• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ほんとも犬のブログ一覧

2015年11月29日 イイね!

今シーズン最後の紅葉は香嵐渓へ

今シーズン最後の紅葉は香嵐渓へこの日、今シーズン最後となるであろう紅葉を見に、香嵐渓まで行ってきました。

ここに来たのは、この時以来の2度目。
前回は小雨混じりの天候で、あまりゆっくりできませんでしたが、今回は曇り空とは言え雨はなかったので、もう少し行動範囲を広げて散策できました。



ここへ来るまでの道中である程度予想されましたが、今年の紅葉はつい先週までの暖かさの影響で、色づきがイマイチ。
正直、あまり写真映えのするショットは望めませんでしたが、K-mの画像処理は若干彩度を高めにする傾向があり、実際に目にする景色より鮮やかな紅葉が撮れました。






それにしても香嵐渓は、東海地方随一の紅葉の名所ということもあり、行く先々であり得ない程の人混み。
明らかに日本語とは違う会話も、あちこちで聞かれました。











今回初めて気づいたのですが、香嵐渓は純粋に紅葉を楽しむ所というより、その景色を見ながらあれこれ食べ歩きをする所の様です。
この日は紅葉を見る前に昼食を済ませてしまったのですが、ずらりと並ぶ屋台の列に少々後悔しました……(^-^;)








紅葉や屋台の喧噪を抜けると、落ち着きのある場所もあります。
香嵐渓のある足助町は、伊那街道へと続く塩の道沿いの宿場町でもあるのです。




町屋の中でくつろいでいた柴犬。
名前はなぜか「タマ」だそうです(笑)



最後は、飯盛山の遠景をアップ。
たまにはこんな観光もいいものです。

Posted at 2015/11/30 11:27:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 風光明媚 | 旅行/地域
2015年11月28日 イイね!

C3 2度目の車検

C3 2度目の車検本来なら来月の予定でしたが、C3の2度目の車検を済ませました。
年末は何かと用事もあるし、ディーラーも混雑するので、ちょっと早めに進めたのです。

それにしても、乗り始めてからあっと言う間の5年間でした。
その間に経験した主なトラブルは、水温センサーの交換が2回、USBコネクターのトラブル、ATの制御系に、サンバイザーの折損(爆)。
バッテリー上がりを含めれば、毎年何らかのトラブルを経験した事になります……(^-^;;
まぁ、シトロエンならこんなものかな?(ヲイ)
もっとも、2代前の初代エスクードノマドも、この位の頻度のマイナートラブルを経験しているので、フランス車だからとかシトロエンだからとかっていうのはないかもしれません。
(この感想には、大いなるツッコミがありそうですが)

それらを除けば、極めて気持ちの良いドライブを楽しむ事ができました。
特にこの1年間は、走行距離が大いに延びた事もあり(約17,000km)、エンジンのフケも良くなった様に感じます。

一般的に輸入車のトラブルが多発するのは、5年目以降らしいので油断は大敵ですが、これからも末永くお付合いしたいと思います♪

Posted at 2015/11/29 17:57:49 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルクル・クルマ | クルマ
2015年11月21日 イイね!

我に追付く敵機なし…で、旧江間家土蔵を訪ねる

我に追付く敵機なし…で、旧江間家土蔵を訪ねる土曜日のこの日、夜勤明けの後の一眠りをしてから、久しぶりの洗車をしてお出掛けしました。

向かった先は、遠州・森町。
「森の石松」の出身地で知られる、古い町並みが残る所です。


森町に着いてからまず最初に訪れたのが、次郎柿の原木。






以前にもここを訪れた事があったんですが、過去ログを辿って行ったら10年も前でした。
時の経つスピードは、残酷なモノです(汗)
ちなみに全国的には「次郎柿」という名前で流通していますが、地元の森町では発見者の松本治郎さんに敬意を込めて「治郎柿」というブランド名で売られています。



ここの柿は、明日の新嘗祭に皇室に献上されるはずです。
それを知ってかどうか、鳥もここの柿をついばんでいました(^_^)

この日の森町は、「町並みと蔵展」というイベントが行われていて、通り一帯に出店が並んでいました。



そんな中での今回の目玉は、昨年暮れに町指定文化財に指定された「旧江間家土蔵」の初公開です。



ここはかつて、真珠湾攻撃時の空母「瑞鶴」の艦上爆撃隊長を務めた江間保氏が住まわれ、蔵の内部には同氏の戦時中に書かれた手紙や写真等の、貴重な資料が展示されていました。

この土蔵は、普段は非公開となりますが、今後同様なイベントが催される時には、再び公開されるそうです。


※余談ですが、タイトルとタイトル画像との関係は、分かっている人だけで理解されて結構です(苦笑)
Posted at 2015/11/22 23:47:29 | コメント(1) | トラックバック(0) | 空模様 | 日記
2015年11月16日 イイね!

寸又峡の紅葉

寸又峡の紅葉川根温泉でSLを観た後、向かった先は大井川を更に奥にさかのぼった「寸又峡」です。

川根温泉からの道中、何度か交互通行規制に遭遇し、普段より通行量が多い事を実感しましたが、無事お昼頃に到着しました。



寸又峡にはかつて森林鉄道があり、その時の車両が残されていました。



お昼ご飯を食べて一服した後、紅葉を観に散策へ。



かつてここを訪れた時には、ホンモノに出会いました。





森林鉄道時代のトンネルを抜け





向かった先が「夢の吊り橋」です。





この時期、吊り橋は一方通行なので、渡った後には急な登り階段が待っています。
休み々々階段を登ると、眼下に吊り橋が見えました。





登りきるのに15分程かけて、再び森林鉄道跡の散策路です。






夢の吊り橋の上流にある飛竜橋から望む、夢の吊り橋です。



飛竜橋も元々は森林鉄道の鉄橋として、造られました。







朝、出かけた時は昨日までの雨が上がったばかりでしたが、この頃にはすっかり晴天が戻っていました。



今年は、朝晩の冷え込みが遅かったのと、風の影響で自然林の紅葉は今ひとつでしたが、寸又峡入口に植えられたカエデは、見事に色づいていました。



散策を終え、クルマに戻ってみると、いつの間にか落葉に覆われていました(笑)
今年の紅葉シーズンは、やや早めに終わるかもしれません。
Posted at 2015/11/16 09:27:48 | コメント(0) | トラックバック(0) | 風光明媚 | 旅行/地域
2015年11月15日 イイね!

川根温泉から大井川鐵道を望む

川根温泉から大井川鐵道を望む今日は、久しぶりに奥大井方面へ行ってきました。
奥大井方面へはC3で行くのも、デジイチを携行するのも初めてなので、前回に行ったのは少なくとも7年以上前となります。

まず最初は、大井川沿いにある川根温泉へ。
ここへ寄った目的は、鉄橋を渡るSLを観る事です。







走行してきたのは、C11 190号機です。

こういうのは、何度見ても見飽きないものです。
Posted at 2015/11/16 00:03:09 | コメント(0) | トラックバック(0) | 風光明媚 | 旅行/地域

プロフィール

「ほんともけん」と読みます(^^) 2004年にみんカラを始めた頃は、平八郎(M・ダックス♂)も子犬同然でしたが、2018年の暮れに虹の橋を渡ってしまいました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/11 >>

123456 7
8 910 111213 14
15 1617181920 21
222324252627 28
2930     

リンク・クリップ

2012年、今年の八十八夜 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2012/05/02 13:45:11
お勧めサロン 
カテゴリ:グループ
2005/01/27 21:29:47
 
みんカラAppleユーザー会 
カテゴリ:グループ
2005/01/27 13:07:19
 

愛車一覧

シトロエン C3 エアクロスSUV シトロエン C3 エアクロスSUV
先代のC3に引き続いて、2台目のシトロエンです。 初の限定車、初のターボエンジン、初のホ ...
その他 その他 その他 その他
通勤用として、新たに導入した自転車です。 いわゆる「クロスバイク」と呼ばれるタイプですが ...
シトロエン C3 シトロエン C3
約20年間乗り継いだエスクードの後継として、新たな主力機となりました。 久しぶりのFF車 ...
スズキ エスクード スズキ エスクード
私にとって2台目のエスクードです。今まで乗り継いできたクルマの中で最も長く乗ってきました ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation