• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年09月23日

バイク三昧の一日(午前)KTM 1190 RC8 R 試乗編。

バイク三昧の一日(午前)KTM 1190 RC8 R 試乗編。 SiSoさんのバイク選びオフの旅も、
休日の過ごし方の一つになってきました。
今回のお目当ては KTM 1190 RC8 R

オレンジが美しいKTMは前から知っているものの、
乗車経験のないメーカーで楽しみにしていました。
KTMは日本ではマイナーなバイクですが、
世界の販売台数ではBMWと並び10万台を越えます。
DUCATIが5〜6万台なので、その人気を感じます。



わたしのKTMとの接点はセカンドバイクで使用しているランナーを買うときに
KTMのDUKEを少し検討していたのですが、残念ながらその時はまだ
DUKEが店頭に並んでおらず、待てずにランナーに決めてしまいました。

そしてもうひとつ。自転車の話になりますが、最近MTBが欲しくなっていて、
その欲しくなったMTBが二つあり、ひとつがKTMです。
バイクの持っているエンデューロのイメージとオレンジが凄くカッコイイので
とても欲しくなっていました。しかし、KTMの自転車は日本にデリバリーが無い為、
色々調べたところ買いにくいのが現状です。購入後が大変そうなので断念しました。
KTMのMTBはもかとびちさんもお乗りでとてもカッコイイです。
ちなみにもう一つのはあかたい8825さんのお乗りのキャノンデールの雰囲気が
とてもカッコイイので、いまはこちらのメーカーで検討しています。


そんなことで、私にとって縁がありそうでないKTMの初乗車です。

乗ってみると見た目のスパルタな雰囲気からは考えられないくらいに
ヒラヒラと乗れてしまいます。V型2気筒のダッシュ力もありながら
バックトルクも殆どなく大変安定したフィーリングでドライブできます。
約1200ccもあるのに、重心が高いこともあり大変軽く感じます。



V型2気筒としてDUCATIやHONDA SP1よりもピーキーなのかなと、
見た目から勝手に思っていましたが、大変ジェントルで乗りやすいバイクでした。
シートがせり上がってるので、乗車時にはハイキック並に大きく足を上げないといけない
腰痛持ちにはキツイバイクですが、乗ってしまうとポジションも楽で、
ポジションセッティングの幅も広く、ツアラーのように使える楽さもありました。
長い道を走ったわけではないのでこのバイクの深みまでは解りませんが、
接しやすくてビギナーからベテランまで対応するという感じでした。



この意見はBMWのSSにも通じることでもあり、乗り味こそちがうものの、
その方向性の大きくは似た方向性を感じます。
BMWとKTM、共に乗りやすく楽しめるものに仕上げているという点において同じで、
世界で10万台売るメーカーとしてのユーザーライクな考え方が共通点のように思いました。



KTMは乗りやすくて斬新なデザインでオシャレな雰囲気です。
今後日本での販売もまだまだ伸びそうですね。BMW S1000RR とだったら、、、
迷うナー。ってくらい良いバイクだと思いました。SiSoさんはどうでした?
ブログ一覧 | バイクのこと | 日記
Posted at 2012/09/23 22:15:17

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

この記事へのトラックバック

KTM-RC8R試乗記 From [ Slow in Slow out ] 2012年9月26日 18:55
約10年前に倒産し、以後はオフロード中心に功績を挙げているKTM、ここ数年はモタードブームを追い風とし、日本でも知名度が上がってきていましたが、彼らもSSを造っていました。メーカーフィロソフィを覗い ...
ブログ人気記事

赤蕎麦目指して、八幡高原へ
mimiパパさん

おはようございます!
takeshi.oさん

春浅し今日からデシャを任されん
CSDJPさん

愛車いいね1001ミラバン^_^
b_bshuichiさん

🥢グルメモ-957- 広州市場( ...
桃乃木權士さん

命をつなぐボランティア🩸
剣 舞さん

この記事へのコメント

2012年9月23日 22:22
tak3さぁーん (o^^o)

うんうん・・・そうですねぇ
私もほとんど同じ感想です♪

KTMのロマンってヤツを
五感で味わう、至福のひと時。

そう、その時わたしは
走っているんじゃない・・・

風になっているのだ (^^ゞ

あとは、えーっと・・・
(↑そろそろ表現が限界~笑)

午後編に続く (^_^;) =3=3
コメントへの返答
2012年9月24日 23:32
しゃんさぁぁ〜ん♪(^^)b

でしょでしょ・・・
同じ意見とは素晴らしい♪

KFCのチキンってやつを
五感で味わって、至福の時間。

SO GOOOOOD!!
食べてる場合じゃない・・・

通風になっているのだ (^^ゞ

あとは、えーっと・・・
(↑こちらも限界~笑)

午後編に続く (^_^;) =3=3
2012年9月23日 23:19
RC-8 Rのフレームの溶接が綺麗なことに気づきました。(・∀・)
コメントへの返答
2012年9月24日 23:35
言われて気づきました。(^^;)確かにです。調べてみたらどうやら最先端の溶接マッシーンがあるみたいですね。(@°▽°@)
2012年9月24日 5:20
リッターマシンのパワーって使うことの出来ない部分がほとんど、と見向きもしませんでしたが、このKTMといいBMWと言い、その部分が余裕となって運転のしやすさにも繋がっているのでしょうか。
ともすれば我々の750の方がピーキーで余裕が無いのかな。(十分なトルクのあるAgusta750をピーキーと言うのも何ですが)

KTMは「パキッ!」と音がしそうなデザインが独創的ですね。独創的だけど変じゃ無いところに着地出来ているところが凄い。

私も拘りの両刀使いさん同様、フレームの溶接が奇麗だなー、と思いました。
コメントへの返答
2012年9月24日 23:58
ひと昔前のリッターマシンは重いけれどパワーはやたらとありました。で、完全に使い切れない。最近のリッターマシンは一昔前の400や600位のサイズで軽くなっている上に、マイルドかつハイパワーな特性が与えられています。そのバランスの良さと余裕によって下の方の扱いやすさがとてつもなく向上していると思います。ですのでご想像の雰囲気でそう相違はないと思います。正直F4を乗った後に最新バイクを乗るとどれを乗ってもウルトラ乗りやすいし運転も楽勝です。F4に乗る自分と初めて乗ったBMWで走れば、F4の自分に勝てるかもしれません。そういう意味でもAgusta750の方がよりスポーツ性さを持ち合わせていて、乗りこなす難しさや、気持ちよさに自ら入っていかないと楽しくも何ともない感覚など、圧倒的に気持ち良い乗り物だと思います。新型に乗る度にハイテクや進化の凄さは感じますが、それを感じると同時にアグスタの持つ官能性のようなものは薄れているように感じます。

デザインは確かにパキパキしてますね。(笑)着地させている凄さか・・・なるほどです。独創的で変じゃないって、難しいですよね。確かに確かに。フレームの美しさも含めてKTM凄いなと思います。個性的!
2012年9月24日 22:20
カ・テ・エム、面白いメーカーでしたね!
その面白さを身をもって体現しているショップオーナーも含めて、個性的なメーカーでした。

RC8Rも独創的でしたが、遂に試乗させて頂いた旧型F4(誠に有難うございました)、アレがかのYZF-R1のように夢枕にチラッと顔をだして困っております!?
コメントへの返答
2012年9月25日 0:04
あっ、本場の読み方。。
もう変態感が・・・(笑)

凄く面白かったですね!オーナーもかなり振り切った感じの良い方で、近所にあったら少なくともDUKEを買ってたと思います☆

旧F4、最新バイクとは全く異なるヌメッとした走りだったと思います。軽さも無ければレスポンスも悪い、でも自分から限界に入っていく楽しさは絶対に新型では味わえない境地があります。心拍数とエンジンが連係する車両です。またいずれ感じて欲しいです!(^^)


プロフィール

「PORSCHE 718 Boxster GTS 2.5L の世界。 http://cvw.jp/b/1058436/47880399/
何シテル?   08/04 22:52
とりあえずクルマとバイクが大好きで、 仕事中以外は全部クルマかバイクです。 乗ることがもちろん大好きですが、 クルマとバイクの存在自体に魅力を感じます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/4 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930   

リンク・クリップ

992.2 GTS T-hybrid バッテリー管理 大変そう... 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/31 23:05:41
MILEL CarPlay AI Box 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/29 00:40:43
メガーヌRS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/16 12:05:02

愛車一覧

ポルシェ 718 ボクスター ポルシェ 718 ボクスター
小さな頃から憧れだったポルシェ。オープンドライブの開放感とミッドシップレイアウトの楽しさ ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
M3からの乗り換えを機に、あらゆる車両を検討しましたが、BMWのストレートシックス+ジャ ...
BMW C400X BMW C400X
近場の山道と街中をメインに走れる車両が欲しくなりこちらに出会いました。走行感は国産スクー ...
BMW M3 セダン BMW M3 セダン
BMW JAPAN 保有在庫の前期型、最後の1台。直6のハイパワーエンジンで駆け抜けます ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation