今日は今何かと話題に上がってるあの方の撮影に行って来ました。
現場は大阪の道頓堀!
もうお分かりですね(笑)
あの方とは「くいだおれ人形」の太郎君です(*´∀`)
その前に。
折角なのですぐ近くの有名スポットも紹介♪
まずは、戎橋(通称、ひっかけ橋)とグリコの看板。
戎橋は新しくなってから初めて行ったのですが昔の方が良かったなぁー。
まだナンパとかやってるんやろうか・・・?(笑)
そして戎橋を渡りきると左手にこれまた有名なかに道楽の大きなカニに遭遇します。
関西人なら一度は口ずさんだ事がある【とーれ とーれ ピーチピーチ かにどおらーく♪】のCMソングのお店です(笑)
曲を作ったのはナニワのモーツァルトことキダ・タローです(^^;
さて、いよいよ主人公の登場です!
道頓堀の長、食い倒れ人形こと太郎君です。
からくり人形で顔の表情や頭、手が動きます。
結構流行り物好きでワールドカップの時はサッカーのユニフォームを着用したり、
阪神が優勝に近づくと阪神のユニフォームを着用します(笑)
そんな食い倒れ人形も今年の7月8日で見れなくなるかもしれません。
残念ですね。
ぶっちゃけ関西人でありながら、この店に入った事すらありません(爆)
定食屋だったことも・・・(汗
何となく安倍 晋三に似てるような・・・
恐らく皆さんもニュースとかで見られてるかと思いますが、
いつも以上に太郎君の周辺には人だかりがあります。
そこで太郎君側目線から写真を撮ってみました(^^;
凄い盛況ですね。
ちなみにお店も今日行ったら満員で列をなしてました。
太郎君とはここでお別れ。
続いて同じく道頓堀にある松竹座です。
ラストはドンキホーテ
観覧車がビルの周りを周ってます。
正直・・・なんですが(^^;
以上で道頓堀の報告終了です。
明日はっていってももう今日ですが、京都の平安神宮に枝垂桜を撮影に行ってきます♪
もちろん電車で!
今日は神戸にある花鳥園(かちょうえん)に行って来ました。
場所はポートアイランドにあります。
大人料金は1500円ですがJAFカードを見せれば1割引になります(^^
そんな情報はさて置き。
今回はこれの試し撮りの為に行きました(笑)
canonのEF70-200mm F4L IS USM です♪
初の白レンズでしかも赤鉢巻(*´∀`)
値段は張るが写り具合の評価は好評で散々悩んだ挙句買っちゃいました(爆)
実はこの他にもEF50mm F1.8 IIも手に入れてたり・・・
こちらも初の単焦点レンズですがお値段が8Kとレンズ界ではかなりリーズナブル。
しかもそんな低価格でありながら肝心の写り具合も文句なしの代物。
メーカーからすればこれは餌付けで、8Kでこの写り具合だからもっと上の物だと・・・
所謂、レンズ沼への招待状とでも言いましょうか・・・(笑)
取り敢えず今回の主役はEF70-200mmってことで早速花鳥園へ。
園内に入ってまず驚くのがこの風景。
こちらは撮影機材は広角が得意なcanonのIXY DIGITAL 900ISにて。
さて、花鳥園と言えば鳥たちと触れ合う事が出来る事で有名でお子様連れでも気軽にお越し頂けるかと思います。
そんなこんなでこれ以降はメインのレンズにて撮影。
鳥の名前とかは面倒臭いので調べてません(笑)
こんなカラフルな鳥が普通に園内をうろついてます。
後ろから見たらカラスなんですが・・・(笑)
でもこれがまた人懐こくてウルウルした目で腕に乗ってきたりするんです。
こんな凛々しい鳥もこんな風に。
一部の梟はガラスのケース内で飼育されてますが、この梟は皆が寄り添って寒さをしのいでいる様でした。
なんとも愛おしい。
こちらも凄く可愛い。
この梟は触る事は出来ませんが見ただけでも分かるようにフワフワな羽で・・・
ヽ( ´¬`)ノ
この二匹は兄弟とのことで、いつも一緒に寄り添ってるそうです。
良く見ると目元がハート(笑)
なんとかミミズク。
鋭い眼光で私の方を睨み付けてる・・・( ;゚д゚)
はぁ~ん!何か文句あんの!?
みたいな事を訴えてるかのように(^^;
でもカッコいい。
しかしこの耳みたいなのは何なのかなぁ。
ちなみに梟の耳は羽で隠れてるそうです。
こちらは一見普通の鳥のようですがれっきとした梟との事です。
しかも知能が非常に高い種類の梟らしいです。
鷲ぃゃ、私を撮ってっと言わんばかりに目線をこちらに向けてきたので(笑)
ちなみに花鳥園では2時間おきぐらいで梟の飛行訓練と称した公開ステージがあります。
こちらは美人のお姉さんと梟のコラボ♪
このステージの後は梟との記念撮影ができます。
ちなみに写真のように手に停まらせて撮影する事が出来ますが有料で500円取られます。
しかしお姉さんの腕に停まらせたままでの撮影(横に並ぶ)だと無料でできます。
一応一通り撮影しましたがレンズの感想としては最高。
今まではタムロンのA061(28-300mm)を使ってましたがやはりピントとかも甘くてイマイチな写り具合でした。
しかし今回の白レンズは全体にキリッとシャープに撮影できタムロンのとは比べ物になりません。
上記の画像類はサーバースペースの関係上かなり画質等を落としてますが元画像でみると尚更実感できます。
やはり価格相当の働きは大いに期待できます。
一眼レフは本体云々よりレンズに掛かってますね(笑)
でも私は長初心者なんでもっと構図とかを勉強しないと折角のレンズも台無しですからね(^^;
それにしても一眼レフにしかできない背景のボケ具合とかは何かキモチイです(笑)
フロントパネル外しカーボンシート貼り カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/12/27 14:11:10 |
![]() |
ドライブレコーダー[ND-DVR1]取り付け(その2) カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/11/28 02:14:41 |
![]() |
【備忘録】180730ナビ8インチ化計画 カテゴリ:その他(カテゴリ未設定) 2020/11/04 16:09:48 |
![]() |
2020年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2017年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2016年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2015年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2014年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2013年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2012年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2011年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2010年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2009年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2008年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2007年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2006年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2005年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2004年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2003年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |
2002年 | |||||
01月 | 02月 | 03月 | 04月 | 05月 | 06月 |
07月 | 08月 | 09月 | 10月 | 11月 | 12月 |