2007年01月11日
私、以前にthe☆SeekerのHNで2ch.にカキコしてるって言いましたが
今では『趣味:車』板では JB23W-Ⅲ で、『2ch.批判要望』板その他では
凄ノ汪というコテハンで参加しております(笑
ROM専ではあいもかわらぬ「みんカラ」叩きを覗いてますが、書き込みません
Posted at 2007/01/11 22:36:36 |
トラックバック(0) |
独り言 | 日記
2006年12月31日
さて、サーフに乗り換え 今では自動車製造業の意匠部門に勤めておる古き友人宅に
遊びに行った時の事じゃ。 それこそ軽自動車にても厳しき道を行っておってな。
次の角を曲がろうとした折の事じゃ。 歩行者がおったので避けようのなきところを
無理にさけて歩行者の通れる隙をつくってやったのが悪かったのやも知れん。 左後
車輪孔のあたりをしたたか木立に擦ってしもうた。 その友人宅にてLDなる画像を楽
しむ装置にて「エイリアンⅡ」なる作品を楽しんだのじゃが、そこに登場した戦車の
擦った側面に似た状況になりなにかの縁(えにし)を思うたものであった(遠い目
拙者と愛車のジンクス:乗り始めから数日以内に軽く怪我をするとそれ以降大事故に会わない
というのがまたしても起きたのぢゃった♪
------------------------------------------------------------------------
さて、あとすこしで新年か・・・・・・・
皆にとって良い年がまいれば宜しいな。
それではこれで、今年はさらばじゃ。
Posted at 2006/12/31 21:32:24 |
トラックバック(0) |
独り言 | クルマ
2006年10月19日
いやぁ、2ch.は 粘着ボウヤ達の巣窟だヮ(爆
まぁ、可愛いもんだ♪♪
オレ様のこのページも広告してくれるしナ♪♪
HPの一文までアップしてくれる始末・・・
これ、挑発的でつか? ガハハッ ↑
___________________________________
それにしても、ようやく 「sage」は判明したけど
「SG」は分かんね!(涙
「酉」もようやく、判明したが、使う意味がイマイチ・・・
それにしてもヲタク語だらけで、理解しにくいねぇ。
ジ様の方が まだ分かりやすい(汗
語彙も貧相だしなぁ。 表現力はまったくないな。
マァ、それは仕方ないな 小学生&中学生までらしいから。
参加してイイの。 その割には オレよりしっかりしてる
まともな子が数人居たというのが収穫だった♪♪
「キモイ」「ウザイ」「シネ」しか単語 知らねぇんだからねぇ~~~
ホラ、そこの! コレ 見てんだろ? んっ?(w
Posted at 2006/10/19 00:07:06 |
トラックバック(0) |
独り言 | 日記
2006年10月18日
しばらくの間 2ch.にいってました(汗
いやぁ、カービューと違ってサクサクと動きますなぁ~~~♪
あっちでも この みんカラが話題になっとりました。
えっ? 勿論 HNはコテハンでこのままです(w
なんだか、このまま あっちへ常駐しそうなイキオイ
さて、あたしの自動車物語は まだまだ続きますよぉ
近日 更新しますから。
ちょっと、来週の頭まで 時間がとれません。
暫し、お待ちを~~~~(拝
Posted at 2006/10/18 00:30:18 |
トラックバック(0) |
独り言 | 日記
2006年10月16日
ハイラックス・(サーフ)
高度なる居住性・(波) とは如何なる事か・・・w
拙者、乗っておった時には考えてもおらなんだ。
豊田自動車製造所という所は時々失敗をしてしまう事が
ござる。 豊田自身にとっての失敗がその製品そのもの
の失敗とは限らぬ事に気づいておらぬのぢゃ。
不安であるが故にパクり・・・否・・他社の作品を参考
にするという習い性がついてしまったのやも知れぬ(笑
この初代ハイラックスサーフは米国豊田のデザインにて
豊田内にては「失敗作」と思われておった。 陸地巡洋
艦六十式にしても国内では売れないであろうが、とりあ
えず売っとけ、とばかりに売り出してビックリ!
えてして売れる時とはこの様なものぢゃ。
さて、涙で見送った拙者の初愛機に入れ替わり拙宅にや
ってきた折に、拙者の古くからの友も聞きつけてやって
来ておった♪♪ この者は光画の撮影技師でのう、拙
者の出た大學において助教授をもやっておるのぢゃ。
この者は本田自動車製造所の作品の愛用者で、このカー
ビュー等を閲覧しようものなら、頭から湯気を立てるの
は必定ぢゃ(爆
この友人には後々、拙者の愛機にオプションなる事をす
る場面において多いに世話になるのぢゃ。 この者は自
らの愛機に音響装置を自分で取り付けたり、濃霧時灯火
を取り付けたり、という工作が好きなる男で拙者の新た
なる愛機にも同様の作業をしてもらったのぢゃ。
また、濃霧時灯火を取り付ける土台やら後部の筒状防御
装置などの取り付けも手伝ってもらった。 これが重
いものでのぅ。 誰か一人が抑えて、他の一人がネジを
まわすという具合ぢゃ。
さてさて、長々と前振りになったが、次愛機の納入に立
ちあっていただいたが、彼の者も目をまるくしておった。
なにしろ、当時は『泡景気』
の真っ只中で、拙者のごときビンボーーー人ですら、金
回りがよかったほどぢゃ。
現金一括払い!!
むぅ!! いま考えても拙者にとっては驚愕の出来事ぢゃ♪
さぁ、働かねば! と思うたものぢゃ。 その友人を乗せ
て丁度、打ち合わせに六本木に向かう予定であったので、
感傷にひたる間もなく、発動機に火をいれ急ぎ出発(しゅっ
たつ)いたした。 六本木まではほんの四半時。
おのれっ!、なにやら舵が重いと思うたら・・・(汗
彼の者が信号にて停車したおりに副変速機をいじりおった
のぢゃ!!(笑
暫時四輪駆動にて、普段は後輪のみの駆動。 いざとなっ
たら前輪も駆動して総輪駆動となる仕掛けぢゃ。 直結さ
れておるが故に「小さき曲がり角制動現象」が起こ
ったのぢゃった(汗
なに、前脚の接地面に鳴いてもろうただけぢゃった。
その後、この新しき愛機にも【ジンクス】が起こりおった。
つづく
Posted at 2006/10/16 16:16:47 |
トラックバック(0) |
自動車記 | クルマ