• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

三河屋ワークスの愛車 [日産 ジューク]

整備手帳

作業日:2016年5月30日

サスペンション交換 ビルシュタイン BSS B14 車高調

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 3時間以内
1
ノーマルも意外に悪くなかったのですが、格安で程度の良い出物があったのでついつい。(笑)

もともとデザインの良いクルマなので少しローダウンするだけでグッとスタイリッシュになりますよね。
2
フロントはオーソドックスなストラット式。

アッパーマウントはナットではなくボルトで留めるタイプ。3本の内 1本がカウルトップ下に隠れているため、外したボルトを摘出してやるには側面のカバーを外して(捲って)やる必要があります。

ボルトサイズは13㎜。
3
スタビのリンケージは18㎜と珍しいサイズのナットで取り付けられています。

回り止めのためセンターに六角レンチを差し込めるようになっていますが、自分は力が掛けやすいように裏側をバイスプライヤーで咥えてやりました。
4
フロントダンパーは倒立式。
もう、これだけでカッケ―! って思っちゃう。(笑)

流行の全長調整式ではないので車高と共にプリロードも変わってしまうけれど、スプリングも専用品っぽいし 減衰力も固定だし、アームの動きも考えると実際に使える調整幅ってそんなにはないんじゃないかな… と、思うのでこれで十分でしょう。
5
リヤダンパーのアッパー部はラゲッジルームのカバーを外してやれば直ぐ見えます。

ロッドの上端をモンキー等で咥えながら緩めていきます。

ここのナットのサイズは16㎜。
6
トーションビームにフロアジャッキを掛け、ウマは車体側にセットします。

リヤダンパーの下部取付ボルトを外しダンパーを抜いた後ブレーキホースに注意しながらフロアジャッキを降ろしてやればトーションビームが下がり、リヤスプリングを抜くことが出来ます。

リヤダンパーの下部取付ボルトサイズは18㎜。
7
リヤスプリングのアッパーシートの代わりに車高の調整パーツを一緒に組込みます。

組込み時、トーションビームをジャッキで上げ ほんの少しスプリングを縮めて入れるくらいのクリアランスに調整しながら組込んでやるとスプリングの脱落を防げます。
8
リヤの車高調整時はキチンとサスペンションが伸びるところでジャッキアップした方が良いでしょう。スプリングが縮みテンションが掛ってしまった状態のままだと調整し辛くなってしまいます。

車体ジャッキポイント等で上げてやればトーションビーム後端も下がりスプリングが伸びて、固着さえなければスルスルと調整できるハズです。

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

ワイパー起こし(覚え)

難易度:

USDMからJDMへ下取り準備(外装)

難易度:

お盆前に車内清掃

難易度:

諸々のメンテナンス

難易度:

バッテリー交換

難易度:

お盆の洗車

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「何かね、知らない間にタイヤが減ってた。これでは一日もたないので急遽4本交換に。炎天下では流石にバテるぜー」
何シテル?   08/19 17:23
三河屋ワークスと申します。 とにかく走るのが好きで気付くと30年超…  未だに悪い病気は治る気配はなさそうです。 峠、草レース、タイムアタック...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

日産 180SX 日産 180SX
そのとき、その刻 の目一杯を共にしてきた腐れ縁です。 既に取り返しがつかない程の満身創 ...
カワサキ GPZ900R カワサキ GPZ900R
30年越しの想い。 40周年の年にオーナーに。
カワサキ Ninja ZX-25R SE KRT EDITION カワサキ Ninja ZX-25R SE KRT EDITION
ずっとクルマに夢中だった。 でも、ずっとバイクに乗りたかった。 いくつになっても始めら ...
日産 180SX 日産 180SX
FRベースアップ計画、というか180の乗り方再開発車両としてやってきたフルノーマル後期N ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation