• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

nao-sのブログ一覧

2016年12月06日 イイね!

なぜ愛車オーナーズクラブやオフ会で、空中分解が引き起こされるのか?

なぜ愛車オーナーズクラブやオフ会で、空中分解が引き起こされるのか?ネットでこんな記事を見つけました。

別にHSOCや86/BRZ北海道オーナーズクラブがこうだという訳では全く有りませんので、今後のオフ会に参加される時などの参考として読んで頂ければと思います。(太字部分は個人的な感想です)


気の合う仲間たちと自然発生的に、あるいはノリと勢いでクルマ好きが集うクラブを結成したり、オフ会を開催している人も多いのではないでしょうか。

いまや、同一車種やカテゴリーなどのつながりはインターネットなくしては成立しません。クルマに限らず、バイクやカメラ、アイドル、映画、愛犬や愛猫家…等々、共通の趣味で「つながっている」人間関係も珍しくなくなりました。

そのような共通の趣味が高じて、でめでたく結成と相成ったオーナーズクラブ。

結成当初は勢いがあるため、頻繁にオフ会やツーリングなどのイベントが開催されます。

それに呼応して「オレも仲間に入れてよ」と日に日にメンバーが増え、そのうち非公開のFacebookやみんカラのページが立ち上がり、LINEグループが作られます。

友だちが友だちを呼ぶ。それ自体は決して悪いことではありませんし、共通の話題を持つ文字通り「類トモ」ですから、初対面でも自然と打ち解けられます。

多くの場合、ここまでは順調に進むのですが、急激に膨れ上がったメンバーのなかには「よく分からないけどとりあえず参加した」という人も少なからず存在します。

つまり、クラブの趣旨をよく理解していない(あるいは知らされていない)まま参加してきた人たちです。

これが空気を読める人であればいいのですが、スタンドプレータイプだと厄介です。

勝手な解釈で勝手なことをはじめてしまうからです。

人より目立ちたい、どんな場面でもオレがイチバンという人がいるとしたら要注意かもしれません。

どこのクラブにも居そうですよね~。(笑)

クラブのリーダーにもさまざまなタイプが存在します。

良くも悪くも、組織のリーダー次第でクラブの空気感やメンバーの雰囲気が決まってくるのは企業と同じかもしれません(ベンチャーや中小企業の場合は特に)。分類されるリーダータイプはこのあたりでしょうか。

1.絶対君主タイプ
クラブの創設者であり、すべてはこのリーダーのひと言で決まります。

いわゆるお山の大将。このリーダーが気に入らないと判断したら参加すらさせてもらえません。

このリーダーと「ウマが合う」人であればいいのですが、そうでない場合は自然と離れていくことになるでしょう。

2.人を使うのが上手いタイプ
一見すると絶対君主タイプに似ています。こちらは名誉会長的にどっかと構え、周囲の人をうまく巻き込んで上手に操ります。

あるいはリーダーがそそっかしい、段取りが悪い、そもそも動かない…等々。

結果的に周囲の人が動かざるを得ない状況を作り出してしまうのが絶妙に上手い人も確かに存在します。

3.生真面目に頑張ってしまうタイプ
クラスの学級委員タイプがこれに該当するのでしょうか。メンバーを楽しませよう、仲良くさせようとあれこれ思案して奔走します。

一人で仕事を抱え込んでしまうタイプでもありそうです。このタイプがリーダーだと、ギスギスした雰囲気とは無縁な、ほのぼのしたクラブになりそうです。

4.あまり縛りを設けず、自由度が高いタイプ
あえて仕切りを設けず「一応号令は掛けるけれど、集まれるときに、集まれる人が来てくれればいいですよ」というスタンスです。

筆者の経験では、もしかしたらこのタイプのリーダーが収まることで一番長続きするように思います。趣味の世界まで息苦しいのは誰でも避けたいところですよね…。

5.文字通りのカリスマタイプ
ごくまれに、こういうタイプが存在します。生まれ持ってリーダーの素質を持った人です。

自然と人が集まってきて、良い雰囲気が醸成される。邪な考えの人は近寄れないような雰囲気が漂うため、安定して良い関係が継続されます。

メンバーの皆さんも自然体です。こんなクラブに参加できたら幸せです。

タ●シくんと私はどのタイプに属しているのでしょうかね?(笑)

空中分解の前兆とは?

メンバーの多く(特に初期メンバー)が「最近、雰囲気おかしくない?」と感じ始めたら要注意。それこそ、空中分解の前兆かもしれません。

1.何となくまとまらなくなってきた気がする
昔でいうところの学級崩壊でしょうか。

それは極端な例にしても、あきらかに一枚岩でないことは参加しているメンバーの多くが自覚しはじめます。

おかしい、こんなはずじゃないぜ、と感じているすぐ近くでやけに盛りあがっている一段があったら要注意です。

2.知らないメンバーが増えてきた
あいさつもなしに、いきなりずかずかと乗り込んできて「何だか分からないけれど、その場を仕切り出す人」が現れたときも要注意です。

良識ある趣味人なら、そんなことはしないはず。

3.本来の集まりとは別に、特定のメンバーだけが活動をはじめる
水面下で特定のメンバーにだけ声を掛けて、似たような活動をはじめる。

新たなリーダーは自分と気が合うメンバーにだけ声を掛けて規模拡大を図ろうとします。

これをやってしまったらアウトです。

特に3番が始まるともう崩壊の一歩手前みたいなものです。(笑)




オフ会やオーナーズクラブを存続させるためには?(ここが重要です)

いちど空中分解してしまうと、元の関係に戻すのは非常に困難です。

そして何より、時間を掛けて醸成されていった人間関係が壊れてしまうことが痛手です。

こうならないためにも、早い段階でクラブの方向性を定めておくのが得策かもしれません。

1.メンバーの承認制とする
あえて間口を狭くして、中心メンバーなどが精査する方式です。

昔から存在しているオーナーズクラブだと、メンバー2名の推薦があってはじめて入会資格が得られるようなケースもあるほどです。

2.メンバーからの紹介制にする
これがもっとも安心できるケースかもしれません。クラブの雰囲気に合っていそうな人、雰囲気を壊さないと思われる人。

紹介であればそのあたりをクリアしている可能性は高そうです。

3.あえてメンバーを増やさない
初期メンバーや本当に気の合う仲間同士など、少人数でまとまる方法もありです。

細く長く継続させることで、お互いの信頼関係もより深まっていきますし。

4.あえて縛りを厳しくせず、ゆるくやる
前項までとは真逆の方法ですが、これもありです。

集まれるときに、集まれる人が行う。オフ会は流れ解散。この気楽さ、緩さが長続きの秘訣かもしれません。

HSOCは入会したメンバーの自己紹介制ですから、それが無い即脱会ですからね。(笑)

【結論】
この種のオーナーズクラブは「船頭多くして船山に上る」は避けるべき、というのが結論です。

面白いもので、複数のクラブや集まりに所属していても良好な人間関係を築いている人はたくさんいらっしゃいますし、どの集まりでもほぼ出禁状態という人もなかにはいらっしゃいます。

一見すると簡単なようで難しいことかもしれませんが「人を慮る(思いやる)」ことが良好な人間関係を築く秘訣なのかもしれません。

良好な人間関係を築くためには、人を思いやる心が必要と言うことなんですよね。

クラブの運営をしている私もこの記事のような崩壊が無いように、オフ会やオーナーズクラブを存続させていければと思いました。
Posted at 2016/12/06 09:22:34 | コメント(31) | トラックバック(32) | クルマ | 日記
2016年02月16日 イイね!

メガウェブにも行って来ました。

メガウェブにも行って来ました。先月の東京オートサロンの前日の事になりますが、お台場のトヨタが運営する目がウェブにも行っていました。

実は恵比寿のスバルビルがあまりにも早く見終わってしまい、時間を持て余していた時にお友達からメガウェイブに行ってみてはと言われ十数年ぶりに楽しんできましたよ~。

まずは1階のラインナップゾーンへ。

こちらは現在売られてるトヨタ車が展示されています。



センチュリーはもちろん



クラウンアスリートが全色



シエンタのドッグ仕様(笑)



2階には日本で販売されていない海外向けのトヨタ車の展示や



次世代エコカーの展示




カスタマイズコーナー



GRMN展示コーナー



86のパトカーも見つけました。(笑)



そして建物の周囲にはライドワンと言う全周1.3kmの試乗コースがあり、予約となりますが300円で2周の試乗が出来ます。

私はマークX Gsを試乗しました。



3.5リッターなので加速も気持ちよく、乗りやすいクルマでしたね~。

コースはこんな感じです。





試乗のあとお隣の建物内にある、ヒストリーガレージへ向かいました。

向かう途中に京商ビレッジに寄り道。




スロットカーのコースがあったり、京商以外のミニカーもたくさん売られていました。

ヒストリックガレージには旧車の展示の他、ミニカーの販売コーナーもあり、時間潰しには持って来いの空間です。







試乗もしたので多分、3時間くらい居たと思います。

と言う事で、恵比寿のスバルビルより何倍も楽しめる空間でした♪

展示車両の一部はフォトギャラリーにもUPしましたのでご覧ください。

メガウェブ展示車両①

メガウェブ展示車両②

ヒストリックガレージ展示車両
Posted at 2016/02/16 23:32:57 | コメント(2) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2015年11月28日 イイね!

スカイラインズ・ミニ?

スカイラインズ・ミニ?日産のプレミアムブランド、インフィニティからQ30と言うコンパクトカーが登場しました。

サイズは全長4425mm、全幅1805mm、全高1475~1495mm、ホイールベース2700mmで、メルセデス・ベンツGLAと多くの部分が共通とのことです。

このクルマを見て私が思ったのは、スカイラインに似ているな~と。

↓スカイライン(インフィニティQ50)


↓インフィニティQ30


スカイラインの弟分みたいな顔していますよね~。

スで、カイラインの弟分と言うと昔こなんクルマが有ったの覚えていますか?

↓スカイライン(ジャパン)


↓ラングレー(初代)


そっくりでしょ。(笑)

でも違うのはエンジン。

昔の兄弟車はスカイラインは2リッターでラングレーは1.4リッターでしたが、今回の新兄弟車は2リッターターボは同じメルセデスのエンジンを積んでいるんですよね~。

弟が兄貴と同じ体力になった訳です。

Q30には他にも1.6リッター直4ターボと2.0リッター、1.5リッターと2.2リッターのディーゼルが有りますがもし日本に導入されるとしたら2リッターと2リッターのターボ辺りになるでしょうね。

日本で売る際は是非、ラングレーの名前を復活させて欲しいと思います♪

でもその名前で売れるかな~?(笑)
Posted at 2015/11/28 09:02:42 | コメント(5) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2015年11月27日 イイね!

アルトワークス復活!!

アルトワークス復活!!スズキから新型アルトワークスが12月24日発売することが確定しました。

ベース車両はもちろんHA36型でパワーユニットは0.66リッター直列3気筒DOHCターボエンジン(RA06A型)、駆動方式はFFでトランスミッションが5AGSでは無く待望の5MTとなるそうです。

不評だった5AGSからMTへの変更となり、ワークスの完全復活と呼べるかと思います。

初代アルトワークスは1988年9月に発売し、2000年12月に生産中止になっているので何と15年振りの復活になるんですね~。

↓初代


↓2代目


↓3代目


↓4代目


↓そして今回登場する5代目


車両価格はアルトRSよりも20万円程度上乗せになるそうで、RS同様にFFと4WDが用意されるそうです。

2015年10月30日から一般公開の第44回東京モーターショーで発表されものと同じ内容となり特徴はRSと比較すると次の通り。

•ショートストローク5MT
•専用チューニングダンパーキット
•レカロセミバケットシート(オプション?)
•チューニングECUによる最大トルクの向上
•電子スロットル最適化

との事です。

これは売れそうな予感がしますね♪




Posted at 2015/11/27 17:19:52 | コメント(7) | トラックバック(0) | クルマ | 日記
2015年11月23日 イイね!

クロスオーバーって何だ?

クロスオーバーって何だ?これも雑誌ネタなのですでに読まれた方はスルーして下さい。

クロスオーバーもともとは音楽の世界で使われていた言葉だそうです。

別名はフュージョンと言いロックやジャズを融合したようなものを指しているそうで、クルマでは「SUVと乗用車の融合」がクロスオーバーと言われるようになったそうで、「SUVのような何か」が「クロスオーバーSUV」と最近では言われています。

また、最近では色々な要素が組み合わされ、さまざまなクロスオーバーが増殖しているそうです。

一番多いのがSUVぽいクロスオーバーで、モノコック構造となり乗用車側に大きく近づいたSUVです。

ハリアー、エクストレイル、フォレスター、アウトランダー、CR-V、レクサスNX、メルセデスのMクラスなどがこの仲間に入るそうです。







ワゴンぽいクロスオーバーは、スカイラインクロスオーバー、レガシィアウトバック、アウディのオールロードクワトロ、ボルボのクロスカントリーが仲間に入るそうです。





コンパクトカーぽいクロスオーバーはクロスポロ、ミニクロスオーバー、ジューク、CX-3なんかも仲間に入るそうです。





軽自動車なクロスオーバーは大ヒット中のハスラーやダイハツのキャストがその仲間に入るそうです。



現在これだけ沢山繁殖しているクロスオーバーですが実はかなり昔から有ったそうです。

たとえば、乗用車とピックアップのクロスオーバーのスバルブラットや


軽トラとオープンのクロスオーバーのバモスホンダや


オープンとクーペとワゴンのクロスオーバーのパルサーエクサなどがあるそうです。


また時代を先取りし過ぎたモデルとしてスズキマイティーボーイ、インプレッサグラベルEX、スズキX90、ダイハツミラRV-4、スターレットリミックスなどが上げられるそうですね~。







確かに発売する時期をずらせば売れていたクルマも有るかも知れませんね。(笑)

そしてクロスオーバーってどこのメーカーでも出しているんですね。

もう普通の乗用車には乗れないって人が増えている証拠なのかも知れませんが?

今年の東京モーターショーのコンセプトカーを見ても分かる通り、しばらくは「クロスオーバーブーム」が続くようですよ~。







車高の低いクルマの時代はいつになっら来ることやら。(笑)
Posted at 2015/11/23 10:24:46 | コメント(1) | トラックバック(0) | クルマ | 日記

プロフィール

「毎年恒例のスバルフェアが6月14日(土)~15日(日)にスーパーオートバックス札幌で開催されます。」
何シテル?   06/07 08:16
2020年の3月に8年乗った前期型スバルBRZからトヨタ86GRスポーツに乗り換えました。 スバルXVも所有しているのでスバル歴は27年と続いていますが今...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

純正戻し始めました。② 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/16 11:40:42
86/BRZのフレームレスインナーミラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/16 11:33:38
エアコンフィルター交換してみる 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2022/11/26 06:14:06

愛車一覧

トヨタ 86 トヨタ 86
前期型BRZからの乗り換えです。 パーツはBRZからの乗せ換えが多くなると思いますがト ...
スバル XV スバル XV
2017年6月17日納車になりました。 5年振りに契約したスバルの新車です。
日産 スカイライン 日産 スカイライン
写真がないのでカタログ画像を載せましたが一番最初のマイカーです。グレードは4ドアセダンG ...
日産 ローレル 日産 ローレル
当時、片道25キロを通勤していたため、2.8リッターのディーゼルでした。

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation