• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ほんとも犬のブログ一覧

2011年05月28日 イイね!

2011さつきだより その2

2011さつきだより その2今年の東海地方は、早くも昨日入梅しました。
さつきにとっては恵みの雨、と行きたい所ですが、実はさつきの花にとって雨はあまりよろしくありません。

花の咲いている時期は同時に、木にとっては最も水分が必要な時期でもあります。
しかしながら花びらに水滴がかかると、その部分が焼けてしまって、見栄えが悪くなってしまうのです。
この相反した状況がさつきの管理を難しくしていて、一般的には花の咲いている時期は雨のかからない屋内での管理を勧められています。
とは言え、実際に行おうとするとそれなりにスペースも必要となり、全ての鉢を屋内にしまうのは、我が家では中々難しい様です(苦笑)。

ところで、さつきにも数多くの品種がある事は、今までにも何度か話していますが、実は一つの品種の中でも数多くの花の種類があります。

一例として、この「暁天」をあげてみます。
さつきだより「暁天」
さつきだより「暁天」 posted by (C)ほんとも犬

さつきの花01
さつきの花01 posted by (C)ほんとも犬
さつきの花02
さつきの花02 posted by (C)ほんとも犬
さつきの花03
さつきの花03 posted by (C)ほんとも犬
さつきの花04
さつきの花04 posted by (C)ほんとも犬
さつきの花05
さつきの花05 posted by (C)ほんとも犬

上から、「絞り」「吹っかけ」「絞りと吹っかけの組み合わせ」「覆輪(ふくりん)」「玉斑(たまふ)」。
「暁天」一鉢の中で、これだけの種類の花があります。
こういった咲き分けは、木の年齢が古くなればなるほど顕著に表れますが、どの様に咲き分けさせるかは、栽培者の地道な努力によってでしかなし得ないものです。
実際、育て方を一歩間違えると、単一の種類の花しか咲かない事もありますので。
Posted at 2011/05/28 17:03:32 | コメント(1) | トラックバック(0) | さつきだより | 日記
2011年05月22日 イイね!

「さつき」と「つつじ」の違いって?

「さつき」と「つつじ」の違いって?5年ぶりに、さつきだよりを始めました。

この5年間もさつき自体は毎年咲いていたのですが、ここ数年この時期になると忙しくなっていたのと、花付きが今イチだった事もあり、ご無沙汰していたのです。
まぁ今年も、G.W.休み明けから今日まで休み無しだったんですが…(汗)

さて、表題の「さつき」と「つつじ」。
素人目には同じ花の様に見えますが、もちろん違いはあります。

まず開花の時期。
「つつじ」の開花時期は、4月から5月になりますが、「さつき」は少し遅く5月から6月頃に咲きます。
花自体にも違いがあり、「つつじ」の花には雄しべが7〜10本ついているのに対し、「さつき」はほとんどの品種で5本しかありません。
葉の大きさも「つつじ」の方が大振りで、「さつき」は小さく、また枝の張り方も「さつき」の方が密に張ります。
そのような特徴があって、「つつじ」に較べて「さつき」の方が盆栽作りによく使われています。

写真の品種は、「八咫鏡(やたのかがみ)」。
Posted at 2011/05/22 00:10:35 | コメント(2) | トラックバック(0) | さつきだより | 日記
2011年05月04日 イイね!

浜名湖天然うなぎ祭り♪

……そういうイベントがあった訳ではなく、私の叔父が釣ってきた天然ウナギを、今日自宅で調理しました。
まぁ実際に調理をしたのは、私ではなく父なんですけどね。

まず最初にさばいたウナギを、炭火で白焼きにします。
110504浜名湖産天然うなぎ01
110504浜名湖産天然うなぎ01 posted by (C)ほんとも犬
110504浜名湖産天然うなぎ02
110504浜名湖産天然うなぎ02 posted by (C)ほんとも犬
片面ずつじっくりと焼き上げます。

110504浜名湖産天然うなぎ03
110504浜名湖産天然うなぎ03 posted by (C)ほんとも犬
胸側の皮の色が黄色である事——胸黄(むなぎ)——が「うなぎ」の語源と言われている通り、胸側の皮が黄色いのが天然ウナギの特徴です。

110504浜名湖産天然うなぎ04
110504浜名湖産天然うなぎ04 posted by (C)ほんとも犬
いい感じに焼けてきました。

110504浜名湖産天然うなぎ05
110504浜名湖産天然うなぎ05 posted by (C)ほんとも犬
これが本日焼いた分です。

110504浜名湖産天然うなぎ06
110504浜名湖産天然うなぎ06 posted by (C)ほんとも犬
定番のうな丼にしていただきました♪

天然ウナギの味の特徴は、養殖物と違い、1匹毎に違った味があることです。
これは生育過程がそれぞれ違う為に起こる事で、脂がのったモノからさっぱりしたモノまで千差万別です。
だから人によっては、養殖物の方が美味しいと感じるかもしれません。
ただどのウナギにも共通しているのは、とにかく「ウナギの味が濃い」ので、食べた後の満足感が違います。

ホントだったら、こういったウナギを「プロ」の腕で調理したものを食べてみたいのですが、そこまでは贅沢でしょうね(^_^;)
Posted at 2011/05/04 23:49:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | うまいモノ | グルメ/料理
2011年05月03日 イイね!

岩村城下町から奈良井宿へ

日帰りで、岐阜〜長野方面に行ってきました。

まず最初は、岐阜県恵那市岩村町。
「女城主」で知られる、岩村城址の城下町です。
110503岐阜県恵那市岩村町
110503岐阜県恵那市岩村町 posted by (C)ほんとも犬

最近ではあまり見なくなりましたが、祝日に日章旗を軒先に掲げる光景はいいですね。
日の丸が目に沁みます。

で、岩村町と言えば
110503岩村酒造
110503岩村酒造 posted by (C)ほんとも犬
「女城主」(日本酒(笑))の岩村醸造と、
110503松浦軒本店
110503松浦軒本店 posted by (C)ほんとも犬
お向かいにある「かすて〜ら」の松浦軒本店です。

当然のごとく、両方お買い上げいたしました(^_^)♪

その後、中山道を北上してたどり着いたのが、奈良井宿です。

110503奈良井宿01
110503奈良井宿01 posted by (C)ほんとも犬
110503奈良井宿02
110503奈良井宿02 posted by (C)ほんとも犬
110503奈良井宿03
110503奈良井宿03 posted by (C)ほんとも犬

今、某N○Kで放映されている、連続小説のロケ地ですね。

奈良井宿の外れには、こんな遺構がありました。
110503奈良井宿廃線跡
110503奈良井宿廃線跡 posted by (C)ほんとも犬

隣接する、中央線の廃線跡なんでしょうか?
整備すれば、いい観光スポットになりそうな気もしないではないですが、遺構マニア的にはこのままの方がいいのかもしれません。


余談:奈良井宿では到着後、雨に降られてしまい、買うつもりのなかった土産物の傘をさして帰るハメになってしまいました(汗)
Posted at 2011/05/04 07:38:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅先の出来事 | 旅行/地域
2011年05月02日 イイね!

今年の八十八夜

今年の八十八夜今日は八十八夜。
一般的に、この日が最も茶摘みに適した日との事で、例年のごとくいつもの近所の茶畑を撮ってきました。

110502C3と茶畑
110502C3と茶畑 posted by (C)ほんとも犬

新茶というとお茶請けも欲しくなりますが、今うなぎパイ・ファクトリーに行くと、こんなのが見られます。

110502超巨大うなぎパイ
110502超巨大うなぎパイ posted by (C)ほんとも犬

この大きさで何人分なんですかねぇ(笑)
ちなみにこのうなぎパイ、G.W.中はココで展示された後、各地で公開されるらしいです。

そして今日は、かなり大規模な黄砂が飛来したらしく、空が青く見えませんでした。
110502春がすみ
110502春がすみ posted by (C)ほんとも犬

この景色は、イオンモール浜松志都呂店から、弁天島方面を見たものです。
Posted at 2011/05/02 23:54:44 | コメント(1) | トラックバック(0) | 浜松地域の諸々 | 日記

プロフィール

「ほんともけん」と読みます(^^) 2004年にみんカラを始めた頃は、平八郎(M・ダックス♂)も子犬同然でしたが、2018年の暮れに虹の橋を渡ってしまいました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2011/5 >>

1 2 3 4567
891011121314
15161718192021
222324252627 28
293031    

リンク・クリップ

2012年、今年の八十八夜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/02 13:45:11
お勧めサロン 
カテゴリ:グループ
2005/01/27 21:29:47
 
みんカラAppleユーザー会 
カテゴリ:グループ
2005/01/27 13:07:19
 

愛車一覧

シトロエン C3 エアクロスSUV シトロエン C3 エアクロスSUV
先代のC3に引き続いて、2台目のシトロエンです。 初の限定車、初のターボエンジン、初のホ ...
その他 その他 その他 その他
通勤用として、新たに導入した自転車です。 いわゆる「クロスバイク」と呼ばれるタイプですが ...
シトロエン C3 シトロエン C3
約20年間乗り継いだエスクードの後継として、新たな主力機となりました。 久しぶりのFF車 ...
スズキ エスクード スズキ エスクード
私にとって2台目のエスクードです。今まで乗り継いできたクルマの中で最も長く乗ってきました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation