• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

百式MkⅡの愛車 [トヨタ スープラ]

整備手帳

作業日:2013年12月17日

ドアミラー 台座部 補修、交換

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

中級

作業時間 12時間以上
1
70スープラのドアミラー基部はカバー部が軟質樹脂で作られており、経年劣化で硬化してこのように「風化」してしまいます。
(これらは過去のドアミラー交換時の残骸・・・)
2
現在付けているドアミラーの基部もこの有様・・・

このままでは「無くなって」しまうので、↑の残骸を補修して成型した基部と交換する事にしました。

オクなどでFRP製のカバーも作られて販売しているようなのですが、1セット15000円前後とかなり高価ですので、1本198円のシリコンシーラントをパテのように盛りつけ、再生してみる事にしました。
3
ホームセンターなどで売っているコーキング用の「シリコンシーラントを基材に発泡スチロールやら何やらで「裏打ち」し、コーキングガンでもりもり・・・ヘラで整形し、仕上げにはカットした厚手のビニールをあてがい、乾燥後ビニールを剥がすという行程を繰り返して何とかここまで形になりました。(暇を見付けてはコツコツと・・半年位前からやってます♪)

仕上がりには未だ程遠いのですが、現状の基部の劣化が進行しないうちに補修を始めたいのと、見栄えの仕上がりが「頭打ち」になってきた為、一旦ここらで交換してしまおうと思いました。

又今回の基部も補修して仕上がり具合を比べて交換しながら徐々に仕上げていこうと思います。(先は長いなぁ・・・)
4
基部の配線穴はコネクターより小さい為、そのままでは分解出来ません。

なので先ず、コネクターを「ばらし」ます。

事前に配線の順番を撮影して記録します。

端子側にコネクターの「押さえ」の爪が掛かっているのでこれを精密ドライバーのマイナス等で起こして後ろから端子を引き抜きます。
5
これで基部とミラー部を切り離す事が出来るようになります。
6
基部とミラーを固定しているネジを2本外して成型、補修した基部と交換します。

その後端子を元の順にコネクターに差し込んで固定します。
差し込むと「パチン」と音がして爪が掛かり固定されます。
7
元の通り組み付けて完成・・・。

近くで見ると「アラ」が出ますが、元の基部よりはましだし、耐候性も今の部材の方が強いのでひとまずこれで誤魔化します・・・。
8
運転席側も交換。

今回、黒色のシーラントをそのまま使い、塗装はしてませんが、似たような色なので良しとしました♪

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

バンテージ巻

難易度:

ミラー裏カバー取付

難易度:

ブレーキエア抜き

難易度:

HKS ハイパーMAXツーリング取付

難易度: ★★★

空気圧センサーの調整

難易度:

減衰調整

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「ミニカー希望 http://cvw.jp/b/1060614/46362150/
何シテル?   09/03 01:12
百式MkⅡです。DIYで弄りながらお金掛け(られ?)ずに乗っています。 よろしくお願いします。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

メーター修復 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/25 09:35:21
パネルボンド施工 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/26 10:35:25
スープラ全国ミーティング2014「お帰り編」⑨ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/21 14:12:34

愛車一覧

トヨタ スープラ トヨタ スープラ
2003年に中古で購入しました。私が18才位の時友人が現役で乗っていて憧れてました。 ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
H9年に新車で購入し、現在に至ります。 500台に1台(0.2%)らしい変わり者のMT車 ...
BMW 5シリーズ セダン BMW 5シリーズ セダン
2015年6月に我が家の一員になりました♪ コンビニの同僚が乗っていたのですが、「縁」 ...
トヨタ エスティマ トヨタ エスティマ
2008年の末頃中古で購入しました。 キャンプや買い物の際、大きな荷物が積めると便利だな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation