• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

SCYLLAのブログ一覧

2021年11月27日 イイね!

ひとりごと・・・・紅葉の大山登山

ひとりごと・・・・紅葉の大山登山本来なら仙台・山形ドライブを予定していた今週末ですが都合によりキャンセル。
そこで昨年の同じ頃紅葉狩りに行った大山阿夫利神社へ今年も行ってきました。どうせ行くなら阿夫利神社本社がある大山頂上へ登ってみようと、雲が出てない日を見計らって決行日を探っておりました。




木曜日、かみさんが出勤したあとに外を眺めてみると雲一つ無い絶好の登山日和。自宅から大山頂上が綺麗に見えてます(*^^)v今日行くっきゃない。チャチャッと家事を済ませて出発します。


途中コンビニに寄って暖かい珈琲と飲み物と昼御飯のおにぎりを買って9時過ぎに到着。車で行ける一番上の第二市営駐車場は満車、600m下の第一市営駐車場に停めます。


不測の事態に備え、車載のサバイバルキットをリュックに入れて登山開始(^_^)/


大山ケーブル駅まで長い参道を登ります。


ケーブルカーに乗って途中駅の大山寺で下車、駅から歩いて5分の昨年は行かなかった不動明王が本尊の雨降山(あぶりさん)大山寺に向かいます。ここは有名な紅葉スポットで明日の28日まで紅葉ライトアップがされてます。この日時間が合えばライトアップも帰りに寄って見る予定です。まずは御朱印だけ戴いておきました。




十一面観世音立像もありますが、こちらは余り歴史を感じませんね。




阿夫利神社からの登山道を目指し、ケーブルカーで終点まで乗車します。飼われている鹿とご対面です♪「おっ、久しぶりやんけ。何しとったんどワレ?よう来たのワレ、一年ぶりやのう、まあ上がっていかんかい」と言っているようです(笑)


綺麗な神社です♥景色も開けてて絶景です。




登山する前にお祓いして100円のお賽銭を納めます。


20数年前に富士山に登った時に使ったトレッキングポールを出します。後で気付いたのですが、登山道保護のために今は先端にゴムパットを付けるのが常識みたいですね。今回は知らずに尖った先端のまま使用しました、ゴメンナサイm(__)m


紅葉を楽しんだり、割れた石を”水の呼吸”で遊んだりで結構余裕があります(笑)




それもつかの間、運動不足が祟って余裕が無くなりかなり苦しい思いをしながら登り続けます。石段からゴロゴロ石に変わり足元がおぼつかなくなります。


途中、天狗が鼻で突いた穴と言われる石がありました。天狗の鼻かぁ、私の拳より大きい(笑)太いなぁ。。。決して下ネタではありませんm(__)m


富士見台からは絶景の富士山、この日を選んで正解でした\(^o^)/ここで5分程の休憩を取ります。






下社から登り始めて90分、頂上近くの鳥居に到着。ここからも富士山が良く見えました。霜が溶けていないほど気温は低いようですが汗はびっちょり^_^;








阿夫利神社本社に到着♪参拝しましたが社務所には誰も居ないので、この場所での御朱印は戴けませんでした。下社で受け付けてくれるようです。


時間は丁度正午、付近を廻りますが結構な混雑ぶり。運よく空いたテーブルを見つけて昼食を取ります。VOLVOノベルティの保温ボトルにコンビニ珈琲を入れてきたので熱いまま戴けました。これ結構使えるかも(*^^)v


おにぎり二つでは満たされず、売店で山菜蕎麦を戴きました、500円也♪


首都圏方面を眺めるとスカイツリーと横浜ランドマークタワーがハッキリ見えました。




13時になったので下山しますが、パンフレットを見ると見晴台経由二重滝廻りで下社に戻れそうです。折角なので来た道とは別ルートで下山しました。道は結構整備されている(*^^)v


宮ヶ瀬ダムかな?


紅葉した最後の一葉、頑張ってるなぁ(笑)


整備されている登山道は所々でこんな危険な場所もありました。


かなり険しい箇所がボトルネックになり、人の渋滞が発生してました。


お、やっと二重滝のある橋に来ました。


二重というより三重以上ありそう。。。。も少し水量が多ければいいのになぁ。


傍の祠の脇にある立て看板に「呪いの杉」なるものが。。もう無いみたいですが。
人が思う願い事には善き事も悪しき事もあるということですな。クワバラクワバラ



15時に下社の階段下に到着。下山ルートは休みなしで約120分掛かりました。下りは腿と脹脛にきますね(*_*; 紅葉が夕陽に輝きとても綺麗でした♥


阿夫利神社下社で”本社に行ってきました”と言うと、頂上本社用の御朱印を戴くことが出来ました(*^^)v


ここの御神泉の水がとっても美味しいんです。かみさんに水を汲んでくる容器はないかと聞いたら、これを渡されました(笑) ビール缶に霊験あらたかなご神水を汲んでくるのは誰もいないだろうなぁ(^^ゞ


陽も大分傾いてきたので大山寺のライトアップでも見に行こうかとケーブルカーで下ります。阿夫利神社駅で並んでいる際、レスキュー隊に担がれているご老体が運ばれていきました。あらためて山の怖さを知ったと同時にレスキュー隊の頼もしさと装備の凄さにびっくりしました。


午前に寄った大山寺に到着。


残念ながらライトアップには早すぎたようです。でも紅葉は堪能できました。






大山寺から少し下った箇所になんとも趣きのある場所を見付けました♪




この時点で16時半、ライトアップまで待とうか悩みましたが体力的に限界を感じて帰路に就くことにしました。ケーブルカーで降りて長い参道を一気に下ります。
途中石垣に生えていたこの植物はなんだろう?金平糖のようでとっても可愛い♥


市営第一駐車場の順番待ちでクルマの行列ができています。平日なんだけどやっぱりライトアップ見たさに皆さん来られるんだなぁ。



駐車場に到着、看板の大山MAPで本日廻ったルートを辿ってみました。結構歩いたなぁ。これで血中脂肪は大分燃焼したはず(^_^)/


しばらくクルマのマッサージ機能で身体をほぐします。やっぱり新型はいいなぁ♪


クルマで帰る途中の田園の中、富士山の影が残っていたので思わず。



とっても健康的で充実した一日でした。千葉市から移り住んで27年間”いつかは大山登山”をと思いつつやっと叶いました。
大山紅葉ライトアップは明日までですが、土日は激混みになるので、クルマは臨時駐車場に停めてシャトルバスで大山まで行かれることをお勧めします。

コロナの南アフリカ変異株が日本に入って来ない事を願いつつ、収束している今を楽しんでおかなきゃ(*^^)v

長いブログを最後までご覧いただきありがとうございましたm(__)m
Posted at 2021/11/27 13:22:07 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2021年11月21日 イイね!

ひとりごと・・・・2台の冬靴換装

ひとりごと・・・・2台の冬靴換装そろそろ紅葉の季節も終わり、近づく冬の足音が感じる季節に入りました。
愛車のSCYLLA号とかみさんのアクティバ君を夏靴から冬靴に履き替えました。
南関東ではスタッドレスの恩恵を受ける事は多くありませんが、いざ雪が降った時に慌てずに済むことができます。



ボルボディーラーでは交換作業代金が五千数百円、ダイハツは2千数百円掛かるので暇な隠居の身である私が交換担当になって少しでも家計を助けます^_^;

交換の治具工具を引っ張り出して準備します。


早速SCYLLA号から始めます。油圧ジャッキで持ち上げてジャッキスタンドで安全を確保して交換作業に入ります。余り走ってないので綺麗ですが簡単に清掃して交換します。




前輪も同様に




夏靴は綺麗に洗浄してホイールとタイヤにコーティングし、収納で完了です。




続いてかみさんのアクティバ君の作業に入ります。タイヤハウス内の汚れが気になり黒い部分を爪で引っ搔いてみたら砂が大量にこびり付いてました(*_*;


ケルヒャーを出すのも面倒なので、水を掛けながらタワシで落とします。


前輪もカバーで覆われてないところはやはり砂がこびり付いていたので同様に清掃します。


アクティバ君のホイールはハブリングが必要です。


ホイール締め付けトルクはV90CCは140Nm、CASTアクティバは103Nmです。


換装完了


アクティバ君の夏靴も洗浄してホイールとタイヤにコーティングします。


ビニールで包んでタイヤ倉庫に収納して終了(^_^)/


一日掛かりの大仕事で腕がだるくなりました、体力が落ちているなぁ。。。



この作業は金曜日に行いました。夕焼けに富士山が浮かんでました。



おお、なんかとってもみんカラらしい記事になりました(笑)


さて、コロナが収まっている今動いておかないと、いつ感染爆発するか分からないので今週末からまたお出掛けしようと思案中です♪
Posted at 2021/11/21 17:19:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2021年11月13日 イイね!

ひとりごと・・・・さむかわ冬のひまわり

ひとりごと・・・・さむかわ冬のひまわり来月は師走というこの時期にひまわりが咲いているということで、家から僅かな距離にある寒川の相模川河川敷に行ってきました。

先週の土曜日も信州に行くのに朝早かったのに、今朝も6時に起床です^_^;




走ること10分(笑)「川とのふれあい公園」に到着。ここからの富士山は電線などの構造物が隠れて綺麗に見えます。早朝の陽射しで若干赤富士になってました(^_^)/ やはり早起きは三文の徳ですね♪


ここのひまわり畑は小さい。他に相模線の線路沿いや寒川東中学校の隣付近でも観られるそうです。まぁこの時期にひまわりを見られるのでここで”良し”とします。






大輪のひまわりというより手の平より小さくてコスモスっぽい^_^;


目の前では沢山のキャンパーがテントを張ってましたが、少し趣きが違うようで皆さんワンちゃんと一緒。ディスクドッグの大会が開かれるようでした。




7時を回ったのでコメダ珈琲でモーニングを食べに戻ります。久々にかみさんのアクティバ君登場(^_^)/かみさんは助手席に乗ろうとしてます。運転は私かいッ!




そして本日はSCYLLA号にある装置を付けました。というのも自動車保険の更新時期がやってきたのですが、保険料がビックリするほど大幅にアップしました。



値上げの理由は保険料水準改定によるもの、クルマの型式別料率クラスの見直しによるクラス変更、衝突被害軽減ブレーキ(ASV)割引9%適用期間終了とのこと。

ちなみにASV割引は型式が発売された年度に3を加算した年(暦年)の12月末日までの期間について適用、型式の発売から約3年経過した後はリスク軽減効果が型式別料率クラスに反映されるとのこと。
ASV割引分は料率クラスに反映されているとのことですが、V90CCの料率クラスは”17”でかなり高額になってしまうんです(T_T)





かと言って保険料をケチって補償内容は変えたくないので、テレマティスク保険を導入することにしました。車載装置とスマホのアプリがBluetoothで通信し安全運転が認められれば次年度より最大8%の割引が適用されるそうです。車載装置は月々100円です。


設置はダッシュボード中央とのことですが、5㎝四方のホワイト色でちょっと目立つのでレー探裏側のAピラー付け根辺りに設置しました。



さあ、これからは急加速や急ブレーキは禁物、従来通り安全運転でいかなきゃ。
それにしてもご隠居の身になってからXC70の3LからV90CCの2Lにダウンサイジング、乗る機会も激減しているのに保険料は上がる一方、ガソリン代も高くなっているしクルマに関する出費が嵩むのは辛いですね。。。

少しでもコストを下げようと量販店でカーシャンプーとマイクロファイバークロスを10%引きで購入しました。プレゼントのカラビナに釣られたのも事実ですが(笑)



夕刻に半月がとっても綺麗に浮かんでました。




さあ、明日はじっくり洗車でもしましょうかね(^_^)/
Posted at 2021/11/13 20:04:48 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2021年11月09日 イイね!

ひとりごと・・・・信州旅行記②

ひとりごと・・・・信州旅行記②前日は2時半起床で長距離運転、更に戸隠神社五社参拝で二人ともヘロヘロ状態だったので、急遽泊まることになったビジネスホテルでは10時には二人とも爆睡。6時半頃に起床しましたがすっかり体力も回復。
そもそも日帰り旅行の予定だったので着替えは持ってきてません。着たきり雀ですがしゃあない。




朝8時に出発、近くの善光寺参拝に向かいます。北側の第一駐車場にクルマを停めます。朝早いこともあり駐車場はガラガラです。


ここは紅葉がピークですね(*^^)v


線香に火を点け香炉に放り込みます♪




善光寺拝殿共通券を購入して本殿に入り、お戒壇めぐりで暗闇の中に入りました♪




山門からの眺め、山門内部の撮影は禁止ですが外の眺めは許可されてます。


外に出て振り返り登った山門を眺めます。


仲見世通りを曲がって脇道を散策します。凄い金箔の世尊院、流石黄金の国です(笑)




人混みのないこの通りはなんとも趣きがあります。


仁王門に到着。


元に戻ろうと仲見世通り入口近くにあるスタバ。ちょっとこの前行った川越のお店に雰囲気が似てる♪


かみさんがいつの間にか”おやき”を買ってました(笑)


人混みの少ないもう片方の通りを散策します。




オッ、結婚式ですね。お幸せに(^_^)/


経蔵で輪蔵を廻して功徳を得ます。


私が生まれ育った千葉からきたムジナのお話しを興味深く読みました。ムジナってアナグマとかタヌキらしいですね。


秋らしい光景ですねぇ。


最後に資料館を拝殿し、共通券制覇。


牛にひかれて善光寺参りと言いますが、まさかの乳牛っすか。しかも善子さんと光子さん(笑)よく見ると森永乳業寄贈とありました。なるほどね(*^^)v


紅葉を数枚撮っていたら、落ちてきた枯れ葉が入りました。




前日に行きそびれた小布施 岩松院に向かいます。善光寺から40分程で到着です。






岩松院の葛飾北斎筆「八方睨み鳳凰図」は実に見事な天井画でした。一度は見ておくべきですね。一泊した甲斐がありました(^_^)/

なぜか駐車場にあるレストランが大人気でランチ目当てで来る方が並んでました。丁度昼時だったのですが、ランチの受付は予約分で終了ということでケーキだけを買って後にしました。


近くのスーパーでお弁当やお土産の野沢菜を買って景色の良い場所で昼食を取る事にしました。グーグルで近くの”眺めの良い公園”で検索したら「坂田山 共生の森 見晴らしの丘公園」が出てきたのでそこでランチを取ることになりました。

駐車場から荷物を持って登ること10分、見晴らしの良い休憩所がありました。


遠くには雪を被った山々も眺められます♪




テーブルとチェアを組み立て、お弁当を並べます。これをやりたいがためにキャンプ道具を購入したようなもんです(^_^)/笑


昨夜泊まったビジホで貰ったペットボトルの水で食後の珈琲用にお湯を沸かします♪Amazonで買った格安の風防付きコンロが初めて活躍しました。


岩松院で買った2種の葡萄ケーキ





なんとこの場所、アニメ鬼滅の刃に登場する巨岩そっくりの岩があること有名だそうで行ってみました。刀を持った子供連れの親子が数組上がって行ったのはこれが目当てだったようです。




二つありましたが、こちらでしょうね。


こっちはちと違うかな。このような岩は全国あちこちにあるみたいですね。



駐車場に戻り記念写真を♪


14時半に帰路に向けて出発、途中予想通り関越自動車道の渋滞にはまりました。



途中休憩を挟み5時間掛かって自宅に到着しました。渋滞無しでも4時間は掛かるので1時間の渋滞遅れは可愛いもんですね。

流石に疲れましたが、当初は鏡池と小布施の栗おこわの予定が戸隠五社参拝、善光寺参りに岩松院の北斎天井図拝観、景色の良い場所で紅葉満喫ランチと一泊して充実した信越旅行となりました。

信州旅行記①と併せて過去最も多い写真掲載となりました。最後までご覧頂いた方には感謝申し上げます。ありがとうございました。

最後に初日に鏡池で聞いたほら貝の音色と、奥社参道で見たシダの葉による歓迎の舞の動画を編集したので載せます。1分ほどでちょっとBGMが煩いですがご覧いただけたら嬉しいです。
Posted at 2021/11/09 14:07:00 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2021年11月09日 イイね!

ひとりごと・・・・信州旅行記①

ひとりごと・・・・信州旅行記①ネットを彷徨っていたら、戸隠の鏡池の写真が目に飛び込んできて是非行ってみたくなり、かみさんに相談したら小布施の栗おこわが食べたいと久々に意気投合(^_^)/
6日の土曜日に日帰りで信州へ出向くことになりました。かなり大量の写真を掲載致しますがご勘弁くださいm(__)m



本来なら平日に行きたかったのですが、かみさんの都合もあり止む無く世間様のお休みと併せ土曜日決行となりました。幸いにも高速の休日割引も適用されるので、午前2時半に起床し3時過ぎに出発となりました。

長野インターを降りてかなり細い道をナビに案内されましたが、途中絶景ポイントがいくつかありました。雪山が望めるポイントがありました♪



目的地の鏡池に午前7時過ぎに到着、無料駐車場にも無事停めることができました。紅葉の季節は激混みになり一本道は閉鎖されるらしいですが、11/3迄と聞いていたのでラッキーでした。ただ紅葉のピークは終わってました。しかし晴れ渡る青空の下、とっても綺麗な光景を見ることができて感動しました。まさしく鏡のようです(*^^)v






朽ちた白樺?が池から一本突き出てました。


それにしても関東では見ることが出来ない美しい光景です。


到着した時間の外気温は2度。霜が降りて草木は凍ってました。



これで私は満足、目的は達成できました。鏡池入口の蕎麦屋さんの駐車場に入って次に行く場所を調べようとしたら、妙にこの蕎麦屋さんが気になります。
10時半開店ですがお店の入口に置いてある予約票には既に5組のお名前が。。。。
取り敢えず予約だけでもしておこう、2時間半くらい時間潰しできるでしょということになりました。


まずは戸隠神社中社に停めて参拝します。






御朱印受付は9時からなのでまだ一時間ほどあります。付近を散策してこれまた時間を潰します(笑)


御神木


ここの蕎麦屋さんも人気のようです。沢山の方が予約票に記入されてました。


中社から歩いて行ける小鳥ヶ池に向かいます。何組かの方とお会いしましたが皆さんクマ除けのベルを付けてました。そういえば入口に熊出没注意の立て看板があったっけ^_^;


小鳥ヶ池も鏡池同様、美しい♥




小鳥ヶ池ですから、一応小鳥も(笑)


来た道とは違う山道を歩いて中社に戻ります。


ピークは過ぎている証拠に足元には沢山の紅葉が落ちてます。


この山道は戸隠古道と言うんですね。


丁度9時に中社に戻って御朱印を戴き『戸隠神社 五社参拝』のパンフレットを見たら、五社参拝の火が点きました(笑)駐車場に戻って「日之御子社」に向かいます。
ここは縁結びと火防の守り神だそうです。


「日之御子社」の御朱印は次に向かう「宝光社」で戴けます。




続いて「宝光社」に車で向かいます。元気な方は中社・火之御子社・宝光社は歩いて行けると思いますが、私たちは無理でした(笑)朝早かったので駐車はなんなく停められました♪






見事な彫り物にしばらく見惚れてました♪






ここら辺の紅葉はピークのようでとっても美しい♥


この時点で10時近くなったので朝一に立ち寄って予約した蕎麦屋さんに向かいます。実はここの蕎麦屋さん「そばの実」と言ってかなり有名みたいですね。開店30分前で駐車場は既に9割埋まってました。でも予約していたので即入店でき注文することができました。ラッキー(*^^)v
私は”梅おろしそば”、かみさんは”大ざる”それぞれ天ぷら3種を付けました。とっても美味しく戴きました♥




店を出る11時頃は店に入るための渋滞が起き、警備員が交互通行させていました。偶然とは言え全く調べもしないで、立ち寄ったお店が超人気店だったとは。これは運気が上昇してきたかな(笑)
お腹いっぱいになったところで、五社参拝の続き残り二社「戸隠神社 奥社・九頭龍社」を参拝します。二社は同じ場所にあります。

この時間になると結構な混雑。有料駐車場にクルマを停めて奥社を目指します。


結構歩くようで案内図では片道50分掛かるそうです、大丈夫かなぁ^_^;


ひたすら歩きます。


この階段がかなりキツイ、かみさんは躊躇せず参道口に置いてあった杖を調達、私も借りてくれば良かった。


「奥社」「九頭龍社」に到着、無事に参拝することが出来ました。因みに「九頭龍社」は虫歯予防の御利益があるそうですよ。御朱印を戴く際に五社参拝しましたと告げると、五社参拝の”記念しおり”を戴きことが出来ます。




一気に下りますが、参拝者もかなり増えてきました。


既に14時近く、かみさんの希望の小布施まで走って”栗おこわ”を食べに行きます。


竹風堂本店の2階で栗おこわを戴きました(^_^)/


向かいのお店で栗あんソフトを戴きます♪


事前に分かっていたものの、やっぱりこのモンブランを食べたかった。完売する前にいつか食べに来なきゃ♥


この時点で16時半、結構体力が消耗しこれから自宅までの4時間の運転はキツイ。


取り敢えず身体を休めようと調べたら「穴観音温泉」なるものがあり、そこでひとっぷろ浴びて仮眠する事になりました。ここの温泉、硫黄分が多く地元の方に人気みたいで”当たり”でした。食堂もあり夕食の味噌ラーメンを食べてゆっくりできました。


仮眠して大分体力も復活してきましたが、リタイアーズの友人からのラインで小布施にいるなら岩松院の北斎の『八方睨み鳳凰図』は見ておくべきとのメッセージが気になりました。残念ながら16時で閉館する岩松院には行けなかったし、折角長野まで来たなら訪れたことのない善光寺にも行ってみたい。

かみさんからの提案でどこかで一泊して明日も長野観光しようということに。
早速ネットで探すも当日の土日宿泊は何処もお高くなかなか見つかりません。偶然長野市内のビジネスホテルのホテル ナガノ アベニューのツインが格安で予約できました。このホテル、部屋も綺麗で最上階に大浴場もあり価格の割に”当たり”でした。画像はネットより拝借です。



二日目は「信州旅行記②」に続きます。
Posted at 2021/11/09 14:03:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「[整備] #V90クロスカントリー 大陸製ウイングタイプルーフキャリア加工 https://minkara.carview.co.jp/userid/1060537/car/2964832/8313712/note.aspx
何シテル?   07/28 09:12
SCYLLAです。スキラ or スキュラと読みます SCYLLAとはギリシャ神話に出てくる怪物の名前で、元は美しい女性、女神だったとも言われてます。ちなみ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/11 >>

 123456
78 9101112 13
14151617181920
212223242526 27
282930    

愛車一覧

ボルボ V90クロスカントリー SCYLLAⅡ号 (ボルボ V90クロスカントリー)
外板色はデニムブルー、内装色はブロンド、パノラマガラスサンルーフ、Polestar Pe ...
ボルボ XC70 SCYLLA号 (ボルボ XC70)
XC70最後のオーシャンレースエディッション T6エンジン、当時の最新予防安全装備が備わ ...
トヨタ カムリグラシア トヨタ カムリグラシア
高齢者ドライバーの父親の車です。 新車購入から二十数年、外観は素晴らしく綺麗です。 購入 ...
ボルボ XC70 ボルボ XC70
2006年式XC70から2011年式に乗り換えました。新型はやっぱりいいですね。質感が大 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation