• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2017年08月26日

BMW F80 M3 ナラシ終了。

BMW F80 M3 ナラシ終了。 納車から約一月半、ナラシ運転が終了しました。
ナラシモードというものがあり、2,000kmまでは、
エンジン回転が上がりにくい設定になっています。

2,000kmを越えたので解除するために入庫です。
これによりM3が本領発揮ということになります。
これまで常にアクセルは控えめに踏むようにして、
急のつく動きを抑えていました。心も体も。(笑)
それでも充分に速かったので非常に楽しみです。



先日の旅行で一気に距離を進めました。
使い方も慣れてきて、自分のクルマらしさを感じるようになってきました。



入庫に伴い、ついでに修理を。初トラブルはライト用のウォッシャーノズルがダメで、
ウォッシャーがすべて漏れてしまいました。こちらは、まるっと交換になります。



代車はコレを出していただきました。330eは初めてなので乗ってびっくり!
出足からものすごーーーく軽くて速い。すごく扱いやすいし乗りやすい!
街中走るならコッチの方が良いかも、、、と、思うくらいに気軽に乗れます。
M3には付かないACCも便利だし、これはこれで本当に良いなと思いました。



ラグジュアリーだったので足まわりやドライバーズシートは想像以上に柔らかく、
多少軟弱さも感じましたが、快適という意味では少しアルピナ方面のテイストです。
また電気の力をスポーツ的にアシストしているので非常に楽しいまとめ方だと思います。
ここにきて欧州の電気自動車と日本の電気自動車の印象が随分異なりますね。
欧州車の方は運転も楽しいですし、BMWが『 i 』ブランドを推進するのも納得です。



さて、戻ってきました。印象としては緻密だけど更にワイルドに速くなりました!
もう一般道では解らない領域で高速道路くらいでしか感じることはできませんが、
重力を無視するような強いGをと引き替えに、ワープしそうな強烈な加速をします。
加速減速に伴う変速でもタイムラグが無く、ゲーム的な変速で回転を合わせてくれます。
また、各所の剛性の高さの恩恵だと思いますが、走行時の質感が非常に高いです。
 
330eを代車に借りていたことで感じた点ですが、60km位までの低速域に関しては
330eの方がピックアップも良く速いかもしれません。きっちりとタイムを計測したら
変わらないのかもしれませんが、体感としては330eが速く感じます。
中低速域での扱いやすさを設計した330eの軽快さがマッチングしているのだと思います。



もちろんM3には圧倒的な加速力や独特の走りの質感があります。
M3は剛性が非常に高いので速度感をほとんど感じませんが、ドライバーを軸に
走っていることがわかる、運転の為のインフォメーションがどんどん届いてきます。

通常、クルマが曲がるときのエネルギーの動き方として、ハンドルを曲げれば、
フロントが入り、車体に横Gがかかり、ロールしたり、車体がたわんだり、
タイヤがよじれたり、サスペンションが動いたりなどの、いろいろなエネルギーが
伝わって動いていることを感じることができますが、それがとても緻密です。
恐らくM3は剛性が非常に高いので、エネルギーに対してのキャパが非常に大きく、
大きなエネルギーを受け止められる剛性の塊であるが故、日常的な速度レベルでは
入力エネルギーが比較的小さいレベルになるのだと思います。その結果大きなゆとりで
曲がっていくことになるのだと思いますが、そのインフォメーションがとても
細やかで繊細なフィーリングとして伝わってきます。
これはちょっと他では経験したことのないフィールで『 M 』の質感なのだと思います。



そのようなことから、330eもM3も日常的にはどちらも充分に速いのですが、
速さの質が全く異なることがわかります。M3を買うまではオーバースペックで
持て余して街中ではストレスになるのでは?と思ったりもしていましたが、
そんなことはありません。設計思想の違いや、圧倒的なポテンシャルを沈めた
車体で低速を走ることもまた、新しいドライブフィールの領域です。

『 M 』には机上論理には出てきにくいフィーリングも詰まっていることも感じます。
いわゆる、古き良きクルマの楽しさが、まだまだ残されているのかもしれません。
最新のテクノロジーで速いだけだろうと感じていましたが、そんなものでもなく、
「速く走りたい、もちろん、楽しく」という開発チームの意志に触れることができます。
これからも楽しく駆け抜けます。買って良かった感、あります。
ブログ一覧 | クルマのこと | 日記
Posted at 2017/08/27 20:27:27

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

朝の一杯 8/14
とも ucf31さん

砂の器の駅蕎麦
ドウガネブイブイさん

真夏のメンテナンス走行 2025
ofcさん

ウナギ食えって言われるから
Zono Motonaさん

三種ツーリング!
レガッテムさん

7年の月日がフォレちゃんを変える🤔
WILDさん

この記事へのコメント

2017年8月27日 20:43
こんばんは
M3 ほんといいクルマですね^^
私は以前M4を試乗しましたが確かに加速力が違います。
それから330e これも一週間借りていましたが
言われるようにモーターとエンジンのコラボが素晴らしいと
思いました。次期車はeもいいかなって思ったりもしております^^
コメントへの返答
2017年8月28日 23:37
こんばんは!
M3は日常使用にも耐えられるのが良いですね。ついスピードを出し過ぎないようにしないといけないのが大変ですが。(^^;
330e、凄くバランスが良いですよね。私も凄く良いなと感じました。欧州の電気は確かにアリですよね。何より扱い易さが群を抜いていたと思います。BMWというメーカーは凄いですねぇ。^ ^
2017年8月27日 21:57
M3、慣らしモード中だったとは存じ上げませんでした笑
ご自身の手足のように一体感を感じれるようになった今、これからが楽しみですね!ぜひまた、M3のインプレブログをたのしみにしています(*^^*)
コメントへの返答
2017年8月28日 23:45
ナラシモードなるものがあるとは、私も知りませんでした。2,000キロまでは回転が上がりにくいプログラムで慣らすようです。

晴れてナラシが終了したので回してみましたが、、多少、怖ささえ感じます。バイクのような加速です。。(^^;
2017年8月27日 23:09
慣らし完了おめでとうございます~(^^)
インプレ拝見しているとやっぱイイですね~♪
私も数は少ないですが、BM色々試乗して感じる事は、車両の動きが体と一体になっているというか、伝えたい事がクルマに伝わり、クルマのレスポンスがスグに体に伝わって来ると言った、他社にはない感覚や面白さがあると思いますね~♪
これから益々楽しくなりますね!
コメントへの返答
2017年8月29日 0:04
パパさん、ありがとうございます!^^
本当にパパさんの仰る通りで、BMWはどの車両に乗っても一体の楽しさがありますよね。またそれが優劣ではなくそれぞれの個性として仕上がっているのが、メーカーとしての素晴らしい点だと感じます。(^ ^)

BMWはなかなかやめられないですね。(^。^)
2017年8月27日 23:34
足かせの付いた状態でも十分怪物君でしたが・・・(笑)
私も直4とV6の147を経験していますが、4気筒の方が圧倒的に身軽です。
車重という数値的なものでは無く、エンジンパワーを受け止めるための車の造りがそういう印象を抱かせるのでしょうね。
GTAは古いクルマなので、その違いが疲れになりますが、M3はそのようなネガは無さそうに思います。次回は解き放たれた怪物を経験させてください。
コメントへの返答
2017年8月29日 0:09
軽さの魅力も楽しいですし、ガチガチの剛性もまた魅力ですね。どちらにせよ魅力はありますが、個人的には時間耐久性の高いデザインとエンジンが好きなので、M3はどうなることやら、です。(^^;

また、タイミングをみて、そちらにも遊びに行きたいと思ったりしてますので、また遊んでやってください!(^ ^)
2017年8月28日 10:39
こんにちは。M3にはならしモードなるのもがあるのですね。エンジンを大切にする思想なのでしょう。私は新車で回してしまいました(^^;
これからはようやくストレス無しで回せますね。そして本当のMを知る、なんとも羨ましいし、想像するだけでワクワクします。
コメントへの返答
2017年8月29日 0:14
こんばんは!私も知らなかったので、なんのことかと思いましたが、キチンとプログラムまで異なるようなのでビックリでした。(^^;

今のクルマは新車で回しても大丈夫とは聞きますので、基本的には大丈夫なのでしょうけど、M3は430馬力も絞り出してるからナラシをした方がリスクが減るのかもしれませんね。ナラシは終わりましたが、まだ思いっきり踏む勇気は出てこないです。笑
2017年8月28日 23:59
tak3さぁーん (^^ゞ

私に代わり、慣らしを終えて頂き
ありがとうございます♪(←殴)

F30とは似て非なる孤高のマシン。
並ぶ言葉の端々から、きっちり計算
された哲学が読み取れ、オーナーでは
私まで自己陶酔しそうです(笑)。

低速域でのゆったり運転・・・
さすがtak3さんは大人です。

高速でも、一般道でも・・・
私にはそれが出来ない(爆)。
コメントへの返答
2017年8月29日 0:38
しゃんさぁぁぁん♪(^ ^)

低速でゆっくり走って、
高速でワープする。
さすれば、だいたい、
みんなと同じ感じ。
それもエムパワー!
(なんのこっちゃ、笑)

しゃんさぁぁぁんは
ついつい飛ばし屋化するのですね。
しかし出来ないことがあるのは、
人間ですから仕方ありません。
出来るようになるように
心から祈っています。

ではまずてはじめに
できるようになるために
コシヒカリを送ってみてください。
(激しく殴)
2017年8月29日 22:54
慣らしモードが有るのですね。これからはワープする加速が右足次第。
さすがM、走る事が第一に考えられてますね。きっとこの非日常感はいつまでも続そうですね。M3のこれからの走りが楽しみです。

BMWのPHV未体験ですが、電気ターボの様と聞きます。バッテリーが重いので、効率良いと思いませんが、車重増加が乗り心地に影響有るのでしょうね。
コメントへの返答
2017年8月29日 23:43
やはり430馬力を絞り出しているので労わりが必要なのかもしれませんね。ナラシは終わりましたが街中で思いっきり踏むことはできなさそうではあります。これからM3とどのような付き合いが始まるのか、私もよくわかりませんが素敵な日々にしたいものです。

PHVは本当に電気ターボで間違い無いですね。ターボは走り出すと重さは微塵も感じませんので、BMWのセッティング、恐るべしかと思います。

プロフィール

「PORSCHE 718 Boxster GTS 2.5L の世界。 http://cvw.jp/b/1058436/47880399/
何シテル?   08/04 22:52
とりあえずクルマとバイクが大好きで、 仕事中以外は全部クルマかバイクです。 乗ることがもちろん大好きですが、 クルマとバイクの存在自体に魅力を感じます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

992.2 GTS T-hybrid バッテリー管理 大変そう... 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/31 23:05:41
MILEL CarPlay AI Box 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/29 00:40:43
メガーヌRS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/16 12:05:02

愛車一覧

ポルシェ 718 ボクスター ポルシェ 718 ボクスター
小さな頃から憧れだったポルシェ。オープンドライブの開放感とミッドシップレイアウトの楽しさ ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
M3からの乗り換えを機に、あらゆる車両を検討しましたが、BMWのストレートシックス+ジャ ...
BMW C400X BMW C400X
近場の山道と街中をメインに走れる車両が欲しくなりこちらに出会いました。走行感は国産スクー ...
BMW M3 セダン BMW M3 セダン
BMW JAPAN 保有在庫の前期型、最後の1台。直6のハイパワーエンジンで駆け抜けます ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation