
先週の土日に南紀に行ってきました♪
かみさんが朝一の新幹線で大阪にやってきて、新大阪駅で待ち合わせ。
みん友さんに教わった場所をいくつか巡ろうと。。。。一路和歌山へ直行です。
大阪を抜ける際に。。。。あれっ、なんか見覚えがあるような(^^ゞ

間違い無い、この下は昨年2回行った「ナナガン」だ(*^^)v
阪和自動車で10数台の玉突き事故を見てビビッてしまいましたが、なんとか本州の真下に到着です。
海がとっても綺麗、透明度が半端無いです。上の写真を撮ったスポットではダイビングしていました。
潮岬灯台が見える処までやってきました。
「THE 灯台」の潮岬灯台です。上に上がることもでき資料館もありました(*^^)v
灯台の中は螺旋階段で登りますが、最後はほぼ梯子状の階段を這い上がります^_^;
資料館には灯台の巨大なレンズがありました。おや、向こうにとっても素敵な方が。。。。
レンズの向こうには見慣れたアラフィフかみさんの姿が。。。。う~ん、恐るべしレンズ効果(笑)
暑さにめげて早々と切り上げ、本州最南端へ
この時点で既に15時半、陽が傾き始めたのでホテルに向かいます。
部屋はとっても広くリゾートの雰囲気満載です♪
オープンテラスもありました(*^^)v
夕食を19時にお願いして、ホテルの周りを散策します。
「梶取崎灯台」付近は青空と芝生の緑、真っ白な灯台が印象的です(*^^)v
近くに「夫婦いぶき」なる二つの木がありました。熊野灘の強い潮風に負けず生き続けるこの夫婦いぶきは梶取崎の象徴とされているようです。
灯台の場所から見える綺麗な海岸、大きな石がゴロゴロしてますが水がとっても綺麗です。
道を探して下まで降りてみました。しばらく散策していたら不思議な岩を見つけました。
丸い人工的な模様が入ったこの岩、段差もありますが幾何学模様が丸く刻まれてます。なんだろ?
翌朝、食事時までは大雨(>_<)
でも車に乗り込む時には雨も上がり、青空も見えてきました。後ろにはD4のXC60が(*^^)v
途中奇岩の「橋杭岩」へ立ち寄ります♪南国の花も咲いてます(*^^)v
さ、お目当ての那智の瀧を見に行こう(^^)/ まずは熊野那智大社へ参詣します。
夫婦でお清めの護摩木を焚き上げます(^^ゞ 最近ゴマキ見ないなぁ、何してる?笑
登って下っていよいよ那智の瀧入口です、なんだかとっても厳か♪
パワースポットの光ヶ峯遥拝石を撫でます。
おおー、とうとうやってきました、「那智の大瀧」
10年前にマウイ島のサトウキビ列車の車掌さんが、「ワタシ、ナチノタキニイッテキマシタ」と片言の日本語で言ってたのを思い出しました。あのおじいちゃん、まだ元気かなぁ。
次の神倉神社に行く前に熊野古道の大門坂に寄ってみました。
この坂見て引き返しました(笑)正味1Kmくらい歩いたかな(^^ゞ
神倉神社では語り部さんから「なぎの葉」を戴き、素敵なお話を聞き要りました。
距離は短いですが急坂を上らなきゃ社に行けません。社の脇には神が降り立った岩が祀られてました。
熊野権現の本宮である速玉大社に向かいます。ここも世界遺産です。
ここで先に訪れた神倉神社の御朱印も書いて戴けます♪
急ぎ足で南紀を廻りましたが、今回はここまで。
車に戻りナビで帰り道を検索したら、三重廻りになりました。こっちの方が近いのですね。
でも、行き掛けに通り過ぎた白浜海岸に行きたくて、来た道を戻ります。
そして5時過ぎに到着。空は曇って辺りは薄暗いですが渚を歩いてみました。
とっても綺麗な砂浜です。真っ白い砂、透明な海水、これで波があったら最高なんですがね(*^^)v
さあ、これから大阪の棲み家に戻ります。
事故有り、渋滞有りで大阪に着いたのは21時半でした。
長~いブログ、最後までご覧いただきましてありがとうございました<(_ _)>
Posted at 2016/07/21 00:30:11 | |
トラックバック(0) | 日記