
先週九州宮崎から神奈川に帰還しました。宮崎では雨が多かったのですが神奈川ではあまり雨が降りませんねぇ。丸一日降ったのは先週の金曜日だけだったような。。。
そんな中、我が家の蘇鉄は僅か10日程で新葉が出てこんな状況になっていました。植物とはいえ強い生命力を感じます。
ちょっと振り返り、九州からの帰り道を辿ってみます。昨年12月に九州への道は行きにさんふらわあフェリーでしたが、今回は帰路に利用しました。宮崎から別府までは東九州自動車道を走りました。
この時期は大型トラックが多く乗用車利用は少ないですね。
船は昨年利用した新造船「くれない」でした。同時就航した「むらさき」にはあたりませんでした。これはチケットのWeb予約時に分かっていた事ですが(^^ゞ
「くれない」と「むらさき」は戦前の客船に命名されていたようです。
昔で言う雑魚寝部屋は無くなり全席指定となり半個室か完全個室になります。部屋を探すのに一苦労です。
前回利用した半個室は両隣の方のシャッターカーテンの音がうるさくてなかなか眠れなかったのですが、今回は大丈夫そうです。完全個室でトイレと簡易シャワーも付いてました♪
乗船時に降っていた雨は出港時には上がり、別府の沢山の湯けむりを眺めることができました。
船内のビュッフェはお高いので乗船待機中に港近くのうどん屋さんで早い夕食を済ませておきました(笑)
翌朝6時35分に大阪南港に到着しました。単身赴任していた大阪の事業所に寄る事も考えましたが超チャラい軽装だったため、寄らずにのんびり下道を走り門真から高速に乗りました。そしていつも利用する京田辺PAで休憩です(^_^)/
新名神に入りいくつかのパーキングエリアで休憩を取りながら新東名に入り、昨年も寄った岡崎SAに寄ります。ここで昼食を摂り昨年買い損ねたモノを買います(^_^)/
昼食は開花屋さんの八丁味噌野菜ラーメン。スープがかなり濃く見えたのですが意外にあっさりしていてとっても美味しかったです。
そして買いました、世界一のカレーパン(24時間で売れたカレーパン最多個数15,455だそうです)良く分からないけど海老名下りSAのメロンパンみたいに名物になっている感じですかね(笑)
続いて藤枝PAに寄りました。眠気が襲ってきたので”眠眠打破”とコカ・コーラを買うためです。以前眠気覚ましにはコーラが一番良いらしいと聞いたもので(^^ゞ
自宅には夕方五時過ぎに到着しました。今回の九州往復ドライブ給油は3回でした。
一回目は広島の呉で814.9km走行で48.66L(8,418円)、燃費16.7km/L
2回目は宮崎延岡で600.0km走行で42.21L(7,640円)、燃費14.2km/L
3回目は自宅近くで607.0km走行で37.10L(6,344円)、燃費16.4km/L
総走行距離は2,021.9km、総ガソリン量127.97L、平均燃費15.8km/Lとなりました。昨年の宮崎往復13.8km/Lより2km/L燃費が上がりました(^_^)/
宮崎土産はこれだけです(笑)
神奈川に戻った途端にお仕事が待ってました。知人を連れて大磯プリンスホテルへ
5月場所は一日天下だったので名古屋場所以降は頑張ってぇ(^_^)/
そして先日は知人の会合同席で
ここへ
今年の土用の丑の日は7月24日(水)と8月5日(月)だそうですが、一足早く鰻を戴いてきました(*^^)v
メインの鰻重までは食べきれず「折」にして持ち帰りました♪
なぜ鰻?改めて由来を調べると、土用の丑の日は、陰陽五行・陰陽四時五行で季節が移り変わる際に経由する「土」を重要視することが由来らしいです。また土用とは春夏秋冬の最後の18日間を言い、次の季節に変わるための準備期間です。夏から秋に移り変わる時期は、暑さによる疲れから消化器官である胃腸も弱くなってしまいます。体をいたわりつつ残暑を乗り切るために、土用の丑の日は体力を補う食材を食べるようになったそうで「うしのひ」にちなんで「う」のつく食べ物が選ばれ、鰻以外にも梅ぼし、うどん、胡瓜、西瓜などの瓜(うり)も食べられていたそうです。
今日もかなり暑かったですね。最後までご覧戴いた皆様方におかれましては充分に身体を労わり栄養を補ってこの夏の酷暑を乗り切ってください(^_^)/
Posted at 2024/07/05 21:28:04 | |
トラックバック(0) | 日記