• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2015年04月09日

BMW R1200RとR1200GSの試乗。

BMW R1200RとR1200GSの試乗。 先日のドゥカティーモンスターの試乗の後、
SisoさんとBMWのバイクを見に行きました。

ツーリングと言えばBMWのバイク!
と言うぐらいにBMWの快適性は有名です。
走り出したらいつまでも走り続けられる、
BMWのネイキッドやツアラーは一体どんな
乗り心地なのか、とても気になっていました。

今回はR1200RとR1200GSを試乗させていただきました。



まず先に試乗したのはR1200Rです。乗り出して直ぐに独特の走行性能を感じました。
走り出し100m、良い意味で「なんだこれは・・・」という印象を持つ個性を感じます。
他のバイクとは異なる、強く地面に張り付いた感覚で異次元の走りやすさです。
最新の水平対向エンジンの静寂性と心地よいビート感。扱いやすい重心の低さと姿勢。
ポジションはまるで応接椅子に座っているかのような快適さです。
ドイツ的な考え方で詰めに詰めた素晴らしいデキのバイクだと強く感じました。
これは今まで乗ったどのバイクよりも乗りやすいし、心からスゴいなと関心しました。



しかし、申し分の無い乗り心地とは裏腹に、デザインはイマイチな感じです。
全体のシルエットやタンクの形状などはとても良いのですがリア側のキャリア部分や
ナビのステーが標準でも付きっぱなしになる点などは綺麗とは言えません。
ドイツ的なデザインと言ってしまえばそういうものですし、そこをあまり重視して
いないことも解りますが、私の場合は普段からキャリアを付けっぱなしにする程、
ツーリングオンリーな使い方でもないので、そういう意味で少しデザインの趣向が
合わないという事だと思います。ただ、走らせるととても良いバイクなのは確かです。



次にR1200GS。ツアラーとしては王者の存在感です。昔から憧れもあります。
乗ってみると、こちらの水平対向はR1200Rに比べて振動を感じるタイプです。
それは決して不快なものではなく、味のあるエンジン特性として受け止められる、
そういった部分も噛みしめるように楽しみながら走れるバイクだと思います。



R1200GSは感覚的にはザラザラした乗り心地で、見た目からイメージしていた通り、
広大な大地を駆け抜け、タフなルートにも対応してくれる頼もしい相棒です。
またその懐の広さがR1200GSの最大の魅力であり、惹かれるところだと感じます。
遠くまで疲れないように走れるけれど、走る楽しみもある、そんな個性がステキです。



2台ともツーリングに使うというのが共通のキーワードになるバイクですが、
同じツーリングでも使い方の詳細も丁寧に検討し役割を明確に導き出していることで、
それぞれの使い方に沿った、全く別のバイクに仕上げていることが乗ると解ります。
BMWの設計はライダーの目的を叶えるためのバイクであることが最優先項目とされ、
その為のマシンを提供するのがBMWのバイクの本質なのかもしれないと感じました。



R1200Rは数日の軽いツーリングや街乗り、また軽いワインディングにも向けていると
感じますし、初めて乗った瞬間から何処にでもいけそうだと感じる優しさもありました。
間違いなくラクして快適でよく走る万能型のバイクです。気になる点はラクすぎるという
部分が、ラクすぎて退屈に感じるというレベルに達しそうな印象も少しだけありました。

R1200GSはロングドライブはもちろんですが「俺とバイクと日本列島」という
物語でも始められそうな位にタフなツーリングが可能です。走りやすいのですが、
このバイクに乗ることは、日本中を走ることを約束するようなものなので、
気軽にツーリングという程度の心構えでは持て余すような性能だと感じました。



やはりBMWも素晴らしいバイクです。そして先日のDUCATIと最も違いを感じた事は、
DUCATIはDUCATIらしさという世界観を最優先し、目的別のバイクを開発する。
BMWはその対極であり、ライダーの求めるものこそを最優先して目的別のバイクを
開発する。つまりBMWは目的の達成をバイクによって提供しているのだと思います。

BMWにはライダーのしたいことや目的が最優先であり、あくまでライダーをアシスト
する乗り物に徹している、電子制御も積極的に取り入れてライダーの目的に応じた
フォローが行われる。デザインや感覚的なものや、見た目のプレミアム感は優先順位
としてはちょっと後方においてあるという印象です。言い換えれば走る時間にまつわる
機能美を大切にしていると言えるのかもしれません。



どちらのBMWも楽しく感じますが、車両によって楽しさ不便さは一長一短なので、
バイクをどう楽しみたいか、バイクのどこが好きか、などで付き合う車両は決まります。

楽しみたい方向性とバイクの好きな部分の順位付けができれば自分に合う一台を
選べるということに気がついたのですが、自分のしたいことや好みを明確に自分で解る
ことはなかなかムズカしいものだとも感じています。私も自分でまだよく解りません。



だからこそ、試乗して、考えるのではなく、感じたいのだと思います。
次は何に乗ろうかなぁ。
ブログ一覧 | バイクのこと | 日記
Posted at 2015/04/09 21:56:01

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

ガレージ(倉庫)を方付けて秘密基地 ...
@Yasu !さん

久しぶりのユーザーインプレッション ...
WILDさん

南へ
バーバンさん

安価で快適に過ごせるトレーラーハウ ...
アーモンドカステラさん

おはようございます。
138タワー観光さん

温泉探訪805(群馬県・松の湯温泉 ...
a-m-pさん

この記事へのコメント

2015年4月9日 22:04
こんばんは。
以前同じくドゥカティとBMWのバイクを試乗しましたが全く同じことを思いました。
本当に対極ですよね。

その時「なんかスゴそうだから」と初めて見たR1200GSに試乗しましたが目から鱗というか「世の中にはこんなバイクが存在するのか」と驚きました。
しかし仰るように気軽に乗るには持て余しそうですね^^;
コメントへの返答
2015年4月11日 14:29
こんにちは。(^^)
お国柄と言いますか、同じバイクでもこうも違うものになるというのも面白いものですね。クルマにしてもバイクにしてもそういった文化性に関連する部分も含めてとても楽しめるポイントだと思います。

R1200GSの「なんかスゴそうだから」って解ります。(笑)存在感に独特のオーラがありますよね。ツーリングに行っても何事も無く颯爽と走り去るイメージもありますし、その無二な存在感にずっと興味はありました。乗れて良かったです。このバイクを所有する時は趣味が旅になっているハズですかね。(^^;)
2015年4月9日 22:47
悩んだ時はやっぱアレですよ。

「サーキットで膝擦ってみる」

神の啓示が降り注ぎまっせ(爆)
コメントへの返答
2015年4月11日 14:32
そうそう、BMWの店員さん。
他のイベントに行ったときに
たまたまお会いしました。
「今日はSiSoさんは??」
「今日はFPKOじゃないかな。」
「今度はF800乗ってほしいです〜」
と話しておりました。
Fを二台目に?(笑)
2015年4月10日 9:17
ご無沙汰しております。

やっとR1200GSに試乗されたんですね。
ただ、モトラッド京都さんのあの試乗はMC前で幾分気性が荒いものです。(私が以前乗っていたR1200GSと同じタイプ)

2015年モデルでは大分乗り味がマイルドに成ったと聞きますので、ソチラも気になりますね。
っと言いながら、結局F800GS-ADVENTUREに移行してしまった私は・・・。

お近いですので、また時間が有ればぜひプチオフミでもしましょう。
あっ、因みに家はカスノさんのすぐ隣です。(;一_一)
コメントへの返答
2015年4月11日 14:42
どうも、こんにちは。(^^)

ずっと気になっていたので、R1200GSを体験できたのはとても良かったです。思ったより走行感に個性は薄かったですが、乗りやすいのと乗車姿勢は長年のノウハウを感じる独特なものでした。

店員さんも気性が荒いということは仰っておりましたが、比較対照が無くその点はあまりわかりませんでしたが、絶対的な判断としてはそこまで荒々しい感じだとも思いませんでしたので、大きくは乗りやすいバイクなのでしょうね。

F800GS-ADVENTUREはより本格派のイメージがあります。こちらも乗ったことないのでどんな車両なのかとても気になります。乗るとアチコチ出掛けたくなりそうな車両ですね。

ショーガセさんはカスノさんの近くなんですね、、、(^^;)そりゃ近いです。私は京都駅付近ですが、またプチオフの時にはF800も見せて下さい。(^o^)
2015年4月10日 12:06
見た目の優先順位は…なGS
「俺と高速道路(超高速)と日本列島」な方2台に名神でぶち抜かれましたが、機能美よりも後ろから迫り来る迫力!
少し追っかけましたが迫力の排気音に圧倒されました。
そんな印象があります。
コメントへの返答
2015年4月11日 14:47
GSのゴツゴツしたデザインは、どことなくですが、鉄の馬のようなイメージがあります。それが真剣な眼差しで二頭も追いかけて来るとすれば、そりゃたまったものではありません。(^^;)

バイクで1200ccもあるので、そりゃ絶対速いですものね。しかしR1200GSの男感には憧れるものがあります。ワイルドなたき火が似合いそう。(^^;)
2015年4月10日 16:52
パニアケース装着が前提ともいえるGSが、パニア無しでも違和感なくて、そうでないRがパニア無しで台無しって面白いですね。

BMWと言えば、パラレバー、デュオレバーですね。私のバイク仲間にK1200オーナーがいますが、彼曰く、究極のフラットライドだそうです。私は乗ったことが無いのですが、RとGSでキャラクターが違いますが、フロントのノーズダイブに違いはあったでしょうか。

私たちの年代は、BMW=あがり、という刷り込みがあり、気づけばキリンよりも年齢を重ねてしまいましたが、今もってBMWに乗る自分が想像できません。渋いおっさんライダーはBMWだ!と思っていたんですけどねー。

人間は渋さも苦味もありませんが、BMWのボクサーは非常に興味があります。
私も試乗しにいこうかなー。
コメントへの返答
2015年4月11日 15:01
まさに言い得ていますね。笑
R1200Rはカタチ自体はとても良いので、キャリアなどを外して綺麗になるようにしておけば良かったのにと感じました。綺麗だったら評価は違ったかも。乗り味はとても良かったですよ。

サスもR1200Rはテレスコピック形状ですが電子制御でデュオレバー風の制御をしていると言ってたような気がします。ブレーキを普通に掛けると普通に僅かに前のめりになって効きますが、強く掛けるとフラットなまま。ちょっと慣れないとなんとも言えませんが、試乗程度では「なんじゃこりゃー」って思える特徴は感じます。

R1200GSのフラットライドの方がよく解るように感じました。快適と言えば快適ですが、ただ馴染みが無いと言えばそれだけかもしれません。それこそGSで何百キロも走ったときに、その真価が理解できるのかもしれませんね。

BMWは確実にあがりの一台だと思うのは同じです。とてもいいバイクだと思いますが、個人的にはまだ今乗りたいものでは無い気もしてきました。でもスゴくいいバイクなので複数持ちなら最高だろうなと思います。是非一度乗っちゃってみてください。(^^)

2015年4月10日 23:23
こんばんは♪

あたりまえだと言われれば当たり前なのですが、車選びもバイク選びも同じような悩みにぶち当たるのですね。
操る喜びが少なくなれば退屈と感じ、多すぎるとシンドいと感じる。。
自分が何をしたいのか分からないという気持ち、分かります(笑)
今ある2台のバイクにないものを3台目として求めるのか、1台を入れ替えるのかによって選ぶものが変わってくるのでしょうね。
欲張らないで、求めるもの何か捨てないとイケませんね(笑)
コメントへの返答
2015年4月11日 15:08
こんにちは。(^^)

そうなんですよね。でも本当に面白いものですね。人間の思想ひとつで同じような使い勝手のモノがこれだけ全く別のものになり、そしてそれぞれにファンが居て市場を構成しているのですから。

どんな方向性でもやりきった思想と努力をもとに開発された車両は本当に魅力的です。バイクもクルマも振り切ってる方が魅力を感じるのはC63にお乗りの方にはきっとお分かりいただけるハズだと思います。(笑)

私の場合は、万能型と超振り切り型のセットがベストチョイスだということを自分なりに感じだしているので、(超振り切り型)MV AGUSTA:C63とすれば(万能型)???:D5の構図で考えれば良いのだと思います。(^o^)
2015年4月12日 23:59
初コメ失礼します!

内容が非常に興味あり納得させられました!

実は最近R1200Rのブルーを購入しました、初めはRninneTを買いにいったのですが、あまりの
乗りやすさにびっくりしまして、こんなに乗りやすくてブレーキの安定感に惚れてしまい衝動買いです

以前はDUCATIを乗り続けてましたが、どうも疲れるようで今回のR1200Rなんですが、やはりスタイルが良くないですね!

嫁さんにはSUZUKIなの?言われる始末 今後発売される1200RSのほうがよかったかな?と少し
後悔しておりますが

私もまだ自分にどんなバイクが合うのかわからないままです

本日初ツーリングに出かけましたが、かなり乗りやすかっです。
コメントへの返答
2015年4月15日 23:04
synatecさん、こんばんは。(^^)
コメントありがとうございます。

R1200Rオーナーさんなんですね。RninneTからのR1200Rは理解できる気がします。(笑)正反対の水平対向ですね。

私も色々バイクに乗ってきましたがR1200Rはこれまでのどのバイクよりも乗りやすく本当にビックリしました。お買い求めになっても間違いではない素晴らしい車両だと思います。なにより運転が楽しいですよね。

個人的にスタイルは完璧とは言えませんが、良く言えばドイツ的という雰囲気は感じます。ヘッドライトなどは確かにスズキ的な雰囲気であり、やや独創性に欠ける気もしますが、それでもあの走行性能は価値があると思います。

R1200RSですが、丁度先日のモーターサイクルショーで実車を見ましたが私は正直なところ今ひとつ響きませんでした。アッパーカウル、及びライト回りのデザインがちょっと古くさく感じましたので、かえってR1200Rの方が潔くて好きです。両方売ってても私ならR1200Rを選びます。

初ツーリング羨ましいです〜。私も今はツーリングがしたくて。また色々お聞かせ下さい。

あとグラントゥーリズモ、カッコ良すぎです。
超ステキ。(*^_^*)
2015年4月13日 23:31
とても気になる二台のインプレでした。
ドカティと対局と言う言葉に集約されているんたなと思いました。
同じ二気筒なのに、全く違うキャラクター。
恐らく、BMWのフラットツインは気難しい所なんて無くて、遠くまで最低限の疲労で到達出来そうです。
そんなBMWのツアラーも魅力的です。
個人的にはGSに試乗してみたいのですが、あの高いシートを前にすると躊躇してしまいます。
コメントへの返答
2015年4月15日 23:08
こんばんは!(^^)
ドカティはドカティの魅力が溢れていますが、BMWはBMWでまた素晴らしい魅力がありました。BMWのクルマがドライバーの意思に忠実であるように、BMWのバイクもライダーの意思に忠実であると思いました。クルマ・バイクともに、トゲトゲマシンではなく、やや乗り手を包み込んでくれるようなゆとりの中で乗車できる、、そんなイメージを持ちました。GSでツーリングはきっと楽しいと思いますが、乗車時の腰への負担がやや心配になるシート高でした。(^^;)

プロフィール

「PORSCHE 718 Boxster GTS 2.5L の世界。 http://cvw.jp/b/1058436/47880399/
何シテル?   08/04 22:52
とりあえずクルマとバイクが大好きで、 仕事中以外は全部クルマかバイクです。 乗ることがもちろん大好きですが、 クルマとバイクの存在自体に魅力を感じます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

992.2 GTS T-hybrid バッテリー管理 大変そう... 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/31 23:05:41
MILEL CarPlay AI Box 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/29 00:40:43
メガーヌRS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/16 12:05:02

愛車一覧

ポルシェ 718 ボクスター ポルシェ 718 ボクスター
小さな頃から憧れだったポルシェ。オープンドライブの開放感とミッドシップレイアウトの楽しさ ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
M3からの乗り換えを機に、あらゆる車両を検討しましたが、BMWのストレートシックス+ジャ ...
BMW C400X BMW C400X
近場の山道と街中をメインに走れる車両が欲しくなりこちらに出会いました。走行感は国産スクー ...
BMW M3 セダン BMW M3 セダン
BMW JAPAN 保有在庫の前期型、最後の1台。直6のハイパワーエンジンで駆け抜けます ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation