• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ほんとも犬のブログ一覧

2017年04月16日 イイね!

杉原千畝記念館

杉原千畝記念館今日は、親戚の法事で父を岐阜まで送って行くついでに、近場をドライブしました。

まず最初は八百津方面を行く当てもなく走っていたのですが、道中「杉原千畝記念館」の案内看板を目にして、行き先を決定。
そのまま杉原千畝記念館へ、行ってみました。

杉原千畝の功績については、今更私が言うまでもない話ですが、入館前は少々軽い気持ちでいた事は確かです。
ですが、館内の資料を見ている内に、軽い気持ちで入った事を後悔しました。
私自身は普段、パブリックな空間ではあまり感情を表に出すタイプではないのですが、今回ばかりは何故か資料を見ていて涙が出てきました。

資料館を出ると、その一帯は「人道の丘」という公園が整備されています。






公園内は、桜が見頃を迎えていました。



資料館見学中、C3で留守番をしていた平八郎も、花見をしました。
Posted at 2017/04/16 23:22:49 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅先の出来事 | 旅行/地域
2016年06月18日 イイね!

砕氷艦ふじ

砕氷艦ふじクルマ関係のイヤな気分を払拭する為、気晴らしに名古屋港方面に出掛けました。
お目当ては、二代目南極観測船として知られる砕氷艦「ふじ」です。

「ふじ」が名古屋港で記念館として係留されているのは、以前から知っていましたが、中々訪れる機会に恵まれず、今回の出張を機に行ってみました。

地下鉄名古屋港駅を降りて、「ふじ」の係留されている場所に行くと、まず目につくのは「ふじ」の錨やスクリュー、雪上車。
なぜか「タロ」と「ジロ」の銅像も立っています。






「ふじ」の船内は記念館となっていて、南極観測船当時の状況が乗組員の蝋人形とともに再現されています。









「ふじ」は搭載ヘリコプターの運用の都合で、防衛庁(当時)の管轄となっていますが、船体の基本構造はどちらかと言うと商船に近く、通路に隔壁がない分自衛艦よりは歩きやすい船内となっています。




「ふじ」の機関は、砕氷などの増減速や前後進を急速に行う必要性から、ディーゼル発電機による電気推進方式を採用しています。
この方式はその後の南極観測船にも、引き続き採用されています。





「ふじ」の当時の備品、旭日旗が自衛艦である事の主張をしています。




現行の二代目「しらせ」を含む、歴代の南極観測船の同縮尺模型も展示されています。




行った時は開館直後という事もあり、船内はほぼ貸し切り状態でした(^_^;)
記念館としてみると、思いの外充実した展示内容で、好きな人にはツボを押さえた所だと思います。




最後はポートビル展望台から眺めた、「ふじ」と、名古屋市街地です。
Posted at 2016/06/18 23:34:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅先の出来事 | 趣味
2015年09月26日 イイね!

初の鈴鹿行きはF1日本グランプリ

初の鈴鹿行きはF1日本グランプリ9月26・27日の両日、鈴鹿サーキットへ初めて行ってきました。
目的はもちろん、2015F1日本グランプリの観戦です♪

みんカラに登録して、かれこれ11年経つ私ですが、鈴鹿サーキットはおろかカーレースを生で観るのも、今回が初めて。
これで自称クルマ好きというのも、我ながら可笑しな話ですが、今まで縁がなかっただけという事でお許しください。

そんなこんなで26日の早朝に自宅を出発して、7時10分頃に鈴鹿市内某所に到着。
予想以上に順調なペースで、会場にたどり着く(7時40分頃)事ができました。

一応事前情報は仕入れたつもりでしたが、実際に見る鈴鹿サーキットはお祭りムードでいっぱい。
エアフェスタ浜松などでこういった雰囲気には慣れているつもりでしたが、やっぱり舞い上がってしまいました(^_^;)



午前8時開門です。









GPエントランスでイベントがあるのは承知していましたが、この日はパスをして国際レーシングコースへ。











ここが2日間観戦をする場所です。
レースの結果は既にご承知だとは思いますが、この2日間の様子は随時アップする予定です。
Posted at 2015/09/28 23:27:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅先の出来事 | 旅行/地域
2012年05月02日 イイね!

飛越峡合掌ライン〜庄川沿いを南下〜

飛越峡合掌ライン〜庄川沿いを南下〜砺波での目的を果たした後、散居村の風景を横目に庄川沿いを南下していきました。







庄川水記念公園脇にある、庄川合口ダム
20120430合口ダム01
20120430合口ダム01 posted by (C)ほんとも犬
20120430合口ダム02
20120430合口ダム02 posted by (C)ほんとも犬
庄川平野に農業用水を一手に供給するために造られた、発電兼用のダム。

20120430小牧ダム03
20120430小牧ダム03 posted by (C)ほんとも犬
昭和5年に完成した小牧ダム
昭和初期の佇まいが残るダムとして一度は見たかったダムなので、今回見られて良かったです。

庄川峡を経て、五箇山相倉合掌集落へ。
20120430相倉合掌集落03
20120430相倉合掌集落03 posted by (C)ほんとも犬
20120430相倉合掌集落11
20120430相倉合掌集落11 posted by (C)ほんとも犬
20120430相倉合掌集落15
20120430相倉合掌集落15 posted by (C)ほんとも犬
20120430相倉合掌集落18
20120430相倉合掌集落18 posted by (C)ほんとも犬
20120430相倉合掌集落21
20120430相倉合掌集落21 posted by (C)ほんとも犬
20120430相倉合掌集落24
20120430相倉合掌集落24 posted by (C)ほんとも犬

合掌集落を訪れたのは初めてでしたが、思っていたより観光地としてあか抜けていない感じがして、逆に良かったです。

今回の遠征記録はこれで終了。
その他の写真は、こちらで見る事が出来ます。
Posted at 2012/05/02 01:29:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅先の出来事 | 旅行/地域
2012年05月01日 イイね!

陸上自衛隊富山駐屯地

陸上自衛隊富山駐屯地今回、砺波市に行ってきたもう一つの目的地は、この施設です。

今から50年前、当時陸上自衛隊に入隊していた私の父が転任してきた先が、この駐屯地なのです。
その当時はまだ分屯地として開設されたばかりで、部隊名も今と違い第321地区施設隊のみというシンプルなものでした。

現在の駐屯地は部隊数こそ増えましたが、隊員数そのものは大きく変わらず、総員100名強という全国でも指折りの?小規模駐屯地です。
とは言え、富山県では唯一の実力部隊でもあるので、地域にとってはかなり重要な部隊であることは間違いありません。

父がここを訪問したのは、開設25周年記念で訪れて以来なので、正門前で記念撮影をしてきました。



ちなみにこの駐屯地は、今年の秋で開設50周年を迎えます。
何でも開隊以来初めて、砺波市内をパレードする計画もあるらしいので、もし都合がつけばまた訪問したいと思います。
Posted at 2012/05/01 14:55:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | 旅先の出来事 | 旅行/地域

プロフィール

「ほんともけん」と読みます(^^) 2004年にみんカラを始めた頃は、平八郎(M・ダックス♂)も子犬同然でしたが、2018年の暮れに虹の橋を渡ってしまいました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

2012年、今年の八十八夜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/02 13:45:11
お勧めサロン 
カテゴリ:グループ
2005/01/27 21:29:47
 
みんカラAppleユーザー会 
カテゴリ:グループ
2005/01/27 13:07:19
 

愛車一覧

シトロエン C3 エアクロスSUV シトロエン C3 エアクロスSUV
先代のC3に引き続いて、2台目のシトロエンです。 初の限定車、初のターボエンジン、初のホ ...
その他 その他 その他 その他
通勤用として、新たに導入した自転車です。 いわゆる「クロスバイク」と呼ばれるタイプですが ...
シトロエン C3 シトロエン C3
約20年間乗り継いだエスクードの後継として、新たな主力機となりました。 久しぶりのFF車 ...
スズキ エスクード スズキ エスクード
私にとって2台目のエスクードです。今まで乗り継いできたクルマの中で最も長く乗ってきました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation