
本来なら仙台・山形ドライブを予定していた今週末ですが都合によりキャンセル。
そこで昨年の同じ頃
紅葉狩りに行った大山阿夫利神社へ今年も行ってきました。どうせ行くなら阿夫利神社本社がある大山頂上へ登ってみようと、雲が出てない日を見計らって決行日を探っておりました。
木曜日、かみさんが出勤したあとに外を眺めてみると雲一つ無い絶好の登山日和。自宅から大山頂上が綺麗に見えてます(*^^)v今日行くっきゃない。チャチャッと家事を済ませて出発します。
途中コンビニに寄って暖かい珈琲と飲み物と昼御飯のおにぎりを買って9時過ぎに到着。車で行ける一番上の第二市営駐車場は満車、600m下の第一市営駐車場に停めます。
不測の事態に備え、車載のサバイバルキットをリュックに入れて登山開始(^_^)/
大山ケーブル駅まで長い参道を登ります。
ケーブルカーに乗って途中駅の大山寺で下車、駅から歩いて5分の昨年は行かなかった不動明王が本尊の雨降山(あぶりさん)大山寺に向かいます。ここは有名な紅葉スポットで明日の28日まで紅葉ライトアップがされてます。この日時間が合えばライトアップも帰りに寄って見る予定です。まずは御朱印だけ戴いておきました。
十一面観世音立像もありますが、こちらは余り歴史を感じませんね。
阿夫利神社からの登山道を目指し、ケーブルカーで終点まで乗車します。飼われている鹿とご対面です♪「おっ、久しぶりやんけ。何しとったんどワレ?よう来たのワレ、一年ぶりやのう、まあ上がっていかんかい」と言っているようです(笑)
綺麗な神社です♥景色も開けてて絶景です。
登山する前にお祓いして100円のお賽銭を納めます。
20数年前に富士山に登った時に使ったトレッキングポールを出します。後で気付いたのですが、登山道保護のために今は先端にゴムパットを付けるのが常識みたいですね。今回は知らずに尖った先端のまま使用しました、ゴメンナサイm(__)m
紅葉を楽しんだり、割れた石を”水の呼吸”で遊んだりで結構余裕があります(笑)
それもつかの間、運動不足が祟って余裕が無くなりかなり苦しい思いをしながら登り続けます。石段からゴロゴロ石に変わり足元がおぼつかなくなります。
途中、天狗が鼻で突いた穴と言われる石がありました。天狗の鼻かぁ、私の拳より大きい(笑)太いなぁ。。。決して下ネタではありませんm(__)m
富士見台からは絶景の富士山、この日を選んで正解でした\(^o^)/ここで5分程の休憩を取ります。
下社から登り始めて90分、頂上近くの鳥居に到着。ここからも富士山が良く見えました。霜が溶けていないほど気温は低いようですが汗はびっちょり^_^;
阿夫利神社本社に到着♪参拝しましたが社務所には誰も居ないので、この場所での御朱印は戴けませんでした。下社で受け付けてくれるようです。
時間は丁度正午、付近を廻りますが結構な混雑ぶり。運よく空いたテーブルを見つけて昼食を取ります。VOLVOノベルティの保温ボトルにコンビニ珈琲を入れてきたので熱いまま戴けました。これ結構使えるかも(*^^)v
おにぎり二つでは満たされず、売店で山菜蕎麦を戴きました、500円也♪
首都圏方面を眺めるとスカイツリーと横浜ランドマークタワーがハッキリ見えました。
13時になったので下山しますが、パンフレットを見ると見晴台経由二重滝廻りで下社に戻れそうです。折角なので来た道とは別ルートで下山しました。道は結構整備されている(*^^)v
宮ヶ瀬ダムかな?
紅葉した最後の一葉、頑張ってるなぁ(笑)
整備されている登山道は所々でこんな危険な場所もありました。
かなり険しい箇所がボトルネックになり、人の渋滞が発生してました。
お、やっと二重滝のある橋に来ました。
二重というより三重以上ありそう。。。。も少し水量が多ければいいのになぁ。
傍の祠の脇にある立て看板に「呪いの杉」なるものが。。もう無いみたいですが。
人が思う願い事には善き事も悪しき事もあるということですな。クワバラクワバラ
15時に下社の階段下に到着。下山ルートは休みなしで約120分掛かりました。下りは腿と脹脛にきますね(*_*; 紅葉が夕陽に輝きとても綺麗でした♥
阿夫利神社下社で”本社に行ってきました”と言うと、頂上本社用の御朱印を戴くことが出来ました(*^^)v
ここの御神泉の水がとっても美味しいんです。かみさんに水を汲んでくる容器はないかと聞いたら、これを渡されました(笑) ビール缶に霊験あらたかなご神水を汲んでくるのは誰もいないだろうなぁ(^^ゞ
陽も大分傾いてきたので大山寺のライトアップでも見に行こうかとケーブルカーで下ります。阿夫利神社駅で並んでいる際、レスキュー隊に担がれているご老体が運ばれていきました。あらためて山の怖さを知ったと同時にレスキュー隊の頼もしさと装備の凄さにびっくりしました。
午前に寄った大山寺に到着。
残念ながらライトアップには早すぎたようです。でも紅葉は堪能できました。
大山寺から少し下った箇所になんとも趣きのある場所を見付けました♪
この時点で16時半、ライトアップまで待とうか悩みましたが体力的に限界を感じて帰路に就くことにしました。ケーブルカーで降りて長い参道を一気に下ります。
途中石垣に生えていたこの植物はなんだろう?金平糖のようでとっても可愛い♥
市営第一駐車場の順番待ちでクルマの行列ができています。平日なんだけどやっぱりライトアップ見たさに皆さん来られるんだなぁ。
駐車場に到着、看板の大山MAPで本日廻ったルートを辿ってみました。結構歩いたなぁ。これで血中脂肪は大分燃焼したはず(^_^)/
しばらくクルマのマッサージ機能で身体をほぐします。やっぱり新型はいいなぁ♪
クルマで帰る途中の田園の中、富士山の影が残っていたので思わず。
とっても健康的で充実した一日でした。千葉市から移り住んで27年間”いつかは大山登山”をと思いつつやっと叶いました。
大山紅葉ライトアップは明日までですが、土日は激混みになるので、クルマは臨時駐車場に停めてシャトルバスで大山まで行かれることをお勧めします。
コロナの南アフリカ変異株が日本に入って来ない事を願いつつ、収束している今を楽しんでおかなきゃ(*^^)v
長いブログを最後までご覧いただきありがとうございましたm(__)m