• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SCYLLAのブログ一覧

2023年01月14日 イイね!

ひとりごと・・・・新年初の洗車と小弄り

ひとりごと・・・・新年初の洗車と小弄り連日雨無しの寒い日が続き、毎朝ステアリングヒーターとシートヒーターの有難さを感じております。本日は気温も上がり久々の雨で庭木も喜んでいることでしょう。
何故か私は”雨が降る前に洗車しなきゃ”という強迫観念に駆られます。何故かと聞かれてもはっきり答えられません(笑)



ということで今週末から雨という予報が出た木曜日に2023年初の洗車をしました。洗車するにあたっていくつかの小弄りもしました。

シャンプー洗車した後に乾拭きし、CCウォーターゴールドをドライ塗布します。ドライ塗布はムラになりやすいので最後に濡れタオルで丁寧に拭いてムラを消します。私個人の見解ですがドライ塗布の方が撥水効果が高いように思えます。


以前はお高いコーティング剤をいろいろ試しましたが、撥水効果が3ヶ月とか半年持続とかいわれてますがどれも似たようなもの。正直撥水効果が持続するより埃まみれの愛車を綺麗にしたい気持ちの方が強く、洗車していかに綺麗に仕上げるかということになります。CCウォーターゴールドは安価で詰め替えボトルはAmazonで1300円で購入できるのでかなりコスパが良いと思います。
洗車後に毎回これを塗布することでかなり綺麗に仕上げられるし撥水効果も持続できます。ちなみに外国車にありがちのアルミ部の白鱗がかなり軽減できます。SCYLLA号はほぼ出てません(^_^)/マメに洗車・コーティングが一番ですね。



前車XC70の時も同じでしたが、ウインドウウォッシャー液を出す時についついヘッドランプウォッシャー液も噴出させてしまいます。V90になってからワイパーアームからウォッシャー液が出るので廻りに飛び散ることが無くなったので頻繁に使うのですが、やはりヘッドランプを掃除してしまいます。折角塗ったコーティング剤を落とすのも嫌なので、ヘッドランプウォッシャー機能を殺しました。ヒューズを抜いただけですが。


無くさない様にヒューズボックスの蓋の裏側に貼っておきます。ヘッドランプウォッシャーが必要な雪国に行く時はヒューズを差せば機能復活です(*^^)v


ちなみにウォッシャー液も乾いた洗浄剤がノズルに詰まらないように新しいモノに入れ直しました(^_^)/



そして、知人のパジェロを運転するときに知人のガレージにSCYLLA号を3~5日保管しますが、こう寒い日が続くと心配になるのがバッテリーの充電状態。簡単に充電できるようクイックコネクト式に改良しました。ワニ口クリップで挟むのは大した事ではないのですが、プラスマイナスを気にすることが無いので数秒短縮できます(笑)


コネクタは右端のヒューズボックス脇に格納してます。


タイヤワックスは昔ガススプレー式のモノを多用してましたが、汚れが付きやすいので暫く使う事が無かったのですが、サマータイヤ保管時にワックスを塗っておくと劣化を遅らせる事ができると聞いて購入した「CCI 車用 タイヤワックス剤 スマートシャイン」を使いはじめました。量が多いのでなかなか減りません。Amazonで1500円程です。



なかなか綺麗に仕上がりました♥







1月8日、放鳥機にセットしたキジに対する犬のポイント練習、放したキジの射撃練習を見学に行ってきました。この様子を見ていたら今度生まれ変わりたくないナンバーワンはオスのキジですね(*_*;


いろいろな散弾があるようですが、知人は黄色い薬莢でマグナムと記述があります。火薬が強力とか。。。。あまり良く分かってません。








流石鉄砲撃ち歴ウン十年、知人は見ていたかぎり命中歴80%でした。他の方は結構撃ち逃してました。



一昨日はかみさんの〇〇歳の誕生日、モンブランが好きなので何も言わずエスポワールで買ってきたら本人もASHIで2種類のモンブランを買ってきました。この日は”モンブラン祭り”になりました(笑)




来週もお仕事でいっぱいですが、その先はちょっと余裕ができるので遊び廻りたいと思ってましたが、オミクロン株の変異ウイルスXBB.1.5が流行りそうとのこと。どうしたもんですかねぇ。。。。
Posted at 2023/01/14 18:11:10 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2022年12月30日 イイね!

ひとりごと・・・・今年もあと一日

ひとりごと・・・・今年もあと一日前回のブログで朝霧高原における英犬猟野競技大会の様子を記述致しましたが、その一週間後、またもや朝霧高原に赴きました。今回はキジ撃ちでしたが、前夜に降った雨がこちらでは雪となり結構積もってました。
タイトル画像は朝一の富士山です。少し頂上が見えましたがその後濃い雲が覆ってしまいました。




雪景色を見て知人は今回はキジは出ないだろうと言ってましたが正解でした。くじ引きで割り当てられた区域は比較的高所で、雪が降った時は鳥も寒さを凌ぐために低く雪のない場所に移動するみたいです。


雪景色の天子山地一帯、初めてみました(*^^)v






鹿の足跡が点々と。。。


雪やこんこ 霰やこんこ、降っては降っては ずんずん積もる、犬は喜び庭駆け廻り猫は炬燵で丸くなる。本当に犬は冷たい雪の上でも大喜びで走り回りますね♪


昼頃には富士山の全景が見え始め積っていた雪も解けてきました。


頂上もクッキリ良く見えます♪


950年前から始まったと言われる大沢崩れ、毎日少しずつ崩れているそうです。




帰りの鳴沢富士宮線(71号線)は2件のスリップ事故でクルマが大破してました。クワバラクワバラ。。。。知人のパジェロは最強ですがゆっくり帰りました。



大雪による立ち往生が起きるようになってから一気に寒くなりました。海が近い神奈川県西湘地区もマイナス表示されてます。



そんな寒い先日、仕事から戻ったかみさんが湘南平の裏道でクマを見た、ドライブレコーダーに映っているはずなので画像を取り出してと言ってききません。
仕方なく取り出そうとしたら、2021年8月で録画機能が停止し壊れてました。
実は家に新品のドラレコが有りました。3年前にアクティバ君のドラレコが電源が落ちるというので買ってはいたのですが、電源ソケットの接触不良で単純作業で治ったので購入したドラレコは壊れた時の予備に保管しておりました。

本日そのドラレコを取付けました。



それより大山山系の山の中ならともかく湘南平にクマなんていないだろうと『湘南 熊目撃情報』で検索してみました。


湘南美容でクマ撃退。。。目の下。。。そっちのクマかい!笑

本人はあれは絶対にクマ、イノシシではないしタヌキでもないと言い張ってます。映っていたら確証が得られたのに残念。

居た・居ないを熱いバトルしても寒さは凌げない。少しでもエアコンの暖房の効率を上げようと高遮熱カーテン、裏のレースカーテンも遮熱・花粉キャッチタイプに替えました。少しでも暖かくしないとね(^_^)/でもお財布は寒くなりました(笑)


玄関に正月飾りを付けて新年を迎える準備をしました。



明日はいよいよ大晦日、暖かい部屋で紅白歌合戦を見て蕎麦を食べて、ゆく年くる年の中継で除夜の鐘を聞いて床に就くって感じですかね。子供の頃から変わらぬルーティーンですね。

このブログをご覧戴いた皆様におかれましては、来年も健康で素敵な一年になるようお祈りいたします。

みん友さんにおかれましては、今年一年ありがとうございました。来年もどうぞ宜しくお願い致します。良いお年をお迎えください(^_^)/
Posted at 2022/12/30 19:25:58 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2022年12月17日 イイね!

ひとりごと・・・・やってもうた

ひとりごと・・・・やってもうた街はクリスマス一色、ラジオを点ければ往年のクリスマスソングが流れ、いよいよ年の瀬が近づいてきた感じです。

そんな師走のバタバタしている中、予期せぬ事態に遭ってしまいました。その顛末は後ほど。。。。

SCYLLA号も48ヶ月点検を迎え12月2日にMyディーラーに訪れました。



注文したエスプレッソ珈琲の苦みを楽しむ事一時間半、無事終了しました。何事も無く異常は何処も無いそうです。


先日DIY交換したスタッドレスタイヤも前後とも新品同様8mmのバリ山です♪


翌々日の4日、法事でかみさんの実家である足利に出向きました。足利駅で息子を来るのを待ちます。




東武鉄道の足利駅は賑やかですが、JRの駅前はどことなく寂しい。。。




お坊さんから焼香のあげ方やおじぎの仕方を教わり。。。今更だけど改めてきっちり説明されるとぎこちなくなるものですね(笑)


法要も無事に終わり、家族親戚でお食事をして、さあ帰ろうとしたときに「あれっ!?」やられたというよりやってもうたって感じです。しかもアカン奴や〜ん(T_T)


駐車する時に左前を少しだけ乗り上げた記憶が蘇ります(T_T)サイドウォールがざっくりいって、中から繊維質のものが出てます。


犯人はこいつらのどちらかです。はじめは手前の埋め込まれているレールのエッジでやったのかと思いましたが、中から繊維質のものが出ているとなると奥の鉄筋の棒で切り裂き、出っ張りが中身を引き出したのではと私なりにプロファイルします。


呑気に犯人捜ししてる場合ではありません。直ぐにボルボのロードサイド・アシスタンス・サービスのコールセンターに電話します。


当初、コールセンターの女性はクルマは最寄りのディーラーか、お客様が指定した最寄りのタイヤショップへ運び、そこからは公共交通機関でお帰り戴きますとのこと。翌日は仕事なので足利のボルボディーラーの選択肢はありません。6件ほどのタイヤショップに電話しても履いている235/50R19サイズは全て取り寄せになるとのこと。八方塞がりです。
もう一度コールセンターに電話すると90シリーズは”Premium”で最寄りのディーラーではなく、クルマを購入したディーラーまで積車で運び、レンタカーも6日間借りられるとのこと。積車代・レンタカー代全て無料です。凄いぞボルボ!!ありがとう!ものの数分で積車とレンタカーの手配が完了した旨の連絡が入りました。寒い時間なのでクルマの中か暖かい場所でお待ちくださいと優しいお言葉も掛けて戴きました。コールセンターの〇〇さん、本当にありがとうございました。暗黒に落ちた場所に眩い光が差してきた思いです。
ただ、日曜の午後4時はあちこちで渋滞が発生していたため、到着まで2時間掛りました。

積車の運転手の方もホイールにキズが付かないようにコンプレッサーで穴の開いたタイヤに空気を入れてシューシュー言わせながら載せてくれました。


積車を見送ったあと10分ほどでレンタカーもやってきました。この日はこれで一件落着、ふぅ~~~。精神的に非常に疲れた一日でした。


因みにクルマはほぼ新車のフォレスターでした。かみさん曰く乗り心地はやはりボルボがイイねとのこと。エンジン走行と電気走行のインジケーターがちょっと目にうるさかったけど、乗りやすいクルマでした。


クルマは翌月曜に足利から東名横浜へ移動、夕刻にディーラーから電話がありました。火曜水曜はディーラーが休日のため木曜日にクルマを引き取ります。
さてとサイドウォールが切れたタイヤは修理できないのでどうするか、先日の点検で8mmの溝があるバリ山タイヤ、もったいない。
一本だけ交換だと製造年月の違いがバランス悪く気になるので、左右2本交換でタイヤを捜しました。

そして、木曜の朝一にサマータイヤ2本をフォレスターのラゲッジに詰め込み、Myディーラーに訪れました。6日前に訪れたばかりなのにぃ(笑)


レンタカーのフォレスターはレギュラーガソリン満タン返しディーラー置きで完了。タイヤはやはり修理不可で一本交換の見積が税込み62,260円、4本交換はコンチネンタルNC7となり税込み312,400円でした。取り敢えず前輪だけ夏タイヤを履かして検討しますとお願いしました。前輪左右の脱着料3,080円を支払い、ディーラーを後にしました。

ホイールデザインが似ているので、気にしないと前後の違いは分かりません(^_^)/


結局、タイヤはネット通販でコンチネンタルNC6 99Tと同じ型1本24,500円を2本送料無料総額49,000円で購入しました。厚木の持込交換専門店タイヤハイドさんで交換してもらい工賃・タイヤ廃棄料、税込みで5,940円。ボルボディーラーの夏タイヤ付け替え料含めて58,020円で済みました。ディーラーの一本交換よりも安く済みました。




タイヤは左右2本共2022年25週目製造でした♪




続いてかみさんのアクティバ君の2回目車検。預けているあいだ、近くエスニック雑貨屋マライカでお食事。かみさんはメキシコ料理のタコス、私はハワイアンのロコモコ。こういう雑貨は大好物でいらんモノを買ってしまうのが悪い癖(笑)




アクティバ君の車検も特に異常無し。タイヤをスタッドレスタイヤに履き替え洗車されていたのでかみさんはご満悦です(笑)




続いて友人のクルマ購入のお付き合い。現在ボルボV60を17万キロ乗っていますが乗りたいクルマが定まらない。本当はレクサスNX狙いだったようですが今は契約すらできない状況。ボルボにするか、はたまたアウディにするか。。。
ボルボの認定中古車でちょっと探してみます。私のクルマと同じデニムブルーのV60、内装もブロンドです。この際EVは?と聞いたら来年入る新居のマンションの駐車場は充電設備のある場所を選ばなかったので却下だそうです。


そして目に留まったのがルノーのアルカナ、意外にダークホースかも(^_^)/






そして先日、知人と共に朝霧高原で英犬の猟野競技大会に行ってきました。知人のポインターが出場しました。


午前中は雲が掛かっていた富士山、午後にはすっかり綺麗に晴れ渡り素晴らしい全景を拝む事ができました♪








最後に年一度の者検「健康診断」に行ってきました。オプションで胃のX線検査と腫瘍マーカーを付けました。人間ドックとほぼ一緒のメニューで半額以下で済みました♪

結果は一週間後、大丈夫かなちょっとドキドキしてます。


なんだか纏まりのない内容になりましたが、師走の忙しい中、クルマのパンクという非常に稀な状況になってしまいましたが、ボルボの手厚いサービスのおかげで助かりました。今までスローパンクチャ―は2回程経験してますが、その時はスペアタイヤ交換、コンプレッサーで緊急避難してGSで修理する手で自分でなんとか対応できました。しかし今どきはこういう形でしか対応できないもどかしさを感じさせられました。
オプションでスペアタイヤセットを購入するか、期限が次の車検までの90専用ロードサイド・アシスタンス・サービスに頼るか。。。クルマ人生でそう度々あることではないので取り敢えず後者で乗り切ろうと思います。
Posted at 2022/12/17 18:58:27 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2022年11月30日 イイね!

ひとりごと・・・・今年も残すところ一ヶ月

ひとりごと・・・・今年も残すところ一ヶ月2022年もあと一ヶ月、今年もコロナウイルスに翻弄される一年でした。とはいえ重症化する感染者は少なく危機感は大分薄れてる感は否めないですね。平日に出歩いてもあちこちで人混みに遭遇して、入るのに躊躇してしまいます。
そんな私も11月はチョロチョロ動き回ってました。


11月8日
世間は皆既月食で天王星食も加わり442年ぶりだと大騒ぎ、ただ天王星が月に隠れるのが良く見えないので私は興味無し、かみさんと焼肉屋で肉パーリータイム。
でも少し気になったのでタイトル画像にある通り、1/3程欠けている月をスマホで撮ってみました、見えませんよね(笑)


11月14~17日
知人を新潟市方面へ知人のパジェロを運転し鉄砲撃ちに行ってきました。キジ狙いですが早朝日の出時刻に合わせて鴨を撃ちます。ちなみに私は見ていただけです(^^ゞ


青空と稲を刈り取った田園風景が美しい♥


猟友会メンバーは駆ける


ポインターも駆ける


虹も架かる


紅葉した山に入りキジを捜します。因みに狙うのはオスのみだそうです。私もオスなのでちょっと複雑な気持ちです(笑)


成果はキジ1羽、鴨多数でした。未知の分野でしたが結構ハードな道楽ですね^_^;
17日の帰路に寄った関越道のパーキングの紅葉が綺麗でした(*^^)v





11月19日
波乗り仲間が茅ヶ崎で個展を開くとのことなので、冷やかしがてら訪れてきました。場所は茅ヶ崎のArtseaという”The Shounan”の雰囲気があるお店でした。


友人は編み物もやるんだと驚かされました(笑)


日に焼けたサーファーガールに似合いそうなアクセサリー達、お値段は。。。今の私にはお手ごろではないです。かみさんを連れて来なくて良かったぁ(笑)



11月24日
この日は夕方からオミクロン対応ワクチン5回目接種の予約が入れたため仕事は休み。昼過ぎに夏タイヤから冬タイヤの交換作業をしました。

ジャッキで上げてボルトを外していると、”すいませーん、見学させてくださーい”とお子さんを連れたお母さんが。。。伺ってみると2歳のお子さんがクルマを見て動こうとしないとのこと。お子さんは宇宙語をしゃべるのでお母さんが通訳してくれました。言ってること分かるんですかと尋ねたら、即答で”分かりません”でした(笑)


ちょっと走って確認、異常は無し!無事完了。


夕方に無事ワクチン接種完了。恐れていた副反応は無し、毎回同様打った箇所が一日痛いだけでした。この接種証明は常時携帯していた方が良いですね、思わぬところで役に立ちます♪



11月27日
この日はリタイアーズの友人とランチ会食の予定。早めに家を出て富士山の見える場所で記念撮影。


生憎全景は拝めなかったけど、しっかり冠雪した富士が綺麗でした。


寒川神社の参道に紅葉したモミジがありました。


会食は海老名の”茶屋亜希子 海老名店


家に戻ると、かみさんが大磯の城山公園の紅葉ライトアップが今日までという情報を入手。18時に出発して出掛けてきました。










不動池に映り込む逆さ紅葉♪


竹林のライトアップも凝ってますね♪




今年の紅葉も見納めかな。もっとあちこち遠くお出掛けしたかったけど、明日からの12月はサラリーマン時代と変わらず予定が沢山入りバタバタしそうです。


最後にみんカラらしくクルマネタを。先にパーツレビューでご紹介したスマホホルダーをカスタマイズしました。


なんかねぇ、大したことではないのですがクルマを小弄りしていると落ち着くんですよね、マグロが泳いでなきゃ死んでしまうのと同じでクルマに関わっていることに幸せを感じてしまうのは、サラリーマンを引退して打込める事が無くなってしまったからでしょうか。。。。

小遣い稼ぎの今の仕事や知人の運転手の仕事もノーストレスだからかなぁ(*^^)v
まぁ良い事なんでしょうけどね。


さぁあと一ヶ月、2022年を有終の美で飾るため頑張りましょう(^_^)/
Posted at 2022/11/30 11:20:51 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2022年11月06日 イイね!

ひとりごと・・・・契約

ひとりごと・・・・契約本日、新車の代行契約してきました。

前職を定年退職してからは別企業で働いておりますが、退職した会社の創業者からお声掛けいただき臨時運転手としてお手伝い程度で、病院の送迎や全猟の大会や全日本英系狩猟犬大会に出席するため運転代行をして参りました。



5年毎に乗り換えていたパジェロをこの度、アウトランダーに乗り換えすべく契約してきました。
パジェロを好んで買換えしてきたようですが、パジェロの国内販売は終了しているので営業さんのアウトランダー推しに負けた模様です(笑)
このアウトランダー、満充電でガソリン未使用で80Km走れ、満充電・レギュラーガソリン満タンで1,000kmは走れるそうです。カーボンニュートラルが叫ばれる中、電欠を気にしながら走る100%電気自動車は未だ時期尚早。プラグインハイブリッドがベストチョイスですね。

買換えに関しては全て任せると言われ困惑しましたが、今年90歳の恩人なので逆らえません。契約にあたりグレードは一番いいもの、お犬様最優先のオプション選択、雪国も問題無く走れるようにと。。。。
というわけでグレードは最上級の「P」で豪華な装備満載です。猟犬を乗せるためのオプションを頼んでオプション品から値引き交渉、エコカー補助金の適用により本体価格の値引きはできません。ただ補助金は納車時期により補正予算次第ですが。。。。
ちなみに納車は最長で来年4月、早くなっても2月だそうです。それでも昨今の納車状況からみると早い方ですね。






先日、高速道で横に並んだカローラクロスを見てこのクルマか?といってきたので、車格が解るよう私のSCYLLA号と比較写真を撮りました。






シフトレバーは電気式ですね。


初めは違和感があったヘッドライト位置は見慣れるとカッコよく見えてくる。クルマのデザインは不思議ですねぇ。


今回びっくりしたのが、11万km走っているパジェロが180万で下取り価格になってます。凄いな今の中古車市場は。。。。


続いて愛機のちょっとした小弄り。昨年初めに取り付けた光量調節とリアゲートスイッチのデコレーションカバー。


ちょっと間延びしているので、XC70OREを購入した際に営業さんからスウェーデン土産で戴いたピンバッヂをハメこむことにしました。ステンレス製なので結構固く削るのに苦労しました(*_*;


無事装着♪




最近、家の近くに崎陽軒のお店ができたので、今日のランチはシュウマイ炒飯弁当と彩り野菜と海鮮のアヒージョ、ゴマ団子を付けて「崎陽軒祭り」でした(笑)



空を見上げると鱗雲、まさしく”天高く馬肥ゆる秋”ですねぇ



今週来週はふたつのお仕事で14日間休みなしです、紅葉狩りはしばらくお預けになりそうです。。。
Posted at 2022/11/06 16:39:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #V90クロスカントリー 大陸製ウイングタイプルーフキャリア加工 https://minkara.carview.co.jp/userid/1060537/car/2964832/8313712/note.aspx
何シテル?   07/28 09:12
SCYLLAです。スキラ or スキュラと読みます SCYLLAとはギリシャ神話に出てくる怪物の名前で、元は美しい女性、女神だったとも言われてます。ちなみ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

ボルボ V90クロスカントリー SCYLLAⅡ号 (ボルボ V90クロスカントリー)
外板色はデニムブルー、内装色はブロンド、パノラマガラスサンルーフ、Polestar Pe ...
ボルボ XC70 SCYLLA号 (ボルボ XC70)
XC70最後のオーシャンレースエディッション T6エンジン、当時の最新予防安全装備が備わ ...
トヨタ カムリグラシア トヨタ カムリグラシア
高齢者ドライバーの父親の車です。 新車購入から二十数年、外観は素晴らしく綺麗です。 購入 ...
ボルボ XC70 ボルボ XC70
2006年式XC70から2011年式に乗り換えました。新型はやっぱりいいですね。質感が大 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation