• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

the★Seekerのブログ一覧

2006年10月19日 イイね!

2ch.つづき

いやぁ、2ch.は 粘着ボウヤ達の巣窟だヮ(爆
   まぁ、可愛いもんだ♪♪
オレ様のこのページも広告してくれるしナ♪♪
HPの一文までアップしてくれる始末・・・
 
これ、挑発的でつか? ガハハッ  ↑
___________________________________
 
それにしても、ようやく 「sage」は判明したけど
「SG」は分かんね!(涙
「酉」もようやく、判明したが、使う意味がイマイチ・・・
 
それにしてもヲタク語だらけで、理解しにくいねぇ。
 
ジ様の方が まだ分かりやすい(汗
語彙も貧相だしなぁ。 表現力はまったくないな。
マァ、それは仕方ないな 小学生&中学生までらしいから。
参加してイイの。  その割には オレよりしっかりしてる
まともな子が数人居たというのが収穫だった♪♪
 
 
「キモイ」「ウザイ」「シネ」しか単語 知らねぇんだからねぇ~~~
ホラ、そこの! コレ 見てんだろ? んっ?(w
Posted at 2006/10/19 00:07:06 | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2006年10月18日 イイね!

2ch.

しばらくの間 2ch.にいってました(汗
 
いやぁ、カービューと違ってサクサクと動きますなぁ~~~♪
 
あっちでも この みんカラが話題になっとりました。
 
えっ? 勿論 HNはコテハンでこのままです(w
 
なんだか、このまま あっちへ常駐しそうなイキオイ
 
さて、あたしの自動車物語は まだまだ続きますよぉ
 
近日 更新しますから。
 
ちょっと、来週の頭まで 時間がとれません。
 
暫し、お待ちを~~~~(拝
Posted at 2006/10/18 00:30:18 | トラックバック(0) | 独り言 | 日記
2006年10月16日 イイね!

次愛車②♪

ハイラックス・(サーフ)
高度なる居住性・(波) とは如何なる事か・・・w
拙者、乗っておった時には考えてもおらなんだ。
 
豊田自動車製造所という所は時々失敗をしてしまう事が
ござる。 豊田自身にとっての失敗がその製品そのもの
の失敗とは限らぬ事に気づいておらぬのぢゃ。
不安であるが故にパクり・・・否・・他社の作品を参考
にするという習い性がついてしまったのやも知れぬ(笑
 
この初代ハイラックスサーフは米国豊田のデザインにて
豊田内にては「失敗作」と思われておった。 陸地巡洋
艦六十式にしても国内では売れないであろうが、とりあ
えず売っとけ、とばかりに売り出してビックリ!
えてして売れる時とはこの様なものぢゃ。
 
さて、涙で見送った拙者の初愛機に入れ替わり拙宅にや
ってきた折に、拙者の古くからの友も聞きつけてやって
来ておった♪♪  この者は光画の撮影技師でのう、拙
者の出た大學において助教授をもやっておるのぢゃ。
この者は本田自動車製造所の作品の愛用者で、このカー
ビュー等を閲覧しようものなら、頭から湯気を立てるの
は必定ぢゃ(爆
 
この友人には後々、拙者の愛機にオプションなる事をす
る場面において多いに世話になるのぢゃ。 この者は自
らの愛機に音響装置を自分で取り付けたり、濃霧時灯火
を取り付けたり、という工作が好きなる男で拙者の新た
なる愛機にも同様の作業をしてもらったのぢゃ。
また、濃霧時灯火を取り付ける土台やら後部の筒状防御
装置などの取り付けも手伝ってもらった。  これが重
いものでのぅ。 誰か一人が抑えて、他の一人がネジを
まわすという具合ぢゃ。
 
さてさて、長々と前振りになったが、次愛機の納入に立
ちあっていただいたが、彼の者も目をまるくしておった。
なにしろ、当時は『泡景気』
の真っ只中で、拙者のごときビンボーーー人ですら、金
回りがよかったほどぢゃ。
 
現金一括払い!!
 
むぅ!! いま考えても拙者にとっては驚愕の出来事ぢゃ♪
さぁ、働かねば! と思うたものぢゃ。 その友人を乗せ
て丁度、打ち合わせに六本木に向かう予定であったので、
感傷にひたる間もなく、発動機に火をいれ急ぎ出発(しゅっ
たつ)いたした。 六本木まではほんの四半時。
 
おのれっ!、なにやら舵が重いと思うたら・・・(汗
彼の者が信号にて停車したおりに副変速機をいじりおった
のぢゃ!!(笑
暫時四輪駆動にて、普段は後輪のみの駆動。 いざとなっ
たら前輪も駆動して総輪駆動となる仕掛けぢゃ。 直結さ
れておるが故に「小さき曲がり角制動現象」が起こ
ったのぢゃった(汗
 
なに、前脚の接地面に鳴いてもろうただけぢゃった。
その後、この新しき愛機にも【ジンクス】が起こりおった。
 
 
 
つづく
Posted at 2006/10/16 16:16:47 | トラックバック(0) | 自動車記 | クルマ
2006年10月15日 イイね!

拙者の初愛機④→次愛車①♪

イヨイヨ、セリカ編最終章ぢゃ♪
 
六年間、愛用しておったのぢゃが、車検に出した時に
豊田花冠自動車販売所にて愛情なき対応に合うたのぢ
ゃ!(怒)  まぁ、販売してから十四年半もたったも
のの面倒もみたくなくなったのかも知れぬ。
 
曰く「お客さん、もう消耗品の在庫も無いんスよぉ、
    どうします?」・・・・と・・・・
つまるところ、早く次を買わぬか、このタワケ!とい
う思いがこちらに伝わってきおったのぢゃ。 当時は
セリカGT-FOURなる拙者の愛機の子孫の時代ぢゃった。
もはや、三百両を越えるありさまでのぅ。 手が出ん
ぢゃった。 拙者の愛機は1974年当時で二百五十両し
ておったが、なに、資金を出したのは兄上であった故
拙者の懐具合にては・・・涙をのんだのぢゃ。
 
しかし、花冠販売所を青山通りを隔てた反対側に王冠
自動車販売所なる豊田一門がござって、その中に初代
ではあるが、一部手直しを施したばかりのハイラック
スサーフなる、荷車をムリヤリ乗り合いに設定したる
四脚が大地を掴む仕様の自動車を販売しておった。
実は近所の拙者の同級生がこれの 初代、それも極
初期のものに乗っておった。 もともと前後とも金玉を
ぶら下げた、漢くさいものぢゃった。 それを一部手
直しで前脚のみ自在関節になっておったのぢゃ♪♪
 
ここで、語源ぢゃ。
ハイラックスと申す天竺鼠の一種がおるが、これとは
まったく関係はないそうぢゃ。 なんと、つまらぬ事
よ。 大いなるモノに、小さき者の名をつけたとあら
ば、機知に富むものを・・・・
 
ハイ・ラグジュアリーを縮めて呼称したるものにて、
またしても豊田語である(笑
 
色は暗い灰色にアルミ粉をまぜたる色ぢゃ、一般にガ
ンメタリックと呼ばれておったそうな。 これで強化
プラスチックとやらで後付けの屋根がのっておった。
これの色が黒であるがゆえ、遠目にみると西洋の霊柩
車の様であった(大笑
 
この屋根が取り外し可能であったのぢゃが、とうとう
一回もとらなかったのぉ!! 今にして思えば惜しい
事をしたものぢゃ。 幌に替える事もできたのに。
 
拙者の初愛車からこれに乗り換えた時には不覚にも涙
が一滴落ちたものであった。 拙宅は急な坂の途中に
あってな、豊田の担当の者に鍵を渡し、その者が発動
機に火を入れ、18-RGの咆哮とともに坂の上に姿が消え
るまで見送った・・・・・・・
 
初愛機は前日に手洗いにて全身を身綺麗にし、ワックス
を丹念にかけ、ピカピカにしたものぢゃ。  拙者は週
に一回はワックスがけをしておったので、最後には塗装
面が薄くなって、角など地金が見えておったわぃ(笑
しかし、顔が砲弾型であって、下あごに水が溜まりやす
く油断すると錆が浮きやすかった(遠い目
 
写真にも撮影したのぢゃが、リバーサルと申す、幻燈に
かけるものにての撮影で原版が今となっては行方不明な
のが唯一の心残りぢゃな。 ただし、工具袋と中身の工
具は次々と引継ぎ、今の愛機に搭載しておる(禿笑
 
 
つづく
Posted at 2006/10/15 15:19:18 | トラックバック(0) | 自動車記 | クルマ
2006年10月15日 イイね!

音響装置

セリカのオーディオは8トラックでした(汗
 
あたしゃ、音響関連には興味が薄いので、スカ~リ
忘れてましたが、でっかいカセットをガチャンと
入れてましたねぇ。 その中にコマソン特集が
あって、セリカのコマーシャルソングも入って
ました(w
 
何度も聞きましたョ テープが擦り切れるまで♪爆
Posted at 2006/10/15 01:23:34 | トラックバック(0) | 自動車記 | クルマ

プロフィール

?自己の存在とは何であろうか?
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2006/10 >>

1234 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 1617 18 192021
22232425262728
293031    

リンク・クリップ

手作り本の世界へ・・・ 
カテゴリ:私のお客様関連
2005/11/20 11:51:47
 
アトリエ・タートル 
カテゴリ:イラスト集関連
2004/09/22 23:59:06
 

愛車一覧

スズキ ジムニー スズキ ジムニー
2000年の12月からの付き合いです。 30数年前に登場以来、気になる存在でした。 スー ...

過去のブログ

2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2006年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2005年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2004年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation