用材の残材の木を使って作られた特別祈祷大麻です。
20年たっても強いヒノキの香りがします。これもある意味リサイクルですか。



伊勢神宮にはリサイクルの概念が元から根づいています。
宇治橋の前後に立つ大鳥居は式年遷宮ごとに、古くなった旧正殿の棟持柱を再利用して立てかえられますが、古くなった大鳥居も、鈴鹿と桑名で再度、鳥居として使われます。まさにリサイクル・リユース、すごいです。



ここで、みんから車ネタをひとつ、埃防止のために散水車が走っていました。

ちょっと、違和感がありますね。



帰りに通った御厩には白い馬がいるはずなのですが、なぜか、いなくて残念でした。





帰りにかわいい巫女さんたちをみました。高校生のボランティア?アルバイト?




池には鯉が沢山いてゴールドの鯉もいました。縁起もの?





残念ながら、神楽祭は時間が合わずに見れませんでした。




次に「おはらい町通り」と「おかげ横丁」へ行きましたが、時間が9時なので、まだお店も全部閉まっていて、閑散としています。




老舗ういろの「虎屋」も閉まっています。




そんな中で赤福本店が9時から開店していました。




お土産を買う前に店内で赤福を頂きました。

明治維新直後に建てられた本店店内は歴史を感じる日本建築です。

当時、そんな空間で食べる赤福は明治維新文明開化の味がしたのでしょうか?
いや、創業は江戸時代宝永4年だから、赤福のほうが全然歴史が古いですね。



明治時代のメニューが掲げられています。読めますか?

「定 ほまれの赤福一ぼん十銭  赤福一ぼん十銭」 と書かれています。


当時は2種類の赤福が売られていたようです。
でも、同じ一盆でともに10銭とはどういうことでしょう。

実は「ほまれの赤福」は、明治天皇の皇太后さまに献上された白砂糖を使用した赤福3個なのです。
そして単なる「赤福」は黒砂糖が使用された一盆6個だったようです。



番号札は末広がりの繁栄を意味する奇跡的な8番をゲットしました。




一盆に3個乗っているので「ほまれの赤福」ということですね。

逆に黒砂糖使用の赤福も食べてみたい気がするかな。


本店は赤福を手作りしているようですね。駅とかで売られているおみやげ赤福は工場製造らしいです。できたて赤福はやわらかでしっとり、甘さも控えめでおいしかったです。



赤福のうんちくがありました。

赤福はご覧のとおり、お餅の上に餡子が乗っている和菓子ですが、
餡子についている指の跡3本線は、五十鈴川のせせらぎを表現しているそうです。
で、餡子の下のお餅は川底の白石を現しているそうですよ。風流ですね。
知ってました?

あ、そうそう売り子の女の子が大変かわいくて、みなさんも是非、御見通しすべきですよ。(写真なし残念(+_+)



店の奥には和風庭園もあって、いい感じでした。




次は、伊勢醤油をゲット。モンドセレクションの金賞を受賞しているのだとか。




おかげ横丁にある太鼓櫓です。10時になると開店の合図太鼓が大きく鳴らされます。

奥に伊勢うどんの「ふくすけ」の暖簾が見えます。



やはり、伊勢神宮に来たからには伊勢うどんは外せませんね。
さっそく、開店したばかりの「ふくすけ」に並びました。


渡された番号札を見ると、

なんと!またしても、末広がり縁起物の八番 Σ(・ω・ノ)ノ!をゲットォ!



お楽しみの伊勢うどんがきました。

伊勢うどんは江戸時代から人気があり、「生きているうちに食わなければ、死んで閻魔に叱られる」と言われたほどです。これで僕も閻魔さまには怒られないな。

ここ「ふくすけ」は、「平らげると福がある」と言われ、それが店名の由来になっているそうです。



せっかくなので熱いうちに食べます。
あつあつの湯気が立ち昇ります。

うどん麺がやわらか太麺で真っ黒なたまり醤油がぶっかけられています。
ツユはありません。たまり醤油のみだけど、味はそんなに塩辛くありません。
伊勢うどんは讃岐うどんのようなコシはまったくありませんので、乳児からご老人の歯が弱い人もおいしく食べられると思います。僕は好きかも。



食べ方が店の前に掲げられています。

読むと、「最後に残ったたまり汁を飲み干せ」と書いてあります。
せっかくなので言うとおりにします。



一気飲みしました。いい塩梅の出汁という感じです。


ハハーン、意味が分かりました。
これで僕にも福が訪れるかな。




帰るころには、おかげ横丁も人でいっぱい。




お土産を買って、補助券で福引を2回しましたが、余裕で外れでした。全然、福ないじゃん!!




伊勢自動車道も全線開通したので四日市から1時間30分で行けます。20年前は一般道で3時間くらいかかっていたのに、インフラ整備の進歩を感じます。
途中に通った亀山ジャンクション

そうそう新名神が開通したら名阪国道25号が旧道扱いになっていたのは知らなかったなぁ。



さて、最後にお土産をご披露です。



伊勢醤油とお米せんべい

モンドセレクション金賞受賞で伊勢神宮にも毎年奉納されています。



虎屋ういろの「虎虎焼(ことらやき)」

伊勢茶入りとはちみつのベビーカステラです。ういろが有名ですが、日持ちするお菓子を買いました。



若松屋の飛竜頭(ひりょうず)いわゆるがんもどきですね。

(お店HPより写真転載)

宮川大輔の「青空満天レストラン」で「ウマーイ( ・`д・´)」と言われたそうです。



そして、赤福です。外せませんね。

昔は包みに「ほまれ」の赤福と書かれていましたが、2007年の偽装表示問題でほまれの字が外されました。でも、正真正銘の白砂糖の「ほまれ」の赤福です。



お伊勢参りを十二分に堪能してきました。


伊勢神宮では今までお世話になった人たちへの感謝と僕の家族への感謝の念を込めてきました。
伊勢神宮は2000年余の歴史があり、1300年余も変わらぬ式年遷宮を営営と続けられてきたことは多くの人たちの命のリレーが続いたからこそ成し遂げている偉業だと、実際に目で見て実感できました。

今月はPET-CTやらの検査、検査の連続で辟易としていましたが、
お伊勢参りで気分も一新し、
来週からの入院治療に専念して頑張ります。

それでは、またの日に、
Posted at 2014/09/22 23:38:07 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅行/レジャー/お出かけ/休暇 | 暮らし/家族

プロフィール

「晴れてほしい」
何シテル?   05/18 19:43
@しょうです。ヨロシクです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

レクサス(純正) エアコンフィルター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/26 22:10:42
ヘッドライト交換 その1 ハロゲン ピンアサイン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/15 10:55:17
ヒューズ電源の取り方~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/20 00:22:07

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
H25.3.7納車されました。 初めてのディーゼルターボを楽しみたいです。
レクサス CT レクサス CT
はじめてのエコカーライフを満喫します。
ホンダ CR-V ホンダ CR-V
海や山やスキーに連れて行ってくれていい車でした。
輸入車その他 その他 投稿画像用 (輸入車その他 その他)
コンセプトカー、ショーカーの投稿用です

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation