
高校の修学旅行以来の京都・奈良観光旅行に行ってきました(*^_^*)
かみさんが3連休を利用して来阪するので、もっとディープな場所を調査してチョイスしても良かったのですが、定番の有名処だけ寄ってきました。
今回は写真が多いのでサラッと行きます(笑)
まずは千本鳥居が有名な京都の伏見稲荷へ直行しました♪
流石、観光都市京都ですね、8割が大陸系の外人さんばかりです^_^;
全部は歩けず五合目?で引き返しました(笑)
京阪電車で移動します。平清盛像を見るために六波羅蜜寺へ。
案内本を見ながらあっちだこっちだと悩みます(笑)
平清盛像は撮影禁止なので六波羅蜜寺の仏さま。
屋根裏の柱がカラフルです♪
そして有名な清水寺へ向かいます\(^o^)/着物の方は100%外人の方でした。
着物を貸してくれるお店が沢山ありました。レンタルで借りて参拝するのが流行りのようです。
おおー40年ぶりだぁ♪私の人生、何度となくこの舞台から飛び降りたことか(笑)
400年支えているこの柱は凄い\(^o^)/
この3本の水は何か意味があったような。。。。。忘れました(^^ゞ
これから咲き誇ろうとしている椿の花達♪
途中見つけた八坂庚申堂、真っ赤な南天の実とまだまだ赤い紅葉、願掛け布袋、とってもカラフル
で目の保養になりました♪

きっと見つかるよ(*^^)v

ふと見上げると青い空に白い飛行機が♡何故か半透明に見えるのは私だけ?(^^ゞ

甘味処を探し歩いていたら突如現れた八坂の塔と呼ばれる五重塔です。パズルのように複雑に組み合わされた柱が見事ですね。
やっと見つけた甘味処「十文堂」 後から知りましたが結構有名なお店のようです♪
三十三間堂に向かいましたが15時半で拝観終了、本で調べると近くに血天井で有名な養源院が
ありました。ここは結構楽しめました。歴史とは奇なるものですね<(`^´)>

この日は歩き疲れてこれで終了、このまま大阪の家に戻りました。
翌日は大阪に置いてあるSCYLLA号で奈良へ向かいました。
一度は訪れてみたかった、初代天皇の神武天皇を祀った橿原神宮へ行きました。

天皇家の証ですね。

二人でお御籤をひきましたが。。。。まあ、”良し”ですね(笑)

宮崎県の高千穂からこのようなルートで来られたようです。
初代ということや即位の経緯、移動ルートは日本書紀に記されているものであって史実とは異なるようですね。
橿原神宮から見るSCYLLA号
神武天皇陵への道、なんかとっても荘厳な雰囲気があります。
天皇陵を後にして、同じく奈良にある平城宮の正門・朱雀門へ向かいました。
朱雀門から見える向こう側の建物は南門・大極殿です。間を近鉄奈良線が横切ってます(笑)

大極殿の屋根が見えます(^^ゞ
この日はこれで終了です。
以前通った生駒山スカイラインで大阪の夜景を見ようとちょっと遠回りして走ってみました♪

スカイラインのこの時の温度は4℃でした。

あべのハルカスと観覧車?多分(^^ゞ
この三連休は京都と奈良を廻る修学旅行のような旅をしてみました。
夫婦共に風邪気味だったのでちょっと軽~い感じの旅行でしたが、歴史をもっと詳しく学んで廻ってみると更に楽しめそうな京都・奈良ですね(*^^)v
長~いブログを最後までご覧いただきありがとうございました<(_ _)>
Posted at 2016/01/12 22:21:25 | |
トラックバック(0) | 日記