• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tak3のブログ一覧

2013年03月10日 イイね!

MV AGUSTA F4 まだ整備中。

MV AGUSTA F4 まだ整備中。風邪をこじらして安静に過ごしています。
温かいので気持ちはバイクに乗りたいです。

アグスタは現在まだ整備中です。
ショップに現状を確認すると数日前にサスを
オーバーホールに出したとのこと。
リアサスペンションは専門技術が必要なので、
スクーデリアオクムラに注文しています。

私の行きつけのバイクショップではリアサスのオーバーホールが終わるまでの間、
アグスタをずっと置き続けておくような余分なスペースがありません。
開店時に店内に片付けていた車両を店前に並べ、閉店時には車両を店内に片付けます。
つまり朝と晩に敷地内で車両を動かしますので、当然アグスタも動かすことになります。
サスペンションが無いと動かすことが出来ない為、店主はリジットのサスを自作し、
組み込んでくれています。このように、やり方を考えてでも要望に応えてくれるお店は、
お客の立場としては大変ありがたいと思いますし、絶大な信頼をおくことができます。



あと、純正部品が全然来ないらしいです。。。イタリア・・・・

バイクに乗りたい気持ちが大きくなっていますが、何分風邪を患っているので、
自宅でできるバイク遊びということで、休日をプラモデルづくりに励みました。
数年前に買って、やってなかったプラモを引っ張り出し、地味に作りはじめます。
プラモデルってちゃんと作るのは人生初です。結構疲れるんですね。



部品を切って、貼り合わせて、やすって、プライマーして、塗装、までいきました。
カウルはまだです。先にエンジンだけ作りました。RC211Vのロッシカラーです。
HONDAが誇るV型5気筒の素晴らしいエンジンです。



これで一応満足できるんだから、バイクバカで幸せなのかもしれません。
次はどこまで出来るかわかりませんが、風邪の休日か、雨の休日に、続きをします。
Posted at 2013/03/10 19:28:15 | コメント(12) | トラックバック(0) | バイクのこと | 日記
2013年03月02日 イイね!

MV AGUSTA F4 整備中。

MV AGUSTA F4 整備中。ひとまず基本点検を行い車検は通してもらいました。

見事に光軸が狂って地面を照らしていたようです。
基本は明るい時間帯の乗車が多いので視界の暗さは
感じませんでしたが、たまに乗る夜間の印象は確か
に暗いという印象でした。ヘッドライトが暗いのは
車両が古い故と考えてましたが、まさかの整備不良。
これからはもう少しマメに確認しないといけません。

私のアグスタは2001年モデルなので12年目を迎え、各所それなりにヘタってきています。
今回は色々なメンテナンスを計画し、そこそこ細かい所までチェックする予定です。



エンジンオイルや冷却水、ブレーキフルードやエアクリーナーなどはもちろん
アグスタの素の良さを取り戻すように、足回りもリフレッシュしようと思います。



MV AGUSTA F4 が登場したのは1998年。もう15年前に発売されたバイクです。
その時、世界に巻き起こした風の乗り味を、もう一度新鮮な状態で感じたいと思います。
Posted at 2013/03/02 17:20:31 | コメント(9) | トラックバック(0) | バイクのこと | 日記
2013年02月24日 イイね!

MV AGUSTA F4 車検に出しました。

MV AGUSTA F4 車検に出しました。寒いのでアグスタの方は完全に冬眠させてました。
もうすぐやってくる春が楽しみです。
確か今年は車検だったと思い、車検証を見てみると、、
あと5日しかありません。今日慌てて入庫してきました。

11月から約3ヶ月放置していましたが、オプティメイト
導入してからは一発始動でバッテリーも元気です。
ただ、乗車も3ヶ月ぶりなので、乗り方を忘れてました。。
少し走ってからお店に向かい、メンテ箇所の相談。

年式が年式ですから入念にチェックをするつもりなので、
今回は多くの消耗品を交換してフロントフォークもOHの予定。
リアはOHか交換か何かは対策しようと検討中です。



久しぶりでも、このバイクに乗ると Just Feel の気持ち良いバイクということを感じます。
スポーツ走行においては旧世代のバイクなので、いつの間にやら自分も旧車乗りに?と、
思い始めていますが、それでも90年代後半によくこんなオーバークオリティーなバイクを
作ったものだと感心します。



また、90年代はイタリア車は壊れるという概念がまだまだ強かった時期でしたが、
結果としてこの車両はこれまで大きな故障もありません。品質も向上した時期なんですね。



独特の味わい、深い乗り心地、独創的な剛性感は無二の快感が宿る乗車感覚です。
この感覚がやめられないからF4をやめられないのです。今後も大切に乗ろうと思います。
店に向かうときに、とことん整備しようという気持ちになりました。
Posted at 2013/02/24 19:32:46 | コメント(13) | トラックバック(0) | バイクのこと | 日記
2012年12月23日 イイね!

イタリアのスクーター二台。

イタリアのスクーター二台。HONDAのRVT1000に乗る友人がいます。
小学校からの友人で、よく一緒に走っています。
彼はセカンドバイクにHONDAのCBR250RRを
乗っていたのですが、最近では不具合が増えた
こともあり、乗り換えることになりました。

そしてスポーツスクーターを検討した結果、
apriliaのSPORTCITY CUBE 250 i.e.を選びました。

アプリリアはイタリアで最も大きな財閥系二輪メーカー、piaggioの傘下です。
piaggioグループの中ではスポーツ部門を担っていて、レースにも積極的です。
メカの信頼性は高く、合理的なスペックを持ち、日本でもその評価は高いと思います。

イタリアのスクーターは日本車とは異なり積載性やメンテナンス性に関しては、
あまり気にしていないように感じます。しかしながら、エンジンをかけて走り出すと
走行性能やフィーリングは大変素晴らしく、圧倒的に運転が楽しい車両になっています。


まず、イグニッションをONにするとステッピングモーターで針が踊ります。
スクーターでこの豪華なメーターは驚きました。更に文字盤には160kmの文字も。。
この始動時の儀式は、走り出す前の気持ちを高めてくれます。


太いフレームと、コンパクトな車体、250ccのエンジン、贅沢なスクーターです。
走り出すとドシッとしていて大きな安定感をライダーに与えながら軽快に走ります。
それでいて退屈ではなく、加速のツキがいいスポーティーなアクセルフィールです。


とっても羨ましい、Wディスク。もう、これはコストをかけている証です。
もの凄く安心な気持ちになるくらい止まりました。ホント「いいね」ポイント♪


グラムホワイトのカラーもオシャレな感じでとてもイイと思います。
ヘッドライトのデザインも良いし、デザインだけでも買う価値があると思います。


ランナーよりほんの少しだけ大きいのですが、それでも250ccに見えない大きさなのは、
イタリア車ならではだと思います。どちらのイタリア車も素晴らしいです。


乗り比べると、車両の個性をしっかりと感じます。排気量200ccのランナーも絶対的な
スピードでは排気量差を感じますが、その分軽く切り返しとバンクがしやすいです。
回して速いランナー、トルクで速いスポーツシティーという印象です。


ランナーのスポーティーなデザインも、また良しです。
そして、なかなか良い写真が撮れました。


峠を走りたい、改造を楽しみたい。引っぱって加速させたい、→ランナーへ。
ドシッと楽に、大人のクルージング。トルクで加速させたい、→スポーツシティーへ。
どちらも、イイ車両だと思います。
Posted at 2012/12/23 23:00:33 | コメント(5) | トラックバック(0) | バイクのこと | 日記
2012年11月14日 イイね!

昔、乗っていた大型バイク。

昔、乗っていた大型バイク。昔の大型バイクの写真も見てみたい。
と、リクエストをいただいたので、
写真を探して載せてみました。

若かりし当時は写真に興味はなく、
ただ走ることを目的としていました。

よって、あまり写真がありません。



アグスタの前は YAMAHA YZF-R1 に乗っていました。
基本的にはお山専用車両でしたが、これで桜島に自走ツーリングも行きました。


戦闘的なデザインと、どこからでも立ち上がるパワーが魅力のバイクでした。
走行は17,000km位、マフラーはNormal→MICRON→TERMIGNONI→MICRONでした。


YZF-R1の前は KAWASAKI ZX9R(C)に乗っていました。この頃は大学生でした。
通学、ツーリング、お山、なんでも来いの万能アスリートで、かなり走り込みました。


パワーバンドのある楽しいバイクで、生涯忘れない思い出深い車両です。
写真は飛騨高山にソロツーリングに行った時です。このバス停で仮眠してすいません。
走行は20,000km位、マフラーはNormal→specA→AKRAPOVIC→ARROWでした。


9Rは思い通りに動いてくれて、走らせる快感を毎日、楽しんでいました。


ちょっと恥ずかしいですが、ひとりでタイマーで撮った写真です。(笑)
これは名古屋だったと思います。毎日存分に走れて本当に楽しかったです。

しかし、懐かしい。。。m(_ _)m
Posted at 2012/11/14 22:53:31 | コメント(11) | トラックバック(0) | バイクのこと | 日記

プロフィール

「PORSCHE 718 Boxster GTS 2.5L の世界。 http://cvw.jp/b/1058436/47880399/
何シテル?   08/04 22:52
とりあえずクルマとバイクが大好きで、 仕事中以外は全部クルマかバイクです。 乗ることがもちろん大好きですが、 クルマとバイクの存在自体に魅力を感じます。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/7 >>

  12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

リンク・クリップ

992.2 GTS T-hybrid バッテリー管理 大変そう... 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/31 23:05:41
MILEL CarPlay AI Box 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/04/29 00:40:43
メガーヌRS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/16 12:05:02

愛車一覧

ポルシェ 718 ボクスター ポルシェ 718 ボクスター
小さな頃から憧れだったポルシェ。オープンドライブの開放感とミッドシップレイアウトの楽しさ ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
M3からの乗り換えを機に、あらゆる車両を検討しましたが、BMWのストレートシックス+ジャ ...
BMW C400X BMW C400X
近場の山道と街中をメインに走れる車両が欲しくなりこちらに出会いました。走行感は国産スクー ...
BMW M3 セダン BMW M3 セダン
BMW JAPAN 保有在庫の前期型、最後の1台。直6のハイパワーエンジンで駆け抜けます ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation