• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2012年10月28日

週末の試乗。<前編> Ducati 1199 Panigale S

週末の試乗。<前編> Ducati 1199 Panigale S 最近チラホラと試乗記を目にします。
発表時には真剣に購入を考えさせた存在でした。
もちろん首をながーくして待っていたのですが、
マフラーの件で、意識は振り出しに戻りました。

netで何度見ても、あのマフラーはカッコ悪るい。。
急ぐ気持ちも無いので、ぼちぼち見に行きました。

到着して、初見、やっぱりナイ。。。。
砲弾型サイレンサー。'98年式位に見えます。
昔乗ってたZX9Rのサイレンサーより細長い・・・。
全体はカッコイイだけに、本当に残念無念。



Ducatiは日本のレギュレーションを無視したのでしょうか?
それとも理解してなかった?どちらかは知りませんし、どっちでもいいですが、
目の前にあるパニガーレはどちらにしてもバカにされたような間に合わせバイクです。
正直これはいらないと感じました。



乗って意識は変わるのか?!フラットな意識で乗ることにしました。

・・・あれっ、ネイキッド??
・・・あれっ、これDucati??
・・・これ本当に、スーパースポーツ???



正直に言います。
面白くもなんともない。むしろつまらない。速く走れるだけで、なんのドラマもない。
日本仕様の失態に加え、走りも魅力がない。ポジションもSSでなく、その気にならない。



味わいもなければ、無機質に速いだけだと感じました。
ちょっと日本車的に近づいたと思いますが、Ducatiは迷走中でしょうか。
トレリスフレームで無くなったことも現段階では失敗では??と思いました。
折角シャープなデザインでイイのに本当にもったいない。。



Ducatiはフレームのねじれと二気筒のパワーバランスが面白いと感じていたので、
パニガーレの剛性が圧倒的に高くなった分、パワーが綺麗に伝達しているのですが、
メカニズムの生み出す独特の挙動や味わいが乏しく、つまらない走行フィールに
なってしまったと思いました。これなら個人的には1098の方が好きです。



更には、信号待ちで左足のももの裏にずっと接触しっぱなしの下の部分の二つの突起。



太もも裏に刺さってます。ずっと当たっているので、痛くなります。
サーキットのように足を付かない環境になればいいのかもしれませんが、
街乗りは対象外?の設計なのか??


上から見ても、当たるのがよくわかります。

この二つの線はサスセッティングのためのものですが、それなら一層
アクセスの悪い場所にサスペンションがあっても良かったのでは?と思います。
そしてなぜエンジンに直にマウントさせたのかも違和感を感じます。



フロントフォークの電子制御用のラインも不細工です。



アッパーカウルの内側のクリアランスもギリギリすぎて設計力に疑問・・・。



マフラーのエキパイの丸めている部分も設計思想に疑問・・・。



チャレンジは良いのですが、正直これどうなんだろっ・・て思います。

あと、日本仕様の右のカバー。足が終始挟まってました。
ナイです。もう、ブレーキが踏みにくいとかあり得ません。。



そして配線もごちゃごちゃ。。



もう日本は売らなくていいと思ってたのでしょうかね?
Ducatiは一体何をしたいのでしょうか。理解に苦しみます。



Panigaleが完全なサーキットユースなら理解はできますが、日常使用する人も
多いと思います。そういう人には色々沿わない部分が多いのかなと思いました。

ただ、誰でも乗ることが出来る優しい優しいバイクになったので、
初の大型でも乗りやすいと思います。速さは、確かに速かったです。



正直乗ってみて、私は完全にいらなくなりました。本国仕様のデザインが良かっただけに、
色々期待もしましたが、ちょっと予想外の出来で、個人的には理解できない考え方です。
車両としては高性能であることは間違いないのですが、期待した分、私の場合は厳しい
感想になってしまいました。(ファンの皆さま、すみません。あくまで私の感想です。)

DucatiのSS、頑張ってほしいです。
ブログ一覧 | バイクのこと | 日記
Posted at 2012/10/28 22:50:51

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

8月9日の諸々
どんみみさん

大きな荷物📦もなんのその、、入る ...
なうなさん

ホイールコーティングの効果は1年後 ...
myzkdive1さん

久しぶりのキンキンタイム^_^
b_bshuichiさん

到着!^^
レガッテムさん

連休前の⤴⤴⤴✨
takeshi.oさん

この記事へのコメント

2012年10月29日 0:54
自分もパニガーレに乗ってみましたが、ポジションも楽でシャープなコーナリングも簡単に実現出来ますが、何だか国産SSに乗っている気がして素っ気無かったです。
(ZX-10Rはカワサキ特有のパワー感があって良かったのですが・・・)

やっぱりアグスタが楽しいバイクを作ってくれるメーカーかと思います。
F4に乗ってみて凄いとは思いませんでしたが、自分が乗ってきた中で心の底から楽しいバイクです。
コメントへの返答
2012年10月29日 22:28
こんばんは〜♪

仰ることがとても解ります。
確かに国産SSっぽい味気なさでした。
ホンダみたいなのを目指してるの?!
って思ってしまいました。(^^;)

個人的にはアレなら国産SSの方が
何倍も楽しいのではないかと思います。

アグスタは官能性を大切にするメーカーだと思います。エンジン音や排気音まで拘るメーカーですから、乗り手が楽しいのは間違いないと思います。

買うなら迷わず新F4で間違いないでしょう。
新型F4、魅力的です。羨ましいです。(^^)
2012年10月29日 1:19
このマフラーはやばいですね(-。-;
車体とのアンバランスが凄いです。
交換前提ですかね笑
コメントへの返答
2012年10月29日 22:29
現物なら意外に大丈夫かも、、、
という望みを持って出かけましたが、
瞬間的にダメだと思いました。

これが「取って付けた」でした。
もしも買うなら交換前提ですが、
ムダなことに40万円以上かかるので、
アホらしく思ってしまいます。(^^;)
2012年10月29日 7:54
パニガーレカッコいいですね♪

自分もDucatiに憧れがあるんですが、
真実を知ると?な部分がありました。

クルマも同じだと思うんですが、
今やってるのは「コストダウン」では無いと思います。

コストダウンと言うのは既存のモノを「同じ品質」で安く作ることだと思います(>_<)
コメントへの返答
2012年10月29日 22:36
デザインはとてもイイですね♪
余計なモノさえ無ければ・・・。(^_^;)

Ducatiはカッコイイし、
私も好きなメーカーの1つですが、
期待しただけに今回はガッカリでした。
マイナーチェンジに期待します。

コストダウンについては本当に
仰るとおりですね。

趣味のクルマやバイクは消費財な訳ですから、
もう少し実用車とは開発思想を変えて、
愛おしくなるモノを創ってほしいですね。
現代は色々難しいのでしょうね。(^_^;)
2012年10月29日 21:31
配線ごちゃごちゃ・・・ほんとですね。
サスの制御配線もセンスないですね。

日本仕様のマフラーは忘れるとしても、全体的に細かな部分が雑ですね。
残念ですね。

詳細レポートありがとうございます。見た目以上にそりゃないでしょってバイクですね。
コメントへの返答
2012年10月29日 22:39
こんばんは〜♪

ただの妄想ですが、、、
デキル設計者が辞めた??
って位に粗末だと感じました。

もともとマフラーの件で憤慨していた
経緯がありましたが、その事は忘れ、
もし、スマートにリリース
出来ていたとしたら、
各所、気にならなかったのか、、、、
と、改めて冷静に考えましたが、、、

それでもやっぱり、
いまひとつな車両な気がします。

フォルムだけは好きなんですけどね。。。
2012年10月29日 22:34
SiSo的尺度からですと、“YAMAHA的”から“HONDA的”に変異したように解釈します。

イタリアンの真髄である官能性が、他メーカーならいざ知らず、あろうことかDucatiにおいて失われる・・・。こりゃ~事件ですよ!デカ長!!
「官能はagustaに譲れ」とヨツワの親分に従わせられたのでしょうか??

「ガワだけ官能・中身は無機質」では、寂しい限りですね。
コメントへの返答
2012年10月29日 22:50
ご主人、まいどです♪
SiSo的センサー、感度いいですね。
( ̄▽ ̄)δ
一番上の拘りの両刃使いさんの
コメントにも書かせていただきましたが、
私もホンダ的であることに同意します。

DucatiがHODNDAを目指して
迷走してるように感じました。
ヨツワの親分になったのは最近の事なので
Paniの設計には触れてないと思いますが、
motoGPでロッシでさえ勝てないマシンを
作ってる時代に設計したマシンですから、
アレコレ見失ったのかもしれません。

Ducatiは昔から潔い乗りにくいマシンが
多かったのにどうして?という感じがします。
↑コレが解答なのかもしれませんが・・・
2012年10月30日 22:27
tak3さぁーん (^^ゞ

速いバイクを尻目に・・・
遅めの登場でーす!
(↑猛ダッシュで来い~笑)

えーっと、さてさて (^_^;)

私が言いたかったインプレを
そのまま書いてくれたtak3さんに拍手~♪
(↑こらこら、待て待て~笑)

今回は、なかなか辛口ですが(汗)
「突起物」や「配線処理」など
一体何が駄目なのか?といった要素が

私のような「二輪」素人にも大変よく
分かりました (^^ゞ

後編へジャ~ンプ!=3=3
コメントへの返答
2012年10月31日 21:35
しゃんさぁぁん 、
いらっしゃぁーい!(^^ゞ
(桂三枝 風に)

えーっと、それは、、
おいといて・・・。
\(・_\)

辛口が大人の味なんですよねぇ。

買いたいかも♪買いたいかも♪
買うかも♪買うかも♪買うかも♪
いいんじゃね♪いいんじゃね♪
って思っていた分、
怒りのエナジーが爆発しました。

それもDucatiへの愛。
(一方通行の危険な愛か・・・)

後編へ続く。
2012年10月31日 10:37
遅コメ失礼します。期待値が高いだけに、目線が鋭いですね。未だ実車すら見てませんが、乗り易さのハードルが下がった分、クオリティも下がったんじゃ、厳しいですね。マフラーはもう少しなんとかならんのかと思いますが、世界一厳しいと言われている、騒音規制をクリアするためにはやむを得なかったんでしょうね。しかし、同じくエンジン下にマフラーを持っているビューエルはこんなに醜い姿になってないだけに、どこかに上手い妥協点は無いんですかね。レース仕様前提で公道走り回る訳にもいかないし。モトGPと同じく迷走中なのは間違いないですね。本当にテストして市場に出てるか不安。あと国内仕様の馬力も可哀想ですね。期待してただけに、残念。
コメントへの返答
2012年10月31日 22:00
コメントありがとうございます。m(_ _)m気になっていた車両で、後先考えずに、なんならアグスタと二台体制?とまで思えたデザインの車両だったので随分と期待をしていました。しかし期待もあった分、残念でちょっと辛口になってしまいました。Ducatiはもともと好きなので本当に残念です。そもそも日本の騒音規制が厳しいのは前からのことです。なぜ今そこを無視した?というのが一番疑問です。仮にわざとならDucatiは日本市場を捨てたという結果でしょうし、わざとでないならマヌケすぎてしまいます。そのところどうなのかと、、。勝手な意見かもしれませんが、ビューエルのお話と同様に、仰るように妥協点が他にもあった気はします。詰めるとか落とすとか再開発も出来たはず、、、。乗りやすいとか乗りにくいは好みで良いとしても、日本の車検が通らないバイクを作っちゃうとか、どうなの??という基本問題につまづいた感じがします。徐々にマイナーチェンジで合わせてくるのかもですね〜。
2012年11月4日 19:09
こんばんは今更ながらコメントですが現物を見たらデザインはいいのですが、マフラーが・・・・・・です!
やはり皆さんは本国仕様にして買うらしいです!
コメントへの返答
2012年11月4日 19:25
こんばんは♪あのマフラーが付くことで10年位前のバイクデザインになりますね。。もし購入するならみなさんの判断と同様で本国仕様にしてサーキット持ち込み用車両にするのが良いと思いますが、私の場合は車検を受ける使い方をするので、車検毎にノーマルに交換するというのもスマートとは思えず、乗り味も個人的にはも一つだったので見送り決定しました。

プロフィール

「PORSCHE 718 Boxster GTS 2.5L の世界。 http://cvw.jp/b/1058436/47880399/
何シテル?   08/04 22:52
とりあえずクルマとバイクが大好きで、 仕事中以外は全部クルマかバイクです。 乗ることがもちろん大好きですが、 クルマとバイクの存在自体に魅力を感じます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

992.2 GTS T-hybrid バッテリー管理 大変そう... 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/31 23:05:41
MILEL CarPlay AI Box 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/29 00:40:43
メガーヌRS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/16 12:05:02

愛車一覧

ポルシェ 718 ボクスター ポルシェ 718 ボクスター
小さな頃から憧れだったポルシェ。オープンドライブの開放感とミッドシップレイアウトの楽しさ ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
M3からの乗り換えを機に、あらゆる車両を検討しましたが、BMWのストレートシックス+ジャ ...
BMW C400X BMW C400X
近場の山道と街中をメインに走れる車両が欲しくなりこちらに出会いました。走行感は国産スクー ...
BMW M3 セダン BMW M3 セダン
BMW JAPAN 保有在庫の前期型、最後の1台。直6のハイパワーエンジンで駆け抜けます ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation