• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

@しょうのブログ一覧

2017年08月22日 イイね!

デミバーグとカニクリームコロッケ

備忘録的に書き記します。

先週、名古屋へ訪れたときに、名古屋らしいものを食べたくなって、
そうだ!「矢場とん」へ行こうって、
エスカ地下街に行きましたが、人が一杯!

名鉄百貨店なら閑散としてそうかな?(失礼しました)
と思い、9Fへ行きましたが、エスカ以上の行列で非常階段を屋上の方まで並んでいました。矢場トン恐るべし!!

気を取り直して、近くの「文化洋食店」へ入りました。

創業34年で小さな洋食屋から始めて、今では6店舗?ミッドランドにまで入るようになったおいしい洋食屋さんのようです。

で、おすすめのデミバーグを注文しました。
なみなみ溢れそうなデミグラスの上に小山のようにハンバーグがそびえ立ちます。

二つに割ると、中からレアなお肉とともに肉汁がドバッとでます。

口へ放り込むと、肉肉しい歯ごたえと柔らかさと旨味がいっぱいで、食べ応えありです。ウマイウマイ(^o^)

テレビでの紹介も良くされているようで、
いきなり黄金伝説では、
「行列のできる即日完売のお店」コーナーでも紹介されました。

その時は、カニクリームが紹介されていたようで、
メニューに「お一人様一個まで」と注意書きもある限定商品のようです。

もちろん、注文しましたよ。


カニクリームは、蟹の身はもちろん、
カニミソまで混ぜ込まれたコロッケなので、
かなり濃厚で美味しかったです。クセになるかも。

パンもふわふわでおいしいです。
残ったデミグラスはパンで拭き取って食べました。

美味しい料理をお昼時に投稿です(^^)
Posted at 2017/08/22 12:39:46 | コメント(1) | トラックバック(1) | 外食 | グルメ/料理
2017年08月19日 イイね!

四日市大とんてきの店

先日、四日市の「大とんてき」の店に行ってきました。

とんてきメニューは四日市の定食屋では定番メニューでありますが、

とんてき4天皇?なる店があるそうですね。

「來來憲・本店」、「まつもとの來來憲」、「來來憲鈴鹿店」とあとは分かりません。。。
それぞれ、本店の家族経営、元従業員、元常連客が新たに店を興したようです。

本店は一時、店じまいをしていたため、今は、「まつもとの來來憲」が有名になったみたい。

今回、晩ごはんに行きたかった店は、本店なのですが、
平日は昼営業のみだったので、まつもとの來來憲に行きました。
オープンが17時なので、10分前に到着すると、

すでに行列が!!みんな好きなのね。



開店まで待ってると、
デロンデロンデロンと大排気量な音がする車が横付けされました。

なんの車だろうと振り返ると(*゚ロ゚)ハッ!!
黒塗りベントレーではないですか!!(*`ロ´ノ)ノ

いかついお兄さんが、降りてきて、
「はい、はい、通してくださいよ~」と割り込んできました。
通り抜けて行きました。

なんか、あらかじめ持ち帰り注文していたようで、15人前を
買って帰りました。

その後、お店が開店し、無事に席に案内されました。

注文は、もちろん「大とんてき定食」
ごはん、味噌汁、キャベツがおかわり自由とあります。

30分ほど待って、出てきました。


えっ!?グローブ肉が良く見えないですか?

はい、拡大アップ写真を撮りました!

このボリューム感には、一発ノックアウト!
やられちゃいますね!

夜中のテロ飯画像スミマセン・゚・(。>д<。)・゚

山盛りキャベツをさらにお替りしちゃって、
おなか満腹になりました。
息子君もがっついてました~


店内には、いろいろな張り紙がしてありまして、
びっくりしたのが、

「まつもと來來憲は、本店で10年修業をしたのち開業しましたが、経営、料理について、現在まったく関係がございませんので、よろしくお願いします。」というような主張を見つけて、トラブッテルのかな?と心配になりました。

家族は、本店のさくらとんてきと豚汁がお気に入りのようです~
次回、本店の大とんてきを堪能したいと思います。

それにしても、黒塗りベントレー、15人の人たちがとんてきパワーを身に着けて、どっかにお礼参りにでもいくのかな?
Posted at 2017/08/19 22:40:03 | コメント(3) | トラックバック(0) | 外食 | グルメ/料理
2017年06月13日 イイね!

ジョジョ石!?探索の前にミシュランフレンチを!

本日は、ジョジョ石を探索に行ってきましたよ。

場所は、羽咋市です。

羽咋市と言えば、僕のブログトプ画の車で走れる
砂浜「千里浜なぎさドライブウェー」が有名ですが、

他にもUFOの町として、市を挙げてPRしているところですあります...
あまり知名度として全国的ではなく...
街角のビルに堂々と胡散臭さ満ち溢れる看板が掲げられていたり...

ちょっと、恥ずかしい感じ?

でも、でも、

ホントは立派な宇宙博物館があったりします。

(*゚ロ゚)ハッ!!モノホンのマーキュリーロケット!!

展示物も本物を旧ソ連やUSAから取り寄せたというこだわり


過去には名誉館長に、あの!矢追純一氏!!が就任したり!
いや、それ逆に胡散臭いだろ(´Д`;)っ

そんな「コスモアイル羽咋」のHPは→ココ
興味ある方は覗いてミテネヽ(・∀・)♪

と、話がそれましたが、今日の目的は羽咋市にジョジョ石なるものが祭られているというネット情報がありまして、それは、なんなのかと、確かめなくては、と言うわけですね。

ジョジョ石と聞いて、真っ先に思い浮かぶのは、
コレですよね。

石仮面です。

果たして、そんな恐ろしいものが、この羽咋市にあるのか?
コワイし(つд⊂)エーン
そもそも石仮面は壮絶な戦いの後に破壊されたのでは!?

一人で行くのは何かあるとコワイので、妻を連れ出します。

誘い文句は、
「羽咋でミシュラン一つ星を獲得したフレンチレストランがあるので行ってみる?」
「で、ついでに、ジョジョ石とやらを探索に行ったりしてもどうかなーなんて」
と聞くと、二つ返事OKでした。

ミシュランフレンチは、「ラ、クロシェット」というレストランです。

一つ星は「夢喰庵」と言う店で獲得したようですが、今年4月に新たに店構えを移転オープンしました。ホームページは→ココ

入口は南欧風?屋根は瓦ですけどね。


さすがに、ミシュラン、予約無しでは食べれません。
僕は、なんとか予約できましたが、当日、ひっきりなしにくるお客さんを申し訳なさそうに断っていました。

個室に通されました。

メニューを見ます。
ランチは2400円と3100円のコースです。

3100円のほうを選びました。


最初にメニューにはない、お通し的な品が。


豆スープ、豚肉のパテはおいしかった。

そして、前菜、「石川県産鰯とじゃがいもニース風テリーヌ サラダ添え」

デザートケーキのような形が予想外!鰯とサーモンが相まっておいしい。

そして、「白いんげん豆のスープ イカのマリネとチョリソーを添えて」

冷製スープ、濃厚です。

次から、魚料理と肉料理です。

魚料理「石川県産真鯛のポワレとパセリのクーリ 緑の温野菜と共に」

身が肉厚のホロホロもっちりなのに、皮のパリパリが香ばしくて二つの食感とハーモニー。また、ニョッキがおもちみたいに弾力満載。

肉料理「ローズマリー風味のムースを詰めたかほく産健康鶏のバロティーヌ ハチミツとマスタードのソース 古代米のリゾットと共に」いや、めっちゃ名前長いし!

欲を言えば、豚肉か牛肉のほうが食べたかったなぁ、
古代米と合わせて、鶏いただくとおいしかったです。

最後、デザート
「アメリカンチェリーとマスカルポーネのムース コーヒーのクランブルと共に」
そして
「クレーム・ブリュレ」

クレーム・ブリュレは表面のカラメルがカリカリで中のカスタードもこれまた濃厚でたべごたえがありました。ムースの上のアワアワがおもしろい、全然消えなくて弾力すごくあり、コーヒーのグラノーラ的な食感も好きでした。妻は好きじゃなかったみたいけど。

コーヒーが能登先端の「二三味コーヒー」で久しぶりに味わったけど、すっきりしていて、やっぱり好きな味だと、思い出しました。

いやー、魚も肉も食べるとお腹がいっぱいになりました。

おなかも一杯になりましたので、本題のジョジョ石とやらを探索に行きます。
妻は、ジョジョファンなので、意外に乗り気でした。石仮面が怖くないのか!?
ちなみに好きなキャラはブチャラティだそうで。。。

場所は、羽咋駅前にその石があるとか。

車で駅に到着すると、

妻が先に、見つけました。
「もしかして、あれ!?違う!?なんなのー」
僕が見つけられずに指さす方を見てみると!?
「っン!?」

確かに荒木飛呂彦が使いそうな「大きなジャーン!石が!」
「おもしろーい」

他にもあるようです。

ん、なんだ!?どこからともなく地響きがっ!。。。。


「ゴ、ゴゴ、........」

「ごごご?」

「ゴ、ゴゴゴ」
「ゴ、ゴゴゴゴ」
「ゴ、ゴゴゴゴゴ」

「ゴ、ゴゴゴゴゴゴ」

「ゴ、ゴゴゴゴゴゴゴ」
















えー!?ゴゴゴやーん!(*゚∀゚*)!!


他には?

「ドドドドドド」
を見つけたので、
ジョジョ立ちしてみました。

いや、ジョジョにそんなポーズないし!

いやー、
石仮面じゃなかったですね。呪われずに済みましたね。命拾いしましたね。

実際には漫画で使われるような擬音の彫刻でしたね。
これ、おもしろいかも。

ジョジョファンのみなさんも石川県に来た際には、寄ってみてはイカガ!?

最後に、マイCTともツーショットで


「ズズズズズズッズズズz」

(*゚ロ゚)ハッ!!後ろにUFOハケーン!!!!
Posted at 2017/06/13 20:51:16 | コメント(1) | トラックバック(0) | 外食 | グルメ/料理
2016年09月11日 イイね!

日本一おいしい担担麺食べてきた

石川県には3大B級グルメ・ソウルフードと言うものがあります。

ひとつは、最近全国に知られるようになった、「金沢カレー」。
ふたつめは、「第七ギョーザ」
そして、三つ目にラーメンがあります。
石川県民は「8番らーめん」によく出かけます。
ファミレス感覚でお昼ごはんに出かけます。
それほど、ラーメン好きです。
塩、しょうゆ、みそ、なんでも好きです。

そんな、ラーメン好きな石川県民ですが、

この度、僕は”日本一おいしい担担麺”を食べてきました。

その店は「らーめんとんとん」
石川県に2店舗あります。

以前は、5店舗ほどありましたが、一度経営難で破産して、2年前に再度お店を復活させたようです。経営難の理由はラーメンを安くしすぎたこと。当時は390円でした。これだとたくさん売れても儲けになりません。今は、一般的なラーメン価格750円に値上げです。

そのラーメンの特徴は、とにかく、「辛い旨い」なんです。

さっそく、家族で出かけます。

開店と同時にお店の駐車場につきました。

が、すでにお客さんたちが数名入っているみたい。


ところで?
なぜ、日本一なのか?

それは、B級グルメ、
~辛くて旨いNO.1~KARA-1グランプリ
「激辛グルメ日本一決定戦」2015シーズンで
ゴールドグランプリ優勝!!を達成したんですね!

この大会は主催が京都府向日市激辛商店街で、
スポンサーにサントリーと日清が大きくついた大会です。


お店の中にもしっかり「のぼり旗」が貼られていました。


さっそく、担担麺を家族分、注文です。
実は僕は辛いのが得意ではありません。

なので辛さの段階を選びます。

下手に辛さ加減を間違うと入院直行と書いてます。

逆に辛さを抑えればお子さんでも平気なようです。

現にお隣の座敷には、1才ほどの赤ちゃん家族が来店してきました。

まず、前菜!?に油淋鶏(ユーリンチー)を注文

甘辛ダレが唐揚げにかかっておいしいです。

来ました。
本命、担担麺、一杯750円。

反時計回りに手前から
辛さ、4度、5度、6度で注文です。
もちろん僕が4度です。

ラーメンアップ!
これ、背脂ではありません。
尋常じゃない量の練りゴマペーストが液面一杯に浮いてます。

練りゴマをよけると、下にはしょうゆダレスープがあります。

麺は太麺、練りゴマがシッカリと絡みます。

ゴマと豚脂しょうゆの旨味スープにピリ辛さが利いておいしくて、太麺のコシの強さに食べごたえありです。

まさに旨辛!おなかにズドンと響きます。

暑い夏にさらに熱くなるのも良し!
寒い冬に体の芯を温めるも良し!
季節を通じておいしく食べられそうです。

毎日はきついけど、忘れたころに無性に食べたくなる、そんな味です。

最後に、スープを残らず完飲です。


ここで、気になることが。

KARA1グランプリのスポンサー日清がどうやら、
「行列のできる店のラーメン」シリーズに「特濃担担麺」として、
この9月6日新たに新発売したようです。

ハハーン、これは、金沢担担麺らーめんとんとんの味を真似したに違いないと思い、味を忘れないうちに味比べを図るため、カップめん購入に走ります。

しかし、なかなか売ってない!
なんとか3軒目にしてようやく(σ゚д゚)σゲッツ。

イメージ画像が肉ミンチとチンゲン菜、特濃練りゴマスープはもろ、金沢担担麺!

家に帰って、お湯を沸かします。

かやくとお湯をいれて、

4分待つ間、蓋の上でスープと練りゴマをあたためろ!と命令されます。


できあがり!

たしかに、金沢担担麺に似ている!

では、味の方はどうなのか?

麺は中細麺です。カップめんで太麺はあまりないからしょうがないか。
スープについて、練りゴマ袋が別だてで用意されていて、開発者の意気込みは買いますが、本場とんとんの量と比べると、やはり少ない。
もう、2袋ほど追加したい気持ちです。
スープごくごく飲みながらラーメン食べたら、味が似てきました。

みなさんも、金沢担担麺を食べたくなってみたら、
日清行列ができる店ラーメン特濃担担麺をお試しください。

ちなみに、これも完飲したら、お腹はちきれそう!

夜は、サラダだけにしようっと(o´ェ`o)ゞエヘヘ
Posted at 2016/09/11 14:16:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 外食 | グルメ/料理
2015年09月28日 イイね!

ガマダン

今日は、ここちよい秋風に乗って、ドライブがてらにランチです。

ここ金沢ガマダンは今年の5月にオープンしたての布団屋さんと花屋さんとレストラン併設ショップです。

一度、先月に予約なしで11時過ぎに来たのですが、
「ご予約のない方はご記入いただいて、2時までお待ちいただきます」と言われて、あきらめて帰ってきました。(´・ω・`)。。。

今回は、そんなことが無いように、事前に予約を取って、再チャレンジです。

芝生の駐車場が環境にも車にもやさしい?

11:30に入店です。

建物がルイス・カーンの「キンベル美術館」に似ています。


西洋風な幾何学格子戸もオシャレです。




そして、この店は、なんと!「土禁」なんです!!(´゚Д゚`)ンマッ!!

おお、なんという、懐かしい響き!
思わず、バブル時代を彷彿とさせるではないですか。

入り口で靴を脱ぎ、素足で店内へ参ります。


席は、庭に面した素敵な場所を用意してくれて、秋風と木漏れ日が心地良いです。



燦々と降り注ぐ柔らかな日の光

座席に予約ネームプレートが置いてあり、気遣いがうれしいです。


ちょうど、2組目で全然がらんどうでしたが、全て予約だそうです。

ものの30分で満席となりました。


さて、本日のメニュー
「雷乃声収」かみなりすなわちこえおさむ

一年を72の季節に分ける和の言葉のようでして、
メニューもそれに応じて考えられているようです。

今週は「雷乃声収」です。

意味は
「夏の入道雲に替って、うろこ雲が見える季節となり、夏に鳴り響いていた雷も潜め、残暑落ち着く秋の深まりが感じられる季節」
とあります。

▼かみなりのケークサレ

塩味のパウンドケーキ

▼昼夜半分ニョッキの秋分けサラダ

ちょうど、中秋の名月、秋分の日、昼と夜が同じということを白いニョッキと黒いニョッキで表しています。
味付けもオリーブを使ったりして、分けていました。

▼雷収めのスープ

錦糸卵が雷形ということらしいです。

▼チキンソテーのシャッスールソース
▼ひじきの混ぜご飯

程よい量でヘルシー

▼エクレア

ミニサイズです。

なんでも、エクレアは雷を意味するそうで、あまりの美味しさに電光石火で食べてしまうからとか。
左から、ラム酒カスタード、レモンクリーム、チョコクリーム
僕は、チョコクリームが美味しかった(*´゚艸゚`*)♪

▼梨のフレッシュジュースも美味しく頂きました。


ほどよくお腹も一杯になり、ごちそうさまです。


会計の後は、併設された家具コーナーを見学




妻がこんなおうちいいなーいいなーを連発です。

建てたらいくらするかなぁとか言ってました。

青い壁が窓ガラスと対比してイイ感じ



そうそう、厨房を見たときに、見覚えのあるシェフがいて、
誰だったかなぁと考えていたら思い出しました。

フレンチデリカテッセンのシェフでした。
ここは、おいしいフレンチのオードブルの店で、以前、よくお世話になってたんです。まさか、この店に移っているとは、驚きでした。

今回は和のメニューだったので、また、違った味わいを楽しめましたです。

雲が高く深まる秋を感じます

今夜はスーパームーンです。
雲もないので楽しみかな。

<追記>

煌々と輝くスーパームーン

Posted at 2015/09/28 15:55:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | 外食 | グルメ/料理

プロフィール

「晴れてほしい」
何シテル?   05/18 19:43
@しょうです。ヨロシクです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

レクサス(純正) エアコンフィルター 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/26 22:10:42
ヘッドライト交換 その1 ハロゲン ピンアサイン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/10/15 10:55:17
ヒューズ電源の取り方~ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/07/20 00:22:07

愛車一覧

マツダ CX-5 マツダ CX-5
H25.3.7納車されました。 初めてのディーゼルターボを楽しみたいです。
レクサス CT レクサス CT
はじめてのエコカーライフを満喫します。
ホンダ CR-V ホンダ CR-V
海や山やスキーに連れて行ってくれていい車でした。
輸入車その他 その他 投稿画像用 (輸入車その他 その他)
コンセプトカー、ショーカーの投稿用です

過去のブログ

ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation